3.何処へ(どけえ)行きゃあ観られるん?



1.サンフレッチェ広島いうたら?
2.どんな選手がおるん?
3.何処へ(どけえ)行きゃあ観られるん?
4.他になんかあるかいのう?


。。。。。     

3.何処へ(どけえ)行きゃあ観られるん?

 南条さやか:
 「ここでは、スタジアムやそのアクセス、日程についてお話ししますね」


さやか:
 「サンフレッチェ広島のホームスタジアムは、基本的にふたつあります。
ひとつは、広島広域公園競技場、通称広島ビッグアーチ
そして、広島スタジアム
 通常はビッグアーチが使用されます。試合が水曜だったり、動員がそれほど見込めない相手の場合に広島スタジアムを使うことが多いみたいですね。対戦相手にはちょっと悪いですけど・・・」

*広島ビッグアーチ
住所:広島市安佐南区大塚西5−1−1


「広島市の北西のはずれの山の中に広島広域公園があり、その中に広島ビッグアーチがあります。かつて広島アジア大会のために作られた施設ですね。広島スタジアムと違って市街地から離れているためやや観客動員に難がありましたけど、このたび市中心部と西風新都をつなぐ広島高速4号線(有料)ができたため交通の利便性が飛躍的に向上、市中心部からも車で気楽に行けるようになりました。
 山陽自動車道・五日市ICから下りてすぐのところにあるため、高速道路で来られる場合は広スタより楽に来れますね。
 ビッグアーチのほかにもいくつかの球技場や補助競技場をそなえていて、ゲーム前にイベントやユースなどの試合を楽しんでからJを観る、ということもできます。

 5万人を収容できる大スタジアムで、スタンドは広々、サッパリしています。売店も充実しており、バックスタンドの売店では様々な弁当、うどんにお好み焼きやたこ焼き・焼きそば、またシーズンになると牡蠣を販売したりしています。
 もともとが陸上競技場を兼ねているのでトラックがあり、ピッチがちょっと遠いのが難点ですね。あと、屋根が小さく、応援の声が反響しないので、なかなか一般の人が声を出しづらい環境なのが残念です。
 交通手段は、おおむね以下のようになります」

1.アストラムラインを使う場合:

a.アストラムライン・本通り駅で乗車して35分、広域公園前駅下車、徒歩10分。
b.JR広島駅からJR可部線に乗車JR大町駅まで20分、そこからアストラムライン大町駅から約18分、広域公園前駅下車、徒歩10分。

広域公園駅前からは無料シャトルバスが出てますけど、徒歩でもさほど遠くはありません。坂を上がらなければいけないのがちょっと大変ですけど。



   ありす:
   「アストラムラインはまだ半分しか造ってないからね〜。今できてるラインでは遠回りなんで時間がかかるね。
   県の財政は苦しいし、全線開通はいつの日か・・・」
2.バスを使う場合:

a.広島バスセンター(広島そごう内)より広電バス・広島高速4号線(西風新都線)経由25分、Aシティ中央バス停下車、徒歩8分。
b.JR新井口駅(広島駅から西へ2つめの駅)アルパークバスターミナル6番のりばからシャトルバスで25分。
シャトルバスの料金は大人片道380円、小人片道190円です。

3.車(高速)で来られる場合:

 山陽自動車道・五日市ICで下り、左(北方向)に下りていただいて、最初の信号を左折すればビッグアーチ前の駐車場にいけます(約700台収容)。
 そこが一杯の場合はさらに進んで三つ目の信号・大塚駅北交差点左折(右折すると有料の広島高速4号線です)、ツインタワーそばの交差点を過ぎずっと登って行くと右手に4つ、合計で約1050台収容の駐車場があります。ビッグアーチの裏手に当たるここからは徒歩で10分少々かかりますね。でも、SB以上の指定席の方は大回りしなくてはいけないので、ちょっと大変です。
 そこが一杯のときは、さらに上っていただいて道なりに右折、少し進むと駐車場入り口の案内板がありますのでそこで右折してください。合計2000台収容の駐車場があります。ここはさすがに遠いので、試合開始3時間前から無料送迎バスが出ます。


