著書・論文などのリスト

2022.2.9更新

 

 

著書・編書(部分執筆を含む)

火山災害・火山防災関連論文

大規模火砕流・カルデラ関連論文

山体崩壊・岩屑なだれ関連論文

火山噴火観測関連論文

海底火山活動関連論文

火山化学・マグマ科学関連論文

その他の分野の論文

新聞・自治体の広報誌等への寄稿

 

トップ頁に戻る

 


著書・編書(部分執筆を含む)

地団研地学事典編集委員会 編(1970) 地学事典.1540pp, 平凡社.

・上田誠也・小林和男・佐藤任弘・斉藤常正 編 (1979)岩波講座 地球科学11, 変動する地球U―海洋底―.302pp

・勘米良亀齢・橋本光男・松田時彦 編 (1980)岩波講座 地球科学15, 日本の地質.387pp

Thorpe, R.S. ed. (1982) Andesites: Orogenic andesites and related rocks, 724pp. John Wiley & Sons.

・日本火山学会 編(1984)空中写真による日本の火山地形, 192pp. 東京大学出版会.

Latter, J.H. ed (1989) IAVCEI Proceedings in .Volcanology, vol.1 Volcanic Hazards, 625pp. Springer Verlag.

・久城育夫・荒牧重雄・青木謙一郎 編(1989)日本の火成岩,206pp. 岩波書店.

・勘米良亀齢・橋本光男・松田時彦 編 (1992)岩波地球科学選書, 日本の地質.401pp

・荒牧重雄・白尾元理・長岡正利 編 (1995)空から見る世界の火山.207pp, 丸善.

・下鶴大輔・伯野元彦 編 (1995)学術新書自然災害と防災.322pp, 日本学術振興会.

・下鶴大輔・荒牧重雄・井田喜明 編 (1995)火山の事典.590pp, 朝倉書店.

地学団体研究会新版地学事典編集委員会 編(1996)新版地学事典.1443pp, 平凡社.

・宇井忠英 編 (1997)火山噴火と災害,219pp, 東京大学出版会.

堆積学研究会 編(1998)堆積学辞典.470pp, 朝倉書店.

Jones, A.P., Tucker, M.E., and Hart, J.K. eds. (1999) The Description and Analysis of Quaternary Stratigraphic Field Sections. Technical Guide 7, 286pp, Quaternary Research Assoc., London.

Sigurdsson, H. ed.(2000) Encyclopedia of Volcanoes, 1417pp, Academic Press.

・毎日新聞社西部本社 編(2000)大火砕流を越えて 普賢岳が残した10年.315pp, 出島文庫.

・北海道新聞社 編(2002)2000年有珠山噴火.287pp.

・宇井忠英・岡田 弘・加賀谷仁左衛門(2011)洞爺湖有珠山ジオパークガイド01 四十三山(明治新山)ルートを歩く 32pp. 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

・宇井忠英・岡田 弘・加賀谷仁左衛門(2011)洞爺湖有珠山ジオパークガイド02 金比羅山・2000年噴火遺構公園ルートを歩く 32pp. 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

・宇井忠英・岡田 弘・加賀谷仁左衛門(2011)洞爺湖有珠山ジオパークガイド03 西山山麓火口散策路ルートを歩く 32pp.洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

・宇井忠英・安藤 忍(2011)洞爺湖有珠山ジオパークガイド04 外輪山遊歩道を歩く 32pp. 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

・宇井忠英・角田隆志・福田茂夫・廣瀬 亘(2011)洞爺湖有珠山ジオパークガイド05 噴火湾沿岸のジオサイトを巡る 32pp. 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

Ui, T., Okada, H., Kagaya, N. (2011) Toya Caldera & Usu Volcano Geopark Guide E2 Konpirayama Trail and 2000 Eruption Memorial Park, 32pp. Toya Caldera and Usu Volcano Global GeoparkCouncil.

Ui, T., Okada, H., Kagaya, N. (2011) Toya Caldera & Usu Volcano Geopark Guide E3 Trail at the Western Foot of Nishiyama, 32pp. Toya Caldera and Usu Volcano Global GeoparkCouncil.

・三松三朗・宇井忠英・横山 光・木原敏秋(2013)洞爺湖有珠山ジオパークガイド06 昭和新山とその周辺を巡る 32pp. 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

・宇井忠英・川南恵美子・田中正文・石畑隆史・廣瀬 亘(2013)洞爺湖有珠山ジオパークガイド07 洞爺カルデラとその周辺を巡る 32pp. 洞爺湖有珠噴火湾沿岸山ジオパーク推進協議会

・宇井忠英(2013)洞爺湖有珠山ジオパークガイド00 洞爺湖有珠山ジオパーク〜変動する大地を探る〜 32pp. 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

Ui, T. (2013) Toya Caldera & Usu Volcano Geopark Guide E0 Toya Caldera and Usu Volcano Global Geopark ~Exploring the Ever-Changing Earth~, 32pp. Toya Caldera and Usu Volcano Global GeoparkCouncil.

