db WORLD
ALBUM SINGLE SONGLIST VISION BOOKS
Links ![]() Teenage
Wildlife The Official
David Bowie Web Site David Bowie BULLETIN BOARD David Bowie and more!! David Bowie
Unofficial Discography Page The Ziggy Stardust Companion Bassman's
David Bowie Page COVERS AND THE LIKE これは、このページを作ったころのリンクです… |
リンク (国内)
正真ボウイファンのプリママさんのページ。明るく純粋なボウイへの憧憬には感動する。加えてページ上でボウイのイラストやアニメGIFなどを公開。マニアックな掲示板もあり、最新情報も見逃せない。コレクションを公開したボウイ博物館も完成、うならせる。
ファンとしてまたボウイの紹介者としての真摯な姿は偉い!双方向で建設的なページ作りを目指すとともに、作者のロック系ボーカリストに対する造詣の深さもピカイチ。どんどんアンケートに参加しよう! LP時代を含めたボウイのCDコレクションを公開。複数のバックナンバーを所持し、ジャケットや1曲の音にまで言及した論評には底知れぬこだわりが感じられてすがすがしい。「FUN
TIME」というタイトルもいきなりうれしいゾ。マイマシンサーバーのハイセンスなページ。Bowieとイギー・ポップのページは仲良く棲み分け。2006/11/24 UP 作者のともすけさんとボウイとの出会いはジョージルーカスフィルムの「ラビリンス」であったというのは興味があるところ。そのせいか曲のうんちくなども既成概念に縛られずに自由な選曲と内容で新鮮に楽しめます。 Elmoさんのページ。ボウイなんでも百科という感じで新旧の情報がうまくまとめられている。壁紙からディスクトップテーマまでボウイをもっと楽しむ方法をコンピューターの初心者にも優しく解説してくれているのも超うれしい。
ネットの変化は激しいですね・・・すでに壊れているリンク がほとんどですが、これもまた伝説でしょう 最近の情報は次世代の方に譲ります このページはご安心?下さい まだ少し続きます
|
JUST A "BOWIE" ボウイとの出会いは私がまだ高校生の頃にさかのぼる。FM大阪のある番組を何気なくエアチェックして聴いていた・・・そこでボウイのサウンドと出会った。いまから考えると変遷する彼の音楽からみれば単なる1ページをみたに過ぎなかったわけだが。 それまでハードロックを聴いていた私にはシンセの音は非常に新鮮に感じた。事実アルバム「LOW」は私を含めた新たなファン層を造り,それまでの熱狂的なボウイファンには,理解しがたい面もあったという。このとき聴いた音楽が「LOW」以外であったなら,はたしてボウイのファンになったかどうか分からない。とにかく私の感性にタイミング良くひびいた音がそこにはあった。 |
![]() 後記 このページは現在ほとんど更新されていません。私の中のボウイはすでに神格化され、このページも備忘録としてすでに完成しているためです。最新情報はプリママさんのページの掲示板が「生鮮食品のように」トーレトレピーチピチです。ボウイは最近も「ロック債」なる偉業を成し遂げたとおとに聞いています。壮にして学べば老にして衰えずといったところでしょうか。私も流砂とともに駅から駅へ、そして朽ちてスターダストに・・・(98/02/12) 「ステイショントゥステイション」の輸入CDがあったので買いました。おもちゃをせがまれて子どもを連れていった百貨店で一瞬の隙をねらってでした。ああ、懐かしい。通して聞くのは随分久しぶりのことです。そうそう一曲目のはじめ、ベースが「ボボッボー」とはいるところ。このベースラインを耳コピーして曲に合わせてひいたものでした。ベースアンプの音量を上げると、部屋も身体も共振して耳がかゆくなった。ふと気付いたのですがこのアルバムは年末年始に向いているなあと。世の中何かざわざわして埃っぽいこの時期、研ぎ澄まされたクリスタルな音が心を取り戻してくれました。明日も「ボボッボー」で始まる朝が楽しみです。来年は良い年になるかな、ゴールデンイヤーズ? WAWAWA。 (98/12/29) その筋の情報によりますと、ボウイは2000年を迎えるに当たって、またまたネット上でイベントを企画しているとか。