 帰りは、ビッグアーチ前に止められた方はそのまま五日市ICから帰られていいのですが、ビッグアーチの裏手のほうに止められた方は(特に遠方からの方です)、左折して下るのではなく右折して出ていただいて、あとは標識にしたがって西風新都ICのほうに回られたほうが早く帰ることができると思います。・・・もっとも、駐車場から出るのにかなりの時間がかかるんですけどね(汗)。

ここに挙げた駐車場はすべて無料です。



*広島スタジアム
広島市西区観音新町2−11−124


「周囲に広島県営球場、ラグビー場などスポーツ施設をそなえる運動公園の一角をなす陸上競技場です。トラックつきですが、メインスタンドやバックスタンドからは、ビッグアーチよりはピッチが近くに感じられますね。ただ、ゴール裏からピッチが遠く見づらいため、ゴール裏サポーターにとってはちょっと不便です。でもビッグアーチよりこぢんまりとしているため、スタンドが一体となった応援が盛り上がりやすい雰囲気になります。ビッグアーチで行われた試合よりこちらで行われた試合のほうが勝率がいいというのも、それに起因しているんでしょうか。

   つかさ:
   「これくらいの規模のサッカー専用スタジアムがありゃあ、もっと盛り上がることができると思うんじゃけどね。
   せめて、鳥取バードスタジアムくらいの」

「そうですね・・・私もそう思います。
さて、おおまかな交通手段は以下の通りです」


1.バスを使う場合:

広電バス、広島西飛行場・県自動車学校方面
行きにて「総合グランド入り口」バス停下車になります。
a.JR広島駅前Aホーム1番のりば発にて約40分
.JR横川駅(広島駅のひとつ西の駅)前8番のりば発(中広経由)にて約25分
2.車(高速)で来られる場合:

 通常は広島ICで下りていただいて、市内を突っ切り(余裕があれば紙屋町などで買い物とかしていただいて)、広島西飛行場方面へ向かっていただければいいです。お急ぎの場合は、下のほうがいいかもしれません。

 山陽自動車道・五日市ICで下り、ビッグアーチのときとは逆に右に下りていただいて直進、ちょっと小銭が要ります草津有料道路を抜けて最初の信号を左折、あとは道なりに進んでいくと、道は左折して太田川放水路沿いに
北上します。そして目の前に見えてくる庚午橋の手前で、左の側道に入り、上って庚午橋を渡り、広島西飛行場行きの案内板がある交差点を右折。そこからまっすぐ進むと右手に広島スタジアムが見えてきて、さらに交差点のところに駐車場案内板が見えてきます。駐車場は右折・左折両方にあります。案内板や警備員さんの指示に従ってください。ここは無料です。

 そこがふさがっている場合はさらに直進していただきます。右手に広島西飛行場、左に三菱重工広島や山陽高校を見つつ進むと、右手にフェンスに囲まれた空き地が見えますが、ここが駐車場となります。ここから西飛行場ターミナルビルまでシャトルバスが出ています。ターミナルビルからはスタジアムまで3分ほど歩かなくてはいけません。ここも無料です。

 そこもふさがっていた場合・・・その場合は観客1万人オーバーの大入りの場合ですが・・・さらにまっすぐ進んでいただいて三叉路を右折、突き当たりに広島観音マリーナの有料駐車場があり、ここに止めていただくことになります。1時間180円、6〜24時間で1000円。もちろんシャトルバスが来ます。前出のシャトルバスと共通で、西飛行場ターミナルビルからはスタジアムまで3分ほど歩かなくてはいけません。



 「車でお越しの際は、帰りのとき駐車場から出て道路に出るまでが非常に混雑するのでイライラされるかもしれませんが・・・
こればっかりは、あきらめて我慢していただくしかありません。時間に余裕があれば、選手のバスをお見送りしてから帰るようにしてはいかがでしょうか。そのころにはかなり空いていると思いますので」

 「日程について。

ホームゲームのスケジュールです。
磐田、鹿島、横浜FMなど人気クラブとのホームゲームは第1ステージで軒並み終えているため、やや寂しいかもしれませんね。
でも、どこも充分勝てるチームですので、確実に勝点を稼いでいきたいです。