・木庭元晴 編著(2014)災害を科学する1 地震と火山のメカニズム 145pp. 古今書院

・木庭元晴 編著(2014)災害を科学する2 東日本大震災と災害周辺科学 189pp. 古今書院

・須藤茂 編著(2021)旅客機から見る世界の名山 189pp. イカロス出版

・日本自然災害学会編(2022)自然災害科学・防災の百科事典、岩屑なだれ・火山性津波、世界の活火山の2項目。

・日本災害復興学会編(2023)災害復興学事典、有珠山噴火

・宇井忠英(2023)現場で熱を感じ探る 火山の仕組み 302pp. ベレ出版

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


火山災害・火山防災関連論文

・勝井義雄・荒牧重雄・宇井忠英・河内晋平・渡辺秀文 (1986) 198511月のネバド・デル・ルイス火山の噴火と泥流災害.火山, 31, 81-83.

・宇井忠英 (1986) 可能になる泥流の発生予測.ニュートン, 6(7), 10-11.

宇井忠英 (1989) 火山災害.土木学会誌,1989.6別冊増刊, 35-36.

・宇井忠英 (1993) 火砕流災害とその予知.月刊地球,号外7, 119-123.

・中田節也・宇井忠英・佐野有司 (1993) ガレラス火山国際ワークシップ.火山, 38, 21-25.

・宇井忠英 (1993) ガレラス火山ワークショップ出席報告.地震工学振興会ニュース, 131, 11-15.

・宇井忠英・中田節也(1993)雲仙火山の噴火災害予測図.科研費,火山災害の規模と特性報告書, 313-317

・宇井忠英・中田節也(1994)雲仙普賢岳の噴火と災害.学術月報,47, 324-328.

・宇井忠英・サンドラ・ジェロニモ・カターネ(1993)マヨン火山の地質学的調査.1993年フィリピン・マヨン火山の噴火と災害の調査研究, 35-45

・宇井忠英(1996)豊浜トンネル岩盤崩落事故現場の水冷火砕岩の岩石記載学的特徴.北海道地区自然災害科学資料センター報告, 11, 25-30

・宇井忠英(1997)地質学的な手法による火山噴火予知.火山,42, 83-84.

・宇井忠英(1998)火山噴火と災害.地球科学,52, 247-248

宇井忠英(1998) 火山噴火と災害 火山,68(4), 373-375

・宇井忠英(2000)火山と砂防.新砂防, 52(5), 1-3.

・宇井忠英(2001)有珠山の噴火と防災.月刊地球, 23, 748-753.

・宇井忠英(2003)北海道の活火山と火山防災.火力原子力発電, 54, 110-127.

・宇井忠英(2003)ハザードマップの整備と活用―有珠山2000年噴火から得た教訓―.火山,48, 177-181.

・宇井忠英(2005) 作成した火山防災マップのアフターケア 月刊地球, 27, 404-406

・宇井忠英・荒井健一(2005) 恵山火山のハザードマップ 月刊地球, 27, 288-291

・宇井忠英・本間宏樹(2005) アトサヌプリのハザードマップ 月刊地球, 27, 292-294

・宇井忠英・岡田 弘・勝井義雄(2005) 2000年噴火後に改定された有珠山のハザードマップ 月刊地球, 27, 284-287

・宇井忠英(2007)1926年十勝岳泥流災害.広報ぼうさい, 42, 20-21

・宇井忠英(2008)火山災害の軽減に向けて.減災, 3, 77-79

・宇井忠英(2015)火山のハザードマップ 火山災害の軽減に向けた課題を探る.災害情報,13, 2-7.

・宇井忠英(2015)火山情報発信と噴火予知の難しさ―現状と火山災害軽減の取り組み.地理,60-5, 42-49.

・宇井忠英(2016) 火山災害軽減に向けて有珠山での取り組み. FRONTIER 2016/2/10 40-41.

・宇井忠英(2016)活火山の監視観測体制が抱える課題. 地質と調査、145, 32-37.

・阪本真由美・田所敬一・高木朗充・臼田裕一郎・宇井忠英(2016)御嶽山に関する住民意識調査から考察する災害情報の伝達、地域安全学会論文集、28, 1-7.

・宇井忠英(2016)日本列島の火山活動は活発化しているのか?、地質学史懇話会会報、47, 4-8.