今度はどんなことをしてくれるのでしょうか、楽しみです。久しぶりに「ツインピークス」を見ました。わずか2−3分の出演ですが、後ろ姿を見てもやはりこの人は、全身がアーティストだと感じます。(99/07/06) そして・・・オフへ。ネットの中ではおさまりきらないボウイストの方達のオフラインでの活動は、以前から存じておりましたが、今更私の出る幕はないと考えていました。夏の暑さで魔がさしたと言いますか(笑)、このたび初めて参加させていただきました。見たこともないボウイの映像、十数年ぶりに見るビデオクリップ、脳内モルヒネが出っぱなしの4時間、総勢11名の盛会でありました。これほどまでに地道にネットワークを築いてこられたプリママさんと、みなみさんにはあらためて感謝。まもなく日本を発たれる、ともすけさんには「素晴らしき航海」を。(99/07/22) ニューアルバム発売だ! ここ最近の忙しさはどうだろう。ジャケットのボウイ、そう死にかけのボウイに自分が重なる・・・ ずいぶんと前にレコード店に行って早すぎた。機を逸してしまって今度は完全に忘れてしまっていた。 わざわざ前日に来て下さった ら・前派 さん、ありがとう。あなたの背中に天使の羽根が見えます。これで無事に発売日に聞くことが出来た。 ついでに、「ダイアモンドの犬」の復刻も注文したので、あらためてデジタルで聞くのが楽しみだ。 それと、イギー・ポップのニューアルバムも落ち着いたところでゲットしよう。ソングリストにも加えておきました(99/10/07) ボウイに包まれて・・・前から欲しかったコードレスキーボードを買った。コードレスマウスもついていてこれからはこれだなと感じさせてくれる使いやすさだ。なんか不思議だけど、ついてきたソフトがリアルジュークボックス。音楽CDをHDDにデジタルコピーしてくれる。ネット上のCDDBにつないで曲名・曲順・演奏時間もゲット。嬉しくなって手持ちのボウイのオリジナルCDをジュークボックスに入れた! で、連続再生・・・9時間 気持ちいい(00/11/15) おきまりの持ち歩き用のMD。そうですねだいたいが気合い入れに聴くのでジェームズ・ブラウン!セックスマシーン!やっぱ最高。それとの組み合わせになると、ボウイは ロジャー か トゥナイト がいいなあ。(01/08/24) このページを作った頃、ボクは仕事をしてたのかな(笑) 最近「15ミニッツ」という映画をみたらラストの曲が「フェイム」でした。誰が歌ってるのかしりませんが・・・あと、たまたまみたんだけど、朝のTVドラマのテーマ曲が「ダンシングインザストリート」だったなあ。衛星放送の番組の合間に10秒だけ入るのは「スピードオブライフ」。不意に聞こえてくるボウイサウンドはとってもイイものです。それにしてもいまの「生活の速度」どうにかならないかなあ・・・(02/02/18) この前にもちょっと書いたRealJukeboxですが、オリジナルCDが焼けるのですね〜昨日まで知りませんでした(^^;) さっそく久しぶりのボウイセレクションを作ってみたのです。 もう何年ぶりでしょうかねぇ がくどうセレクション(葉桜の巻) ・・・セレクトのイメージは・・・「忙しくて花見に行けなかった男が、恨めしそうに信号で止まった車の窓から葉桜を眺めて、、、ボウイを聴いている」というものです(笑) それにしても今年の桜は早かったなあ (02/04/06) このページも年代モノになってきました(笑) それにしても5年で1スクロールという更新もまさに遅遅としています。プリママさんのページも昨年末に終わられたようですね、どうも長い間ご苦労様でした。ボクといえば、、デスクトップには soundANDvision のアイコンがあってそれをクリックしてはいまだにこの曲を毎日楽しんでいます。 ウーファーつきのスピーカーをつけたので音はイイのだ! いい音で聞くと同じ曲でもまたイメージが変わるから不思議・・・ ウーファーの恩恵をもろに受けるのはビョークのサウンド。 (03/03/04) 「ムーランルージュ」のボウイ。 シンガーとしての彼の真骨頂をココでも発揮。 曲の提供はダイアモンドドッグスなんですが、この選曲はなかなか興味深いですね。 次回はオースティンパワーズにも出てほしいなあ。007のお膝元なんだから。(03/07/06)