第1節 8月31日(土) 浦和レッドダイヤモンズ 広島ビッグアーチ 19:00
第3節 9月14日(土) FC東京 広島ビッグアーチ 19:00
第5節 9月22日(日) ジェフユナイテッド市原 広島スタジアム 15:30
第7節 10月5日(土) ベガルタ仙台 広島スタジアム 15:00
第9節 10月19日(土) 東京ヴェルディ1969 広島ビッグアーチ 14:00
第12節 11月9日(土) ヴィッセル神戸 広島ビッグアーチ 14:00
第14節 11月23日(土・祝) 柏レイソル 広島ビッグアーチ 14:00

   つかさ:
   「うちは最近アウェイに弱いからね〜・・・v」

 「そうですね。現在の順位を考えると、ひとつも落とせません。9月の終わりから10月中旬までアジア大会がありますけど、U−21日本代表でカズさんや駒野さんが抜けると、ちょっと大変です。この間の対戦相手は、京都、仙台、名古屋ですが・・・」

   ありす:
   「辞退辞退!アジアカップでも五輪予選でもないんじゃけ、出る必要なんかないよ!」

 「そうできればいいんですけど・・・
でもどうなろうと私たちにできることは、スタジアムに行って精一杯応援することだけ。選手のみんなの力になれるよう、
頑張りましょうね」




 「最後に、サンフレッチェ広島の本拠地について。
 サンフレッチェは、普段、そのクラブ名の元になった「三本の矢」の故事をもつ戦国大名・毛利元就の出身地、高田郡吉田町吉田サッカー公園で練習を行っています。広島市中心部から国道54号線を北上して車で1時間ちょっと、くらいでしょうか・・・高田町消防署前交差点を左折、そのまま直進すれば、吉田サッカー公園への案内板がある三叉路がありますから、そこを左折してください。そのちょっと手前に「吉田運動公園」への案内板がありますが、これは吉田サッカー公園とは別ですのでお間違えないようにしてくださいね。左折したあと直進していくと吉田サッカー公園が左手の丘陵の上に見えてきます。

 吉田サッカー公園は、クラブハウス、2面の天然芝のピッチと人工芝の補助グラウンドを持ち、周囲を緑に囲まれた、とても素敵な環境の中にあります。サンフレッチェの選手やユースの選手が普段ここで練習していて、週末にはサテライトのゲームやユースの試合、また少年サッカーの大会が開催され非常に賑やかになります。日曜日にここでのんびりとサッカーを観るのは私の楽しみなんですよ。
 お腹が空いたときには、敷地内にログハウスのうどん屋さんがありますから、こちらで食事をしていただければいいと思います。

   つかさ:
   「ホントにいいところよ〜。毎年入ってくるルーキーたちも、
   『他からの誘いもあったけど、この施設や環境が気に入ってサンフに決めた』
   って言ってくれるしね。お金持ちの名古屋を蹴った松下や、地元・福島に近い仙台ではなくて広島へ来た茂木とか・・・
   一昔前はそんなことありえなかったのに。ここの建設を決めた久保社長の決断に拍手、ね!」
   ありす:
   「久保社長は、構造改革にかけては小泉さんより有能かもね!
   こんどJリーグの理事にも就任したし、本業(DEODEO)も大変だけどこっちのほうでも頑張ってほしいな!」

 「そうですね、サッカー公園は久保社長の決断で造られたんでした。良いサッカーは良い環境から。確かにその通りです。
 久保社長は、チームの調子が悪いときには自ら選手を激励に訪れたりと、とっても素晴らしい方ですね。
 ・・・さてこれからの時期ですけど、吉田サッカー公園では、平日の練習はもちろん日曜日にはサテライトのゲームや、年末に向けたJユースカップのグループリーグが行われます。サンフレッチェ広島ユースはユース年代ではとみに評価の高いチームで、昨年は日本クラブユース選手権、全日本ユース選手権でともに3位に輝きました。今年は攻撃陣の層がさらに厚くなり、その迫力の攻撃は必見です。
 日曜日に時間の空いている方は、観に来られてはいかがでしょうか?」
     。。。。。

戻る