彩りの京都で大変身!の旅(H20.11.15〜16)
1年かけて準備してきたドールフェスティバルも無事終了
指折り楽しみにしていた京都旅行へお教室の皆さま方と行ってきました
バタバタしていた私たちにかわって細かな日程を組んでくださった
小嶋先生と先生の旦那さま!分刻みのスケジュールを立ててくださいました
「ここまでしないと、あなた達はスムーズに動けないでしょう?」とのこと
・・・そのとおりでございます(^^; ありがとうございました

朝9時京都駅到着〜荷物を預けて嵯峨野線に乗り換えです

10時前には嵐山に到着〜♪
駅前でお得な嵯峨野周遊チケットを購入

行程中のお財布管理をしてくださいましたSさまです
ありがとうございました
渡月橋

早い時間なので、この時期としてはまだ歩きやすいとのこと
(昼ごろになると歩道からはみ出すほどの人出でした)

昼食まで時間があったので、手漕ぎボートに挑戦!
なんと6名全員が「漕いだ事が無い」と・・・まぁ〜なんとかなるでしょう?
3名ずつ乗船、2名が並んで座ってオールを1本づつ担当して
1名がその向かい側に座るようにしました

こんな感じに・・・
Sさん、Iさん、先生が乗ったボートは、ぐるぐる回りながら
石塀に向かって進んで行きました・・その後はご想像におまかせ(^^;
私たちのボートも、最初はうまく進まなかったのですが
コツをつかむのが早かったみたいで結構スムーズでした(←これホント!)
手漕ぎボート体験とっても楽しかったなぁ〜

川から見える紅葉の美しいこと

昼食は先生が早くから段取りしてくださっていた
天龍寺庭園内の「篩月(しげつ)」で精進料理をいただきました

名庭を愛でながら贅沢なひとときです

季節感・五法・五味・五色で調理されています

五法:生・煮・焼・揚・蒸
五味:鹹・甘・酸・辛・苦
五色:赤・青・黄・白・黒

「八方睨み」の画法で描かれた法堂の「雲龍図」も参拝しました
竹林を通り・・・

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)三門撮影のみ

落柿舎(らくししゃ)三門撮影のみ

後で知ったのですが、当日常寂光寺でキルトの作品展を開催していたらしい・・・
う〜〜ん、惜しかったぁ〜。。。

祇王寺(ぎおうじ)

悲恋の物語の地と教えていただきました
平清盛の寵愛を失った白拍子が隠れ住んだ寺
歴史を知るとお寺まわりも意義深いものになりますね
苔に覆われた静かな美しいお庭でした、この尼寺の四季を見てみたいなぁーと思いました
ニ尊院
参道は別名「紅葉の馬場」と呼ばれる(ガイドブックより)

紅葉のトンネル(ナイスフォト!)

人形の家
お人形チームとしては行っておかないとね♪

うわぁ〜ちっちゃいものクラブ!
祖母の家にもこういうのがいっぱいあったなぁ。。。
写真右は古土鈴コレクション

なぜ「うさぎ」を連れているのかは謎・・


夕方からのバスツアーに参加するため京都駅に戻ります
バス出発時間の10分前にぎりぎり京都駅到着しました
紅葉シーズンなので道路はこみこみ・・食事の時間は30分間ですってー
お酒どころか、とりあえず出されたものをお腹に詰め込んで
ツアー参加者のみなさん、小走りでギオンコーナーへ(笑
古典芸能をダイジェストでショー形式で見ることができます
途中から入れてもらったので後方のお席に・・・
楽しみにしてた京舞ですが
舞妓さんはなぜかひとり・・お座敷が忙しかったのかな
良く見ると上唇に紅をつけていませんね
これは舞妓になって1年未満の新人さんということです

京都の夜景です
京都タワーがブルーにライトアップされています
世界糖尿病デーの特別カラーだったそう、ブルーになるのは年1回とのこと!

ウェスティン都ホテル泊

2日目
「おはようございま〜す♪」ホテルでリッチな朝食をいただきました
今回の旅のメインイベント、6名全員で舞妓体験ですっ♪
お世話になったのは、清水さんの真下にあります「四季」さんです
好奇心旺盛な私、さっそく美容師さんを質問攻めに〜
あの白い下地剤は舞台用なのだそうです(閣下が使ってるものと同じものかしらん)
下地の後にお粉をはたくのですが、はたいた瞬間ですよ・・一気に顔の表面の水分を奪われて
バリバリゴワゴワのお肌になりました、粉っぽい中で、アイラインをひこうと目を開けるだけで辛い・・
ドライアイのおめめが最後の力をふりしぼって涙を出そうとしてます・・
せっかくかいた紅が流れる〜!いらんことしないで、いつもどおり乾いといてちょーだい^^;
ホント、酷い状態で美容師さん、ご苦労されたと思います・・^^;
頭は半カツラにしてもらったのですがフロントとサイドの髪だけに
びんづけ油を付けてかつらに撫で付けます
このびんづけ油は最初にお顔に付けたものと同じものだそうです
必要以上に長い髪をかつらに入れるのに、またもやご苦労される美容師さん
3本に小分けされた三つ編み、の、三つ編み(笑
舞妓さんがわらわら

お顔をぼかしましたけど、皆さまキレイでしたヨ♪
お化粧を落とすのも大変!ぺビーオイルを何度もつけては洗って
白いところはお顔だけじゃないのよ、デコルテや背中も忘れずにね
びんづけ油も1度や2度のシャンプーじゃ落ちないのね〜
体験を終えると雨も上がり二年坂・三年坂を散策
皆さまお買物中に私はお決まりのご当地カプリコを食してました

宇治抹茶どすぇ〜!ウマウマ

お食事は先生お勧めの名店、豆腐料理「奥丹」
先生と旦那さまのちょっと素敵なお話聞いちゃいましたよ〜うふふ〜♪
木の芽田楽、本当に美味しかったです

七輪で豆腐が入った土鍋をあたためるのです

知ってる中では一番好きな南禅寺へ(わぁ〜い♪)
しっとりと落ち着いた中にも凛とした空気が漂います

前回断念した三門にのぼることが出来て大満足
(高所恐怖症の方がいらしたけれど無理を通してしまってスミマセン)
この急階段です(足がつりました)

「絶景かな、絶景かな」登って良かったぁ〜

清清しい〜思わず深呼吸♪

高所は苦手(?)な4名さまを激写!

水楼閣(インクライン)の紅葉は
絵になりそうな美しさでした


最後にウェスティンでティータイム
2日間で初めてのスウィーツ・・お砂糖切れしてたのでとても美味しかったです^^;

帰路はゆったりグリーン車で♪寝心地良い〜(笑
秋の京都満喫の楽しい2日間でした
明日の活力へと繋げましょう〜

|