「遠い夜明け」を久しぶりにみました。この映画はリチャード・アッテンボロー監督、後にブレイクするデンゼル・ワシントンがビコをさわやかに演じています。 白人の中にも体制に立ち向かう人もいて、この人の書斎にはボウイのポスターが貼ってあったのでした。 まさにヒーローそのもの、、いい役です。もちろんイギリス映画。(03/11/01)
ドイツで倒れたのか、、 スーパースターも病気にはなるのだ いまちょうど The Secret Life Of Arabia をきいてます。 一日も早い快復を! ニューアルバムは車の中で聴いてます。一度も家に持って帰ってない。プリンスも。 (04/07/12) シュレック2でのボウイ・・・「changes 」 ストーリーの一番盛り上がるところで炸裂しています!原曲でもいいとは思いますが、ダンシングバージョンのカバーでした。突然出てくるボウイのサウンド、真骨頂ですね。 (04/09/12)
MDに曲名を入れたのは後にも先にもこれだけ! いつごろだったか記憶にもない・・ 車の中でふと浮かび出たタイトルに思わず感動! 先日の日本でのライブの模様。 ここにのせるつもりだったのにキャプチャリングをミスってしまって、、最後の5分だけチラッと見たまま消えてしまった。 ほんとに惜しいことしたなあ・・(04/12/28)
朝の五時から起きてる人は知ってるこの番組。 4月からの新番組です。 漢詩のあとにやります。ビジネスの先端を行く人にスポットを当てる。その人たちはまさに現代のヒーロー。。。ってことで「ヒーローズ」がしっかりとBGMに。BGMというよりもテーマミュージックですね、、ちょっと感動しました。 (05/04/18)
こんなカナダの映画にも出ていたんですね。 ケーブルの番組表で偶然に見つけた。出番としては少しだけですがボウイが主役であることは間違いなく、ミステリアスで教訓的、魅力的な人物を演じています。こういう役が出来れば、シンガーでなくなったときも老人の役がまわってきそうですねぇ〜 これからも楽しみです。(05/09/25)
ズーランダーという映画で、男性モデル同士がWalkingで決闘するという場面です。 その審判役にいきなりボウイが登場! 5分くらいの見せ場ですが、スーパースターらしい風格に満ちています。 この長髪いいですね。 明日あたり散髪に行こうかと思ってましたが、いまちょうどこのボウイと同じイメージなので気が変わったぞ、、、もうちょっとこのままにします(笑) (2005/11/20) 最新アルバム 「REALITY」ソングリストにUP!しました。 ちょっとばかし遅かったですね。3年たってしまいました(笑) 買ってからずっと車で聴いてました。今日引き上げてきたのを機に更新しました。(2006/11/19) シャル・ウィ・ダンスがハリウッドでリメークされた。日本のサラリーマンの独特の悲哀というものは再現できなかったものの、真面目な中年男の非日常としては面白かったと思います。 映画の後、Bowieのサウンドが!ロールによると、Myaと言う人が歌ってます。作曲者のボウイが本名ででていますね。(2006/12/04) このページでは何度目かは数えていませんが、あけましておめでとうございます! 古いと言うことだけなのですが、検索サイトで意外と上位に位置することもあり、ここを訪れる方もまだまだおられるようですね。ありがとうございます。ここは表紙ばかりがだらだらと長くなってしまってまさに不細工ですね・・・ときわのさんのページのようにかっこよくリニューアル出来ればいいのですが、可能性は低いでしょう。新しいコンテンツを立ち上げる可能性は・・・? 最近気づいたこと。「アラビアの神秘」をとてつもなくヘビーローテーションしていたところ、この曲のベースラインが 志村けんのヒゲダンスと同じじゃないですかー!。ボウイはドリフを見ていたのか・・どっちが先でしょうか。つまらないことですが新年の挨拶の記念(笑)とさせていただきます。(2007/01/04)
ニック・ノルティの主演で、「ビバリーヒルズ ボム」という映画。 彼は浮浪者で、ご縁から金持ちの家に居候になります。その豪邸に社長と住んでいるのは、怒鳴られてばかりいる息子と倦怠期の妻と家政婦(愛人)。その愛人の部屋の壁にボウイを発見! スケアリーモンスターズのジャケットと、チラッと下に見えているのはダイアモンドドッグズのようです。 (2007/02/08)
