シンフォニー・カンタータ《讃歌》(交響曲第2番)


夜は過ぎ去り、
昼がやってきた。
だからわれらは闇のわざを脱ぎ去り、
光の武具を身にまとおうではないか。


(ローマ13:12、第7曲合唱のテクスト)


「こいつは交響曲では?」とお思いでしょうが、正式名称は「聖書の語句によるシンフォニー・カンタータ」、よってカンタータ扱いにしています、この図書館では。

1840年、ライプツィヒにおいてヨハネス・グーテンベルクによる活字印刷発明400周年を記念する催しが開かれることとなり、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団首席指揮者のフェリクス・メンデルスゾーンに祝典曲の依頼が舞い込んだ。フェリクスはそれに応じて2つの作品を完成させた。「祝典歌(Festgesang)」と、この「讃歌(Lobgesang)」である。「祝典歌」のほうは今日聴く機会はないに等しいけれども、その旋律は、クリスマスには欠かせないキャロル「あめにはさかえ(Hark! The Herald Angels Sing)」に用いられ、馴染み深いものとなっている。2曲は6月25日、聖トーマス教会においてフェリクスの指揮で演奏された。「讃歌」は、その後同年9月23日にイングランド・バーミンガム音楽祭で、12月3日と16日にライプツィヒ・ゲヴァントハウスでも演奏された。

「讃歌」は、作曲中だった交響曲に加筆して第1部とし、第2部は、グーテンベルクによる最初の活版印刷本がマルティン・ルターによるドイツ語訳聖書だったことから、テクストをそれから採り、アリア・合唱、コラール織り交ぜたカンタータとした。長大なオーケストラ前奏付きの宗教的カンタータといった趣。「第九のパクリじゃん」というより、「オーケストラもアリアも合唱も一度に聴ける、一粒で二度おいしい、お祭りにふさわしい1曲」といえるでしょう。(第九は合唱がメタメタでも許されるが、これは、合唱がヘボだと聴いていられない)12月のライプツィヒでの再演時には、フェリクスは例によって曲に改変を加えた。二重唱「それゆえわたしは歌をうたい」を改訂し、テノール・ソロ「主はわれらの涙の多きをはかり」「われらは闇のうちに叫べり」を追加、曲に劇的要素を加えた。


ディスコグラフィー

指揮者 合唱団 管弦楽 ソリスト レーベル
クルト・マズア       ライプツィヒ放送合唱団 ライプツィヒ・
ゲヴァントハウス管弦楽団
バーバラ・ボニー、エディト・ヴィーンス(ソプラノ)、
ペーター・シュライアー(テノール)
テルデック
3984−21341−2
ライプツィヒ放送合唱団の技を堪能せよ!「夜は過ぎ去り」の快速テンポでの完璧な発音は感動モノ。
クラウス・ペーター・フロール バンベルク交響楽団&合唱団 ルチア・ポップ、ジュリー・カウフマン(ソプラノ)、
ヨセフ・プロチュカ(テノール)
RCA    
BVCC−19
(60248−2−RC)
なかなか骨太で、いい。ポップさんもキレイ。
クリストフ・シュペリング コルス・ムジクス・
ケルン
ノイエ・オルケスター ソイレ・イソコスキ、メヒトヒルト・バッハ(ソプラノ)、
フリーダー・ラング(テノール)
Opus111   
OPS 30−98 
古楽器使用。クリアなのはいいとしても、オケと合唱の人数が絶対的に少ないぞ!
ヘルムート・リリング ゲヒンゲン・カントライ・
シュトゥットガルト
バッハ・コレギウム・
シュトゥットガルト
ミヒャエラ・カウネ、ノーリン・バージェス(ソプラノ)、
クリストフ・ゲンツ(テノール)
ヘンスラー   
CD 98.176 
どっしりと構えてそれでいて重くはなく、ゆったり聴ける。
ペーター・マーク オルフェオン・
ドノスティアーラ
 マドリード交響楽団 バレンティナ・バレンテ、マリア・ホセ・スアレス(ソプラノ)、
サンティアゴ・カルデロン(テノール)
アーツ    
47507−2
スペインの名門、オルフェオン・ドノスティアーラを合唱に起用。全体的に遅めのテンポをとる。
アンドレアス・ハントケ ミュンヘン・オラトリオ合唱団 ピルゼン放送交響楽団 マリーナ・ウレウィッチ、エーファ・マリア・クーナウ(ソプラノ)、
フレート・ジッラ(テノール)
アルテ・ノヴァ
74321 37639 2
ライヴらしいんですが、それにしても、こいつを発売するのはどうかと思うよ。合唱が・・・
エド・デ・ワールト オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
&合唱団
アンネヘール・ストゥンフィウス、キム・ヨンヒ(ソプラノ)
マティアス・ブライドルン(テノール)
ブリリアント・クラシックス
99926
(全集中の1枚)
廉価版全集でお馴染みのブリリアント・クラシックスより。しかし、この企画のために新たに行われたライヴ録音で、なかなかいい演奏!
他の曲についてはこちらを。
カール・フリードリヒ・
ベリンガー
ヴィンズバッハ児童合唱団 オーストリア=ハンガリー・
ハイドン・フィルハーモニー管弦楽団
パメラ・コバーン、リオバ・ブラウン(ソプラノ)、
デオン・ファン・デア・ワルト(テノール)
ロンドー   
ROP 2022 
ソプラノ・アルトは少年だが、パーフェクトなアンサンブル、鮮やかな高音の伸びはそこいらの合唱団とは隔絶。
あと、子音飛びすぎなのもすばらしい。
リッカルド・シャイー ゲヴァントハウス合唱団
ライプツィヒ歌劇場合唱団
ライプツィヒ・
ゲヴァントハウス管弦楽団
アンネ・シュヴァネヴィルムス、
ペトラ・マリア・シュニッツァー(ソプラノ)、
ペーター・ザイフェルト(テノール)
デッカ   
475 6939 
1840初演版、ライヴ録音。随所に現行版との違いが見られて面白い。
テノールの「死の縄われらにまといつき」のところはまるでハイドンのよう。
序曲《夏の夜の夢》作品21をカップリング。
当日演奏会では詩篇114「イスラエルがエジプトを出で」も演奏されていたが、CDには未収録。
クリストフ・ポッペン バイエルン放送合唱団 ドイツ放送フィルハーモニー
(ザールブリュッケン・
カイザースラウテルン)
ジビュラ・ルーベンス、
クラウディア・マーンケ(ソプラノ)、
クリストフ・プレガルディエン(テノール)
OEMS CLASSICS   
OC 709 
ポッペンの交響曲全集より。
早すぎず遅すぎず、たっぷりと、まことに堂々とした演奏を繰り広げる。
バイエルン放送合唱団、お見事。
フリーダー・ベルニウス シュトゥットガルト室内合唱団 ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー クリスティアーネ・カルク、
マリア・ベルニウス(ソプラノ)、
ヴェルナー・ギューラ(テノール)
Carus   
Carus 83.213
さわやかに、きっちりと。いかにもベルニウスといった演奏。
トマス・ファイ ドイツ室内合唱団 ハイデルベルク交響楽団 エレオノーレ・マルグエーレ(ソプラノ)、
ウルリカ・シュトレームシュテット(メッゾ・ソプラノ)、
マルクス・シェーファー(テノール)
ヘンスラー
CD 98.577
《イタリア》の最速サルタレッロで知られる(のか)、ファイのメンデルスゾーン交響曲全集の一枚。
重々しくなく、颯爽とぐいぐい進む。



戻る