・宇井忠英(2020)2000年有珠山噴火から20年―次期噴火に備える。開発こうほう’20.10, 26-29.

・宇井忠英(2020)北海道の火山防災対策に影響を与えた2つの噴火。開発こうほう’20.12, 6-9.

・宇井忠英(2021)米国流の火山情報発信とリスク管理ハワイ島キラウエア火山1983-2018年噴火。開発こうほう, ‘21.02, 18-21.

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


大規模火砕流・カルデラ関連論文

・荒牧重雄・宇井忠英 (1965) 阿多火砕流の14C年代. 地球科学, 80, 37-38.

Aramaki, S. & Ui, T. (1966) The Aira and Ata pyroclastic flows and related caldera and depressions in southern Kyushu, Japan. Bull.Volcanol., 29, 29-48.

・荒牧重雄・宇井忠英 (1966) 阿多火砕流と阿多カルデラ. 地質雑, 72, 337-349.

・宇井忠英 (1967) 鹿児島県指宿地方の地質. 地質雑, 73, 477-490.

Ui, T. (1971) Genesis of magma and structure of magma chamber of several pyroclastic flows in Japan. Jour.Fac.Sci., Univ.Tokyo, 18, 53-127.

Ui, T. (1972) Recent volcanism in Masaya-Granada area, Nicaragua. Bull.Volcanol., 36, 174-190.

・宇井忠英 (1972) 阿多火砕流堆積物中の樹型と14C年代. 地質雑, 78, 53-54.

・宇井忠英・福山博之 (1972) 幸屋火砕流堆積物の14C年代と南九州諸火山の活動期間. 地質雑, 78, 631-632.

・宇井忠英 (1973) 火砕流堆積物の到達限界を支配する要素. 山形大紀要(自然科学), 8, 279-286.

・宇井忠英 (1973) 幸屋火砕流――極めて薄く拡がり堆積した火砕流の発見. 火山, 18, 153-168.

・宇井忠英・杉村 新・柴橋敬一 (1973) 肘折火砕流堆積物の14C年代. 火山, 18, 171-172.

・宇井忠英・鈴木雅宏・沼野達明(1975)向町盆地はカルデラか?.火山第2集, 20, 171-172

・荒牧重雄・宇井忠英 (1976) 南九州の火砕堆積物――斑晶鉱物のCa-Mg-Fe比による対比――. 震研彙報, 51, 151-182.

Ui, T. (1977) Pyroclastic eruption of 6000 years ago in southern Kyushu. Proc. 2nd Japan-USSR Symp. on crust and upper mantle structure in Siberia-Japan-Pacific Region, 182-189. (In Russian)

・宇井忠英 (1977) 阿多火砕流堆積物の14C年代. 火山, 22, 183-184.

・鈴木桂子・宇井忠英 (1979) 阿多火砕流堆積物の14C年代(その2). 火山, 24, 19-20.

・宇井忠英・鈴木桂子・阪口圭一 (1980) 阿多火砕流堆積物の噴火年代. 火山, 25, 89-90.

・鈴木桂子・宇井忠英 (1981) 阿多火砕流の流動方向. 火山, 26, 57-68.

Suzuki, K. & Ui, T. (1982) Grain orientation and depositional ramps as flow direction indicators of large-scale pyroclastic flow deposit in Japan. Geology, 10, 429-432.

Varga, R.J., Suzuki, K. & Ui, T. (1983) Comment and reply on 'Grain orientation and depositional ramps as flow direction indicators of a large-scale pyroclastic flow deposit in Japan'. Geology, 11, 188-189.

Suzuki, K. & Ui, T. (1983) Factors governing the flow lineation of a large-scale pyroclastic flow--An example in the Ata pyroclastic flow deposit, Japan. Bull.Volcanol., 46, 71-81.

・宇井忠英・鈴木桂子・阪口圭一・徳永桂子 (1983) 中・南部鹿児島湾周辺のカルデラと火砕流. 月刊地球, 5, 110-115.

・阪口圭一・宇井忠英 (1983) 火砕流流走中の異質岩片の取り込み――田代火砕流堆積物における検証. 火山, 28, 317-320.

・宇井忠英(1984)鬼界カルデラ起源の拡散型大規模火砕流.昭和58年度科研費成果報告書, 15p

・宇井忠英・鎌田桂子 (1986) 大規模火砕流と給源の陥没カルデラ. 火山, 30 特別号, S221-S235.

・鎌田桂子・宇井忠英・阪口圭一 (1986) 南九州,田代火砕流堆積物の14C年代.火山, 31, 111-112.

Suzuki-Kamata, K. & Ui, T. (1988) Depositional ramps: asymmetrical distribution structure in the Ata pyroclastic flow deposit, Japan. Bull.Volcanol., 50, 26-34.

