http://www.aurora.dti.ne.jp/~mutsumi/edu/2005/eco_life.html
2005-03-02公開,2007-12-29最終更新

【終了】 2005年度「経済生活と法」(講義,2年前期,2単位)月曜1限

  1. 前半約7回を志津田一彦先生(経済学部経営法学科教授)が,後半約7回(6月上旬以降)を黒澤睦(経済学部経営法学科講師)が担当します。
  2. 本ページでは黒澤が担当する部分のみを紹介します。
  1. シラバス
  2. 授業内容一覧
  3. 期末テスト(問題・講評)

シラバス(講義要項・演習概要)

<参照> 富山大学 SYLLABUS(富山大学公式シラバス)

授業概要(目的・ねらい)

<黒澤担当部分> 「経済生活と刑事法」
 私たちの生活の周りでは様々な経済取引や企業活動が営まれています。それらの経済活動はまったく自由に行われているわけではありません。一定の限界・ルールを超えた経済活動は犯罪になることがあり,他方で,皆さんもその被害者になりうるのです。本授業の目的は,このような経済活動の限界を刑事法の観点から考えることです。

理解度達成目標

<黒澤担当部分>
 経済生活における刑事法の役割を,具体的な事件等にあてはめて考えられるようになること。

授業計画(授業スケジュ−ルと内容)

<黒澤担当部分>
 第1回の授業では,授業の紹介をした後に,経済生活に関わる刑事法の概要を説明します。
 第2回以降の授業では,経済生活と刑事法に関連する分野で私たちが普段よく耳にする問題について,実際に起こった事件を題材にして,できる限りかみ砕いて説明します。取り上げる問題は概ね次のものを予定していますが,変更する可能性があります。(1)ネズミ講・マルチ商法,(2)振り込め詐欺,(3)通貨の偽造,(4)著作権の侵害,など。
 最終回の授業に,試験(黒澤担当部分)を行います。

キーワード

 経済刑法,消費者保護

履修上の注意

<黒澤担当部分>
 授業は原則として講義形式です。授業には必ず出席して下さい。

成績評価方法

 各担当者ごとに試験を実施し,それらの総合によって成績評価を行います。

関連科目

 市民生活と法,消費者保護法,刑法総論,刑法各論,刑事法,刑事訴訟法

教材(使用テキスト)

<黒澤担当部分>
 指定テキストはありません。授業の際にレジュメを配布します。
 参考書等については,黒澤担当部分の授業で紹介します。

オープン・クラス受講可否

 5人まで受入可。

単位互換受講可否

 教養教育では単位互換協定なし。

オフィスアワー(自由質問時間)

<黒澤担当部分>
 火曜5限(経済学部604研究室)。
 その他の時間帯については,授業終了時に申し出るか,メールで問い合わせて下さい。

追加の連絡事項など

授業内容

期末テスト(黒澤担当部分)

【日時】2005年7月25日(月)9:00
【場所】人文社会系共通教育棟7番教室
【範囲】授業で扱った内容とその応用
【備考】持ち込みすべて許可
【問題】黒澤担当部分の試験問題[PDF形式] (公開終了)
【講評】黒澤担当部分の採点講評(採点基準・注意事項,成績分布,コメントなど)[PDF形式] (公開終了)



http://www.aurora.dti.ne.jp/~mutsumi/edu/2005/eco_life.html
Copyright (C) 2005-2007, Mutsumi KUROSAWA, All rights reserved. mutsumi@aurora.dti.ne.jp