つくば市の北の端にある筑波山は天体写真を撮影したりただ車で走ったりとよくでかける所です。
筑波山は元々山頂が1つだったものが、断層でずれて2つの頂を持つようになったそうです。 |
筑波山 |
![]() 筑波大学前の学園東 大通りを北上します。 ![]() やがて国道125号線にぶつかるので、右折します。 ![]() そこから少し進むと筑波山方向に向かって左折します。初詣のときなど筑波山方面が渋滞するときはここを直進して北条の集落から抜け道を通りますが、やたらと狭い急勾配の道なので運転技術に自信のない人には勧めません。 ![]() まともに左折して筑波山入り口の少し手前に「わんわん動物園」なる、いろんなイヌを集めた施設があります。イヌ好きにはここだけで楽しめるでしょう。 ![]() 筑波山に向かって右折する入り口に来ます。 ![]() しばらく昇ると、つくば市営第1駐車場にやって来ます。 ![]() そこに入ってみます。 ![]() 駐車場から登る道を進むと。 ![]() がま公園があります。さすが筑波(^^; ここはいろんな種類のガマが見られるとともに、有名な、がまの油売りの口上の公演が行われています。 ところで、ガマの油のガマといえば四六のガマですが、実は四六のガマっていうのは、そんなに珍しいものではありません。というよりも、四六でないガマってのが存在しないはずです。 というのは、ガマ(ヒキガエル類)は前足の指が4本後ろ足の指が6本あるってことで特徴づけられるのですから。すなわちガマは原則として全て四六のガマなのです。 ![]() 道に戻ってさらに昇ると筑波山神社入り口の大鳥居があります。ここを右折してさらに進みます。 ![]() ちなみに直進すると筑波山神社です。 |