Ui, T., Suzuki-Kamata, K., Matsusue, R., Fujita, K., Metsugi, H. & Araki, M. (1989) Flow behavior of large-scale pyroclastic flows --- Evidence obtained from petrofabric analysis. Bull.Volcanol., 51, 115-122.

・宇井忠英 (1990) 火砕噴火−流れ現象・山体崩壊−カルデラ.火山, 34, S135-S144.

Ui, T., Kobayashi, T. & Suzuki-Kamata, K. (1992) Calderas and pyroclastic flows in southern Kyushu. 29th IGC Field Trip Guide Book, 4, 245-276.

・松本哲一・宇井忠英(1997)阿多火砕流堆積物のK-Ar年代.火山,42223-225.

・宇井忠英(2003)南九州の大規模火砕流の多様性.月刊地球, 25, 827-830.

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


山体崩壊・岩屑なだれ関連論文

・宇井忠英 (1975) 月山北西山麓のいわゆる“泥流堆積物”の起源. 山形県総合学術調査会編「出羽三山・葉山」, 15-20.

Ui, T. (1981) Dry avalanche ----- mechanism of eruption, transportation and deposition. 1981 IAVCEI Symposium abstract 388-389

・宇井忠英・荒牧重雄(1981) St. Helens火山1980年の噴火(2).日本地質学会第88年学術大会要旨, 318

・宇井忠英(1981)ドライアバランシュ堆積物の表面・内部構造.火山第2集, 26, 133-134

・宇井忠英・山本 浩(1983)火山性ドライアバランシュの流速と到達時間の見積り.20回自然災害科学総合シンポジウム, 365-368

Ui, T. (1983) Volcanic dry avalanche deposits ---- Identification and comparison with nonvolcanic debris stream deposits. Jour.Volcanol.Geotherm. Res., 18, 135-150.

・宇井忠英・荒牧重雄 (1983) 1980 年セントヘレンズ火山のドライアバランシュ堆積物. 火山, 28, 289-299.

・宇井忠英 (1985) 巨大崩壊. 月刊地球, 7, 364-368.

・宇井忠英・荒牧重雄 (1985) 火山活動に伴う崩壊――岩屑流. 月刊地球, 7, 374- 378.

Ui, T. (1985) Debris avalanche deposits associated with volcanic activity. Proc. 4th Internat.Conf. & Field Workshop on Landslides, 405-410.

Ui, T., Kawachi, S. & Neall, V.E. (1986) Fragmentation of debris avalanche material during flowage---evidence from the Pungarehu Formation, Mount Egmont, New Zealand. Jour.Volcanol.Geotherm.Res., 27, 255-264.

Ui, T., Yamamoto, H. & Suzuki-Kamata, K. (1986) Characterization of debris avalanche deposits in Japan. Jour.Volcanol.Geotherm.Res., 29, 231-243.

Ui, T. & Glicken, H. (1986) Internal structural variations in a debris avalanche deposit from ancestral Mount Shasta, California, USA. Bull.Volcanol., 48, 189-194.

・宇井忠英(1986)岩屑流(土石なだれ).火山噴火に伴う乾燥粉体流(火砕流等)の特質と災害, 169-179

・宇井忠英・山本 浩・尾上秀司・只隈和博(1986)鳥海火山の岩屑流.火山噴火に伴う乾燥粉体流(火砕流等)の特質と災害, 201-211

Siebert, L., Glicken, H. & Ui, T. (1987) Volcanic hazards from Bezymianny- and Bandai-type eruptions. Bull.Volcanol., 49, 235-259.

・宇井忠英 (1987) 火山体で発生する岩屑流の流動プロセス.地形, 8, 83-93.

・宇井忠英 (1988) 火山現象としての岩屑流.サイエンス, 18(4), 60-70.

・宇井忠英 (1988) 岩屑流の発生要因−−−磐梯山と他の事例との比較.地学雑, 97, 59-66.

・吉本充宏・宇井忠英(1998)北海道駒ヶ岳火山1640年の山体崩壊.火山,43137-148.

・宇井忠英 (1990) 「地球・月・火星の大規模地滑り:観測とその機構」ワークショップ.火山, 35, 331-332.

Takarada, S., Ui, T. and Yamamoto, Y. (1999) Depositional features and transportation mechanism of valley-filling Iwasegawa and Kaida debris avalanches, Japan. Bull.Volcanol., 60, 508-522.

・宇井忠英・藤原裕子(1993)岩屑流のデータベース.科研費,火山災害の規模と特性報告書, 177-188

Ui, T. (1997) Characterization of Debris Avalanches associated with volcanic activity Bandai Volcano, 149-154

・宇井忠英(2017)藤根ほか(2016)「有珠山善光寺岩屑なだれの発生年代」の再検討.第四紀研究,56, 243-244.

