| 
       開発元 
       トルーパー関連のおもちゃを出していたのは、確かt…………。でも、サンライズ系のゲーム(ガンダム・スパロボ)とか出してるのはb………そうなるとやっぱり後者になるのかなぁ?個人的に格ゲ(以下略) 
      スタイル 
       キャラセレやウィナーデモのビジュアルは重視してほしいなぁ…きちんとキャラデザさんの書き下ろしイラスト希望だったり。(当時一番人気だった某作監さんより、こっちの方が万人向けだと思ったり)個人的には2D希望。下手な処にこだわらなくていいから、見易い背景と見易いキャラグラフィックを希望だったり……色合いも目に優しくね。アニメーションもスト3とか、GGXX系を希望。3Dは目が回るのと、お人形みたいにちゃっちくなってほしくないのがあるんで。でもグラフィックが酷くないなら、飛び道具がなくてチトソウルエッジ系orバーチャファイター系でそれもいいかも(キャリバーでもいいんだけど、エッジの方が好きだったんで…サイキ系はパス)でも2D希望。3Dでダサくなってほしくない。 
      ボタンとレバー 
       スト2形式の8方向レバー+6つボタン希望、もしくはその配置タイプの4つボタン(NEOGEO風の横並びはニガテなんです…割に、がろ2はそれでも出来るんだけど) 
      システム 
       基本的に2本先取。超技ゲージストック2か3位。攻撃したりするとゲージがたまるけど、空打ちでも少したまる。後、あったら嬉しいブロッキング。当然ブロッキング後は、BKした側硬直無しで、BK連続入力、割り込みBKとかもアリ。(まるっきりスト3じゃんか)PAとまで行かなくても、挑発アリ。当然、打撃<BK<投げ<打撃の三竦みだよね!!(だからスト3……)打撃<関節<投げ<打撃でもいいけど(それはデドアラ…)後、全キャラ2段ジャンプ迄は持ってていいと思う。 
      キャラクター 
       当然鎧疑亜装着済と言う事で。アンダーでの戦いはナシね。 
      ディフォルト使用可能キャラクター 
       烈火、天空、光輪、水滸、金剛、鬼魔将、毒魔将、闇魔将、幻魔将、迦遊羅 
      その他のキャラクター 
       剣舞卿、芭陀悶、沙嵐坊、白炎王、輝煌帝烈火、迦雄須、阿羅醐、ムカラ 
      (すみません、輝皇帝伝説の2話位迄しか見てないんで、メッセージ登場キャラはちっとも解りませぬ) 
      このうち一部は条件付で使用可能にしてもいいと思う。KOFのコマンド入力とか、vs系の条件クリア、キャリバーの稼動時間みたいに。 
      (まー、ボスキャラ使用可能はナシとしたいですな、ゲームバランス崩すのが見え見えだし…家庭用ならともかくなー) 
      ……すげー、ギャルが迦遊羅だけじゃん! 
      ストーリーつーかゲームの背景 
       基本的にTVシリーズ重視希望なので(魔将達出てほしいから)ストーリー性はなくてもいいんで、舞台設定はその辺重視。隠しキャラでムカラとかは居ていいと思う… 
        
      BGM考察 
       基本的に、群狼篇、異神篇でメイン10人のテーマは揃ってるんで、そのまま。他にも、芭陀悶(地霊衆の曲)、迦雄須(登場時によくかかるあの曲)、阿羅醐(テーマあるね)はBGMあるし、阿羅醐は、戦闘前デモに阿羅醐のテーマが使える。ちょっと想像して楽しかった。 
        
      ステージ背景考察 
       メインキャラの方はある意味考え易いかなぁ? 
      
        烈火…富士山火口 
        天空…天橋立 
        光輪…秋吉台 
        水滸…鳴門の海 
        金剛…大雪山 
        鬼魔将…燃え盛る新宿 
        毒魔将…毒におかされた水の畔 
        闇魔将…秋吉台の鍾乳洞の中 
        幻魔将…枯れ果て砂漠化した中 
        迦遊羅…藤の花咲き乱れる中  
      後、まぁ無難な線で考えてみて 
      
        剣舞卿・沙嵐坊…山中湖近郊の山あいの道路(背景に妖邪門付) 
        芭陀悶…煩悩京 
        迦雄須…何処かの洞窟(只篝火だけが点ってる様な) 
        阿羅醐…阿羅醐城 
        ムカラ…アフリカ・タンザニア  
      ……白炎王、輝煌帝烈火は隠しキャラ故にステージイメージはなし。
      |