昨日、2007年のグラミーアワードを楽しんでたところ、プレゼンターのコメントにボウイが出てきたのでCHECKしました。ボウイ以外にCDを集めているのは、このGrammyのNomineesくらいのものですね。賞の結果はあまり興味はなくて、当日のパフォーマンスの質の高さを期待してみています。 外国のシンガーは普段はクチパクらしいですね。この舞台は特別のようです。ボウイは年寄りみたいですが、功労賞を頂いてますね・・・(2007/02/14) 上にも書いています、「レッツダンス」のカバーはお聴きになったでしょうか? こっちのカバーもなかなかカッコイイです。クレイグ・デビッドというひとの「ホットスタッフ」という曲です。 BGMにしてみました。眠気が覚めましたか!?聞こえるかな・・ 最近、犬を飼いだしてから早起きになって、朝のFMを聴くようになりました。その成果です。(2007/11/28)
プレイリスト デヴィッド・ボウイ
デヴィッド・ボウイ 「ジギー・スターダスト」 YAHOOの動画サイト、ストリーミングにボウイが登場! 選曲は上の通り。 コメントを見ると、へー、こんなカッコいい人いたんだ! というような、ヤングジェネレーションの感動も書かれています。こういった大きなメディアに乗っかって、どんどん新たなファンを獲得していく・・・ ボウイの偉大さは時代を超えていることの証明ですね。 それにしても貴重なビデオがタダで見れる、、、なんて時代も変わりました。 まあ、私としては時代のかぶる「レッツダンス」を抜いて「アブソルートビギナーズ」あたりをバシッと入れといてほしかったんですが…(2008/04/30)
「iSELECT: Bowie」を聴きながら書いています。これまで幾度となくマイセレクトを作ってきましたが、これはボウイ自身が選んだというのですから、意味深長。 さて最近、紙ジャケットというのがよくリリースされます。 自分としては30年前に買ったでかい紙ジャケットがあるので、いいかなあ・・・ とかおもいつつ、一枚だけ買うことにしました。たくさんあるなかで一枚というのもまた味わいがあるもので、、結局「スケアリーモンスターズ」にしました!届くのが楽しみです〜 (2009/12/23)
日本びいきでも有名なタランティーノ監督の映画の1シーンです。後ろの旗を見ればわかりますね?この場面で重厚なバスドラムが鳴り響いたとたんテンション↑↑ 美女が豹に変身します。ここでは殺し屋に。この曲に関しては、ボウイのシンガーとしての才能が満開です。 実際にカラオケに行ってボウイの曲を歌うとあまりの難度の高さに撃沈します・・・ 天はこの人にいかほどの才能を与えたのでしょうか。 (2011/03/04)
最近CSのMAirチャンネルでやっていたボウイのライブ。番組中に全く説明がない(~o~) あっさりした番組でよろしい。 30分番組で5−6曲ですが、気持ちよさそうに歌っています。曲目からして80年前後みたいに思えますね。 (2011/03/04)
最近、内蔵の2TのHDDをセカンドHDDとして買いました。久しぶりにファイルの掃除をしていまして、ボウイの画像を発見。 たぶんここに載せようとしておいてたものでしょう。 氏のご子息作のこの映画は、ボウイファンには一見の価値あり! ファンでなくとも作品としての出来は上々だと思います。
このページを作ったとき、まさか彼の子どもの記事を載せるとは思いませんでした。まだちっちゃかったしね。 次回の作品にも大いに期待します!(2011/11/21)
ロンドンオリンピック開催! ボウイファンなら開会式に何かを期待したでしょう? ぼくならミック・ジャガーとエルトン・ジョン、それにボウイをいっしょのステージに立たせます。まあ、それはかなわなかったものの、最初のボウイの曲は『スペースオディティ』。宇宙飛行士が空に舞いましたね。それに特に用意した映像が下。
入場行進は最初がギリシャ、最後が開催国と決まってますね。 イギリスの旗手が見えたその興奮の瞬間、なんとその行進のBGMに抜擢されたのが、ボウイの『ヒーローズ』です! なんとも誇らしい気持ちでこの歴史的な場面を見ることができました。ここで初めてボウイを聴いて新たにファンになった人もいることでしょう (2012/07/31)
FACEBOOKの公式ページからとってきました。新しいアルバムも発表されて、再びスターダムに返り咲いたボウイ。 公式ページでは毎日のように何十枚もの写真がUPされます。懐かしいと言うよりも、、、、初めて見るものばかりです! ここにきて、これほどの情報が泉のように湧出する彼には、今更ながら畏敬の念を抱かざるを得ません。 ARIGATOU NICE JOB! (2013/04/25)