・奥野 充・宇井忠英・加賀谷にれ(2020)有珠火山、善光寺岩屑なだれの14C年代測定、福岡大学理学集報、50, 108-113.

・宇井忠英(2022)岩屑なだれ:特異な噴火現象から低頻度で普遍的な噴火現象へ、月刊地球、45(1), 5-14.

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


火山噴火観測関連論文

・宇井忠英(1974) 鳥海山の噴火 科学, 44, 557

・宇井忠英 (1975) 鳥海山1974年の火山活動. 火山, 20, 51-64.

・中村一明・宇井忠英 (1975) 1974年鳥海山活動と間隙流体圧の役割. 火山, 20, 103-104.

Ui, T., Nakamura, K. & Shibahashi, K. (1977) 1974 activity of Chokai volcano, Japan. Bull.Volcanol., 40, 231-238.

・荒牧重雄・宇井忠英 (1985) ネバドデルルイス火山の噴火,19851113. 火山, 30, 287-290.

・大学合同観測班地質班 (1992) 雲仙火山1991年噴火,地質観察記録(その1).火山, 37, 47-53.

・宇井忠英 (1993) 雲仙普賢岳の火砕流.月刊地球, 15, 506-511.

・宇井忠英・隅田まり・大学合同観測班地質班 (1993) メラピ型火砕流の発生過程−雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果−.火山, 38, 45-52.

・宇井忠英(1996)雲仙普賢岳でのビデオ機器を使用した火砕流の観測方法.月刊地球号外,15, 101-105.

・宇井忠英・吉本充宏・佐藤十一・橋本 勲・宮村淳一(1997)北海道駒ヶ岳19963月噴火の噴出量の再検討.火山,42, 429-431.

・宇井忠英・吉本充宏・古川竜太・石塚吉浩・吉田真理夫・宮地直道・勝井義雄・紀藤典夫・雁沢好博・野上健治(1997)北海道駒ヶ岳19963月の噴火.火山,42, 141-151.

Ui, T., Matsuwo, N., Sumita, M. and Fujinawa, A. (1999) Generation of block and ash flows during the 1990-95 eruption of Unzen Volcano, Japan. Jour.Volcanol.Geotherm.Res., 89, 123-137.

・宇井忠英・中川光弘・吉本充宏・総合観測班地質グループ(2000)有珠山2000年噴火,火山,45, 195-196.

・森 済・宇井忠英(2000)2000年有珠山噴火の地殻変動と噴火活動について.自然災害科学,19,  383-390.

宇井忠英(2001)有珠山2000年噴火.地熱, 38(3), 1-19.

宇井忠英(2001)有珠山2000年噴火.地学雑誌, 110, 285-288.

宇井忠英(2001) 有珠山2000年噴火−表面現象の推移から噴火機構を探る− 地質雑, 110, 285-288

・宇井忠英・中川光弘・稲葉千秋・吉本充弘・総合観測班地質グループ(2002)有珠山2000年噴火の推移.火山, 47, 105-117.

・宇井忠英・池田保夫・小山真人・鎌田桂子・岡田 弘・新井田清信(2002)有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ.火山, 47, 333-337.

・廣瀬 亘・中川光弘・宝田晋治・吉田真理夫・岡崎紀俊・石丸 聡・佐々木 寿・荒井健一・児玉 浩・佐藤十一・札幌管区気象台・釧路地方気象台・宇井忠英(2007)1996(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火,北海道立地質研究所報告,78, 21-35.

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


海底火山活動関連論文

Scientists for Leg 51 (1977) Mid-ocean ridge in the Cretaceous. Geotimes, 22(6), 21-23.

・宇井忠英 (1977) IPOD-DSDP51次航海の海洋底掘削. 科学, 47, 571.

・宇井忠英 (1979) 白亜紀の中央大西洋海嶺玄武岩. 海洋科学, 11, 738-742.

Shipboard Scientific Parties Leg 51 (1980) Introduction and explanatory notes. Initial Report DSDP 51/53, 5-22.

Shipboard Scientific Parties Leg 51 (1980) Site 417. Initial Report DSDP, 51/53, 23-350.

Shipboard Scientific Parties Leg 51 (1980) Site 418. Initial Report DSDP, 51/53, 351-626.

Ui, T., Haramura, H. & Nagai, H. (1980) Major element chemistry and microprobe studies of basalts from deep sea drilling project Leg 51, site 417. Initial Report DSDP, 51/53, 1001-1020.

Shimizu, H., Masuda, A. & Ui, T. (1980)  Determination of rare-earth elements in Leg 51, site 417 samples. Inital Report DSDP, 51/53, 1113-1120.

