2003年GW ウッドデッキ作り *** 設計 *** (クリックすると大きくなります) サイズの設計図 基礎の設計図
*** 材料の購入 *** 2×6材・2×4材・4×4材・コンクリート平板・プラスチック基礎 金具(コーナー・中間・根太束受・根太)・水平器 ビス(木工用・金物用)・塗料・塗料用ハケ・丸ノコetc
購入してきた木材の一部です デッキ用の木材はちょうどセール中だったの♪ ダーリンの愛車が一時保管場所です
*** 木材をカットします *** レンタルする予定だった「丸ノコ」は GW中につき予約でいっぱいだったので購入することになりました・・・
丸ノコもセール中でした♪ そよそよと気持ちよさそうにクレマチス
「がんばってネ」って言ってるんだヨ
*** 木材を塗装します *** 塗装は私とKOKIの担当・・・それなりには塗れたかな? 木材を雨や虫食いによる腐れを防ぐ塗料はカラーも選べます 1.塗料は良く練りましょうー(割り箸でまぜまぜ) 2.必ず二度塗りしましょうー(一度塗ってから余分な塗料をふき取り もう一度重ね塗りする感じで作業する・・・ということですが 我が家の場合、二度とも自然乾燥です・・・ それが原因?少々ボコボコ感あり) 3.塗りムラが心配な人は「クリヤ」を選びましょうー もちろん我が家は「クリヤ」でございまーす
塗料を塗るのって簡単そうに見えて実は結構大変!
1日が24時間じゃ足りないよ〜っ 1缶で足りたよ♪
*** 基礎・土台作り *** 基礎は 土を掘りさげて、雑草除去シートでおおった上に コンクリート平板を敷き、その上にプラスチック基礎台をのせました ここからは常に水平器で水平を確認しながらの作業です コンクリート平板とプラスチック基礎台は、細かな石で固定しました 石の基礎台に比べ、軽く、微調整がきくこちらの方法のほうが DIYの若葉マークさんにはオススメ!とのこと・・・(ダーリン談) 足になる木材(束柱)は防腐材クレオソートを塗布しました
土台ができあがりました まっすぐに見える木も実はけっこう反ったりひねれていたりで、 設計どおりにいきません・・・(ダーリン談) ここでも土台の調節が必要なのね
3年目にして開花したフレンチラベンダー
もうちょっとで完成かな?
*** 床を張ります *** 全てのデッキ材を並べて置いて収まり具合を確認します あとは床を木工用ビスで固定したら完成です!
西日に照らされるウッドデッキ とってもきれいでしょう!
サイズは デッキ部分2176×1540 和室と繋いだ部分980×420
和室(KOKIの部屋)側にもともとついていたヌレ縁とも繋がりました 便利になってKOKIも大喜び!!
こちらは、ダーリンが端材で即席でつくっちゃた階段です らぶりぃ〜でしょっ。お部屋でも使えちゃいそう
デッキにバードフィーダをとりつけました 鳥がバラにつく虫をやっつけてくれるといいなぁって・・・へへ
まってるんだよ
おつかれさま・・・ダーリン
|