リック・ウェイクマンのライブに行ってきました。さすが大御所、途中、休憩を挟みながらのマイペースなメニューでした。地底探検や、円卓の騎士、六人の妻・・・往年の名曲の中になんとボウイの「火星での生活」が! これには思わず「おおおー」と叫んでしまいました。当時から親交があったようですね。見事なピアノプレイでした。感激。 ありがとうリック! (2014/08/12)
今度のクルマでの再生画面。COMMAND System。SDカードにギガ単位で納められるので、すべてのアルバムが入ります。 Bluetooth接続でスマホとコラボしたり、インターネットラジオも聴けます。USBスティックの読み込み、DVD再生と進化を感じます。 渋滞でのクルーズコントロールは最高ですね!(2014/10/27)
最期までスターであり続けたボウイ。 これまで与えてくれた感動に心より感謝します。 合掌。(2016/01/12)
5月7日、ビルボード大阪にて。演奏された楽曲は、アルバム以外に、ダイアモンドドッグズや新しいところではバレンタインなど。Wild Is the Windが聴きごたえありました。 話は変わりますが、ファイナルを迎えた、アメリカンアイドルの舞台でも、ボウイのメドレーをやってましたね。うれしいですね! (2016/05/09)
大回顧展に行ってきました! 当然といえば当然です。自分が行かなくて誰が行くのでしょう。高校時代からボウイーが存在し、すでに還暦も近くなった今日まで、ボウイは常にぼくのそばに居続けました。 久しぶりの東京でした。羽田に近い会場でしたので、飛行機で日帰りしました。これまた、飛行機など乗ることがないので、チケットの入手方法も分からず・・・。ところがそこは人間、いまは少しは稼ぎもあり、ちょっとプレミアムなクレジットカードなども持てるようになっていますので、コンシェルジュなるものを使えば、一発解決です! モノレールは大阪にもあるのですが、そのあまりの速さに驚きながら、定刻に倉庫に到着。おっとー、すでに長蛇の列が!おいおい、エライ人気あるやんけ!同世代の初老もチラホラだが、ほとんどは若者。この企画を機にファンになっていく人もまた多いことでしょう。 それにしても、このページは昔ながらのマイクロソフトフロントページにて作成していますが、さてさて、、普段使わないために、画像の配置等の設定が、だんだんわからなくなってきました。配信側の限界も近づいているようです。ボウイなきいま、このページも役割は終えようとしています。 あらためて、ぼくの人生に喜びを与えてくれたボウイには感謝します。i sing spaceoddity by karaoke everyweek! thanks! can you here me? (2017/04/10)
さてさて、これを見る人が存在するとはとても思えませんが・・・ 今の車のボウイです。 Bluetooth接続にて、Amazonmusicにて聞いています。きのう、4Kテレビが家に来ました!Wi−FiにつないでSpotifyを鳴らしています。時代は変わりましたね。(2020/05/26)
his nice work with bowie in 1973
this picture taken by Sukita
(2020/07/28)
Happy NEW YEAR!
新年あけましておめでとうございます。
想像もしなかったCOVID-19でありますが、
自身も還暦を迎え、何かと整理も必要となりました
(2022/01/06)
可愛い jojo ! やっとできた・・・ え? いやいや、写真のアップの仕方とか、編集ソフトその他、FTPとか、もう忘れかけていますよ。それはそうと、これを見ているあなたは誰ですかw 仕事の関係上、光回線が必要となり、あたらためてDTIとの契約を更新しました。 世間でいうところの定年を超えて、もうすぐ年金をもらおうかという時期に新しいこと始めるなんて!奇特ですなあ! 自分でいうな!ってひとりでぼけてもなあ・・・ まあいいですw BOWIEは永遠です! だから僕も老け込まずに頑張りますよ 最近、ユーチューバーデビューもしたんです! DiabloというゲームのプレイをUPしています。まだ登録者は29人ですけどねw ヒーローになってやるぜーー (2023/07/31)
|