Ui, T. (1981) Filled hollow pillows from the core of IPOD-DSDP Leg 51. Jour.Volcanol.Geotherm.Res., 9, 269-275.

・宇井忠英 (1983) 水底火山活動――1970年代の研究の動向. 鉱山地質特別号, 11, 155-165.

・宇井忠英・山元孝広 (1986) 海底火山地質学のすすめ. 月刊地球, 8, 503-505.

・宇井忠英・荒牧重雄・三宅康幸 (1988) 相模湾底の玄武岩質溶岩流.海洋科学技術センター試験研究報告,1988, 149-156.

・宇井忠英(2000)ハワイ島ロイヒ火山.御神火(伊豆大島火山博物館広報誌), 8, 2-3.

Naka, J., Takahashi, E., Clague, D., Garcia, M., Hanyu, T., Herrero-Bervera, E., Ishibashi, J., Ishizuka, O., Johnson, K., Kanamatsu, T., Kaneoka, I., Lipman, P., Malahof, A., McMurtry, G., Midson, B., Moore, J., Morgan, J., Naganuma, T., Nakajima, K., Oomori, T., Pietruszka, A., Satake, K., Sherod, D., Shibata, T., Shinozaki, K., Sisson, T., Smith, J., Takarada, S., Thornber, C., Trusdell, F., Tsuboyama, N., Ui, T., Umino, S., Uto, K., and Yokose, H. (2000) Tectono-magmatic processes investigated at deep-wazter flanks of Hawaiian volcanoes, EOS, 81, 221-227.

Lipman, P.W., Sisson, T.W., Ui, T. and Naka, J. (2000) In search of ancestral Kilauea volcano, Geology, 28, 1079-1082.

Naka, J., Kanamatsu, T., Lipman, P.W., Sisson, T.W., Tsuboyama, N., Morgan, J., Smith, J.R., and Ui, T. (2002) Deep-sea volcaniclastic sedimentation around the southern flank of Hawaii, Geophys.Monogr., 128, 29-50.

Lipman, P.W., Sisson, T.W., Ui, T., Naka, J., and Smith, J.R. (2002) Ancestral submarine growth of Kilauea volcano and instability of its south flank, Geophys.Monogr., 128, 161-191.

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


火山化学・マグマ科学関連論文

・宇井忠英 (1965) マグマの水蒸気圧. 火山, 10, 159-164.

・宇井忠英(1967)酸性岩の起源に関するRb-Sr法での最近の研究の総括.マントル科学ニュース, 3, 18-23

・宇井忠英(1973)マグマ発生の時間的空間的分布のプレート・テクトニクス的解釈.マグマ発生の時間的空間的分布, 1, 21-34

・宇井忠英 (1973) 酸性火砕岩の岩石学的研究における問題点. MAGMA, 32, 1-5.

・宇井忠英 (1974) メラネシアの火山とマグマ発生. 科学, 440, 550-557.

・宇井忠英(1975)東北日本弧の第四紀火山岩主成分組成とプレートとの関連性.GDPマグマ発生の時間的空間的分布, 3, 11-12

・宇井忠英(1975)火山岩のK2O 組成とプレート構造の関係.GDPマグマ発生の時間的空間的分布, 3, 21-22

・宇井忠英 (1975) 新しい地球観のマグマ発生論への寄与. 海洋科学, 7, 734- 738.

・宇井忠英 (1975) 火山の Regional petrology. 火山第2集, 20, 299-306.

・宇井忠英 (1976) 酸性マグマの発生――プレートテクトニクスモデルからのアプローチ. MAGMA, 44, 1-5.

・荒牧重雄・宇井忠英 (1977) 日本の第四紀火山岩の化学組成――その1. 火山, 22, 273-275.

Aramaki, S. & Ui, T. (1978) Major element frequency distribution of the Japanese Quaternary volcanic rocks. Bull.Volcanol., 41, 390-407.

Ui, T. & Aramaki, S. (1978) Relationship between chemical composition of Japanese Island-arc volcanic rocks and gravimetric data. Tectonophysics, 45, 249-259.

Aramaki, S. & Ui, T. (1981) Quaternary volcanic rocks. Recent Progress of Natural Sciences in Japan, 6, 23-31.

・兼岡一郎・宇井忠英 (1982) ・主要な玄武岩タイプの生成”に関する1982IAVCEI/IAGCアイスランド・ミーティング.火山第2集, 27, 314-316.

・西脇二一・荒牧重雄・宇井忠英 (1982) 日本の第四紀火山岩の地球化学データの管理と統計解析. 情報地質, 7, 11-20.

