![]() |
マガモ ガンカモ目ガンカモ科 頭の緑がよく目立つカモ。日本には冬取りとして飛来して、越冬する。 |
![]() |
イワトビペンギン ペンギン目ペンギン科 南極大陸ではなく難局周辺の島々に生息する小型のペンギン。両足をそろえて、ピョンピョンジャンプして、巣のある岩棚に登っていく。 |
![]() |
キジ キジ目キジ科 キジは昔の作品にもありますが、また作ってみました。 |
![]() |
チャボ キジ目キジ科 娘の通っていた幼稚園で飼っているので娘に作らされました。 |
![]() |
ウズラ キジ目キジ科 小さい食用卵でおなじみのウズラです。 |
![]() |
ヤマドリ キジ目キジ科 見た感じは地味なキジといったところです。 |
![]() |
コジュケイ キジ目キジ科 そもそもは中国南部に生息する鳥で、日本には人為的に放鳥されたものが繁殖している。鳴き声は甲高く「ちょっとこい」と鳴くのですぐに解る。わたしの職場の敷地内でもときどき見かけます。 |
![]() |
尾長鶏 キジ目キジ科 尾バネの長いニワトリ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
インドクジャク キジ目キジ科 オスが尾バネを広げてメスにディスプレイするクジャクです。 上から、尾バネを閉じた姿、尾バネを開いたのを横から見たものおよび、正面から見たものです。 |
![]() |
カワセミ ブッポウソウ目カワセミ科 背中が青、腹が橙色の美しい鳥。翡翠(ヒスイ:青と赤)という言葉にふさわしいかも。水中にダイビングしてエサの小魚を捕らえる。 |