![]() 谷口高架橋 みらい平駅すぐ南の谷口高架橋はまだ交流電化区間です。交流区間は、電圧が高いため、トロリー線以外に送電線があり、そのため、それをつり下げている碍子が架線柱上部に存在しています。 ![]() ![]() 小貝側鉄橋のすぐ北側、下小目高架橋は直流区間です。そのため架線柱上部に碍子が下がっていません。 ![]() ![]() そのすぐ北側の高架下に変電設備と思われる建物があり、そこがちょうどデッドセクションの交流側に当たるようです。 ![]() 西から見たところ。恐らくこの部分から左が交流区間、右がデッドセクション。 ![]() 交流タイプの架線柱(右)と直流&デッドセクションタイプの架線柱がちょうど並んでいる部分。 ![]() 東から見たところ。恐らくこの部分から左が直流、右がデッドセクション。 ![]() ![]() みどりの駅北側の高架下にも建物が。変電施設などが入っていると思われるが、下小目のものに比べて建物の規模が大きい。 (開業後に知った話だが、つくば駅を除く交流区間の全電力をここでまかなっている。) おまけ ![]() 建設費削減の切り札のアーチスラブ工法で作られたらしい、守谷市内の高架。同様の構造は万博記念公園駅付近にも見られる。 |