Nishiwaki, N., Aramaki, S. & Ui, T. (1983) Discrimination of areal groups of Japanese Quaternary volcanic rocks using major-element chemical analytical data. Computer & Geosciences, 9, 487-498.

Aramaki, S. & Ui, T. (1983) Alkali mapping of the Japanese Quaternary volcanic rocks. Jour.Volcanol.Geotherm.Res., 18, 549-560.

・宇井忠英・佐藤博明 (1985) 島弧の火山活動と安山岩マグマの発生. 地質学論集, 25, 193-204.

・宇井忠英(1985)西日本火山帯の第四紀火山岩.昭和 57-59年度科研費成果報告書 日本の第四紀火山岩組成の時空分布, 11

Ercan, T., Saroglu, F., Turhan, N., Matsuda, J., Ui, T., Fujitani, T., Notsu, K., Bagirsakci, S., Aktimur, S., Can, B., Emre, O., Akcay, A.E., Manav, E., & Gurler, H. (1991) The geology and petrology of the Karacadag volcanics. Bull.Geol.Cong. Turkey, 6, 118-133. (in Turkish)

Notsu, K., Fujitani, T., Ui, T., Matsuda, J. & Ercan, T. (1995) Geochemical features of collision-related volcanic rocks in central and eastern Anatolia, Turkey. Jour.Volcanol.Geotherm.Res., 64, 171-191.

Watanabe, S., Widom, E., Ui, T., Miyaji N. and Roberts A.M.(2005) The evolution of a chemically zoned magma chamber: The 1707 eruption of Fuji volcano, Japan. Jour.Volcanol.Geotherm.Res, 152, 1-19.

 

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


その他の分野の論文

・宇井忠英 (1972) 鳥海火山中腹の断層崖と山麓に分布する火砕岩の成因. 山形県総合学術調査会「鳥海山・飛島」, 8-13.

・中村一明・宇井忠英(1975)岩脈群などによるテクトニック応力場復元の問題.GDP連絡誌, II-1-(1), 構造地質, No.3, 75-82

・藤井直之・小林洋二・宇井忠英 (1979) 超深層ボーリングの実現に向けて. 月刊地球, 1, 470-474.

Ui, T., Kono, M., Hamano, Y. & Monge, F. (1983) Paleovolcanology of Ocros dike swarm, central Andes. Andes Science, 2, 35-44

Ui, T., Kono, M., Hamano, Y., Monge, F. & Aota, Y. (1984) Reconstraction of a volcanic edifice using the dike swarm at Ocros, Peruvian Andes. Bull.Volcanol. Soc.Japan, 29, 285-296.

Heki, K., Hamano, Y., Kono, M. & Ui, T. (1985) Paleomagnetism of Neogene Ocros dyke swarm, the Peruvian Andes: Implication for the Bolivian orocline. Geophys.Jour.Roy.Astr.Soc., 80, 527-534.

・宇井忠英(1985)紹介:日本物理学会編:改定増補地球の物理 現代の地球観.地質雑, 91, 157-158

・宇井忠英・柴橋敬一 (1985) 山形県の第四紀火山. 山形県地質誌, 33-44.

・宇井忠英 (1985) 噴火のメカニズム. 地質と調査, 1985(2), 55-59.

・宇井忠英・岡田 弘・野津憲治 (1986) ニュージーランドにおける国際火山学会議.火山, 31, 113-116.

・宇井忠英・和田ひろ子 (1989) リレーショナルデータベースによる文献情報管理システム.情報地質, 14A, 1-19.

・宇井忠英 (1989) トルコの火山.火山, 34, 87-88.

・和田穣隆・板谷徹丸・宇井忠英 (1990) 隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代.火山, 35, 217-229.

・宇井忠英 (1990) 西インド諸島のプレー火山とスフリエール火山.火山, 35, 425-426.

Hasenaka, T., Ui, T., Nakamura, Y. & Hayashi, S. (1992) Traverse of Quaternary volcanoes in Northeast Japan. 29th IGC Field Trip Guide Book, 4, 29-74.

・宇井忠英・Geronimo-Catane, S.G. (1993) フィリピンの火山.月刊地球, 15, 755-761.

WatanabeT.,MinouraN.,UiT.,KawamuraM.,FujiwaraY.,and MatsuedaH(1996) Geology of a collapse of the sea-cliff at the western entrance of the Toyohama TunnelHokkaidoJapanJourNatural Disaster Sci.,1873-87.

・梅田浩司・草薙 恵・古沢 明・宇井忠英(1996)別府湾コアからみた由布・鶴見火山群における完新世の噴火活動.火山, 41, 61-71.

・古川竜太・吉本充宏・山縣耕太郎・和田恵治・宇井忠英(1997)北海道駒ヶ岳火山は1694年に噴火したか?-北海道における1718世紀の噴火年代の再検討-.火山,42269-279

・奥野 充・吉本充宏・荒井健一・中村俊夫・宇井忠英・和田恵治(1999)北海道駒ケ岳火山、Ko-fテフラの加速器14C年代.地質雑,105364-369.

・第四紀火山カタログ編集委員会(1999)日本の第四紀火山カタログ(CD ROM).日本火山学会刊

・宇井忠英(1999) 火山砕屑物の堆積構造―露頭でどこまで判るか−.Fukadaken Library 24, 1-48

・第四紀火山カタログ委員会(1999)日本の第四紀火山カタログ.火山, 44, 285-289.

・火山岩の産状編集委員会(2000)数値地質図G-4 日本の新生代火山岩の分布と産状(CD ROM).通産省工業技術院地質調査所

・宇井忠英・荒井健一・吉本充弘・吉田真理夫・和田譲隆・服部伊久男・米田弘義(2002)江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火初日の火山灰.火山, 47, 87-93.

・宇井忠英ほか(2008)地球上の火山の分布.火山の事典第2版, 45-49

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る

 


新聞・自治体等の広報誌等への寄稿

1991.7.13 読売新聞(大阪本社版)論点:火山の基礎研究と教育機関の充実を

1998.3.5北海道新聞夕刊 火山と人の共生を考える 「火山噴火と災害」の編集を終えて

1998.9.7, 9.14, 10.12 北海道新聞夕刊 地球は生きている @溶岩ドーム、A溶岩流、E爆風の脅威

1999.12.28 北海道新聞夕刊 90年代の研究 次代へ夢を紡いだか データで論証の時代

2001.1.30 読売新聞北海道支社版朝刊 北の論点 有珠山被災地の復興

2001.4.17 読売新聞北海道支社版朝刊 北の論点 火山災害予測図 有珠山で有効性立証

2001.7.17 読売新聞北海道支社版朝刊 北の論点 自然災害を減らす道 「効率」だけでは無理

2001.10.30 読売新聞北海道支社版朝刊 北の論点 エコミュージアム 火山との共生学ぶ施設

2005.2以降年2回 広報だて 日頃から災害に備えましょう @津波編、A地震編、B風水害編、C土砂災害編、D噴火編その1、E噴火編その2、F噴火編その3、G地震編その2、H噴火編その4、I地震編その3、J図上訓練、K津波編その2、L噴火編その5、M津波編その3、N災害時の野外行動、O災害発生時に情報を得る、P避難を考える、Q次の有珠山噴火にどう対応するか その1、R次の有珠山噴火にどう対応するか その2、S家具を固定しよう、㉑ローリングストック、㉒有珠山噴火の兆しは見えているのか?、旅先での危機管理 、㉔災害ごとに違う避難の仕方 、㉕災害の発生に備えた訓練、㉖タイムライン、㉗忍び寄る有珠山の次期噴火、㉘ハザードマップとスマホで避難を判断、㉙胆振東部地震から学ぶ、㉚次期噴火がいつ始まっても驚かない時期にきている、㉛備えて試してみよう、㉜迫りくる有珠山の次期噴火、33災害ごとに異なる避難の仕方

34 39日に有珠山の地下で何が起こったか、35 今年配布されたハザードマップ、36 新しく配布された津波ハザードマップ、37 スマホを活用しよう、38 地震に備えよう、39能登半島地震報道から知る災害への備え

・広報あしょろ 自然災害に備える 東日本大震災から学ぶ自然災害への備え

2012.12.18- 千種ヶ丘自治会便り 地震に備えよう (1)家具を固定する、(2)地震は予知できるのか、(3) 食料を備蓄する、(4) 地震に伴って発生する地すべり・崖くずれ、(5)活断層、(6)南海トラフの地震は神戸地震とどうちがうか、(7)家庭での備え、(8)地震情報を読み取る、(9)地震の備えを学ぶ施設と資料

2014.9.30読売新聞北海道支社道南面 警報過信せず、心構えを 活火山噴火

2014.9.28  共同通信社地方紙配信記事 識者評論 噴火予測判断力向上を

2015.2-3広報とようら 町民防災講座 避難を考える @自然災害の特徴と避難の留意点、A家庭や地域で避難を計画する

2015.6.18 産経新聞社 iRONNA  まだ異常事態ではない! だが観測体制には落とし穴がある

2018.1.25共同通信社地方紙配信記事 識者評論 草津白根山噴火 リスクの全貌伝えるべきだ

2018.4.14 磐梯山噴火記念館 世界の岩なだれ展 図録, p.4-14

 

 

 

頁のはじめに戻る

トップ頁に戻る