一般向けの防災講演・出前講座・図上訓練 (2004.4以降) 自然災害の軽減を目指した啓発活動として、シンポジウムなどでの講演のみならず、地方自治体などの行政機関、企業、地域の自治会からの要望に応じて出前講座や噴火を想定した図上訓練をしています。 大学教員であった頃の専門は火山分野でしたが、講演・出前講座ではそればかりではなく土砂災害・地震・津波・風水害などの話題も組み込むことがあり、具体的な事例の映像を多数お目にかけています。 |
実施日付 |
実施場所・会合名称など |
演題 |
2004年 |
||
2004.5.22 |
北海道壮瞥町エコミュージアム講座 |
洞爺湖周辺地域エコミュージアム~新たな視点での火山観光地づくりを目指して〜 |
2004.6.9 |
定山渓温泉協会 |
火山活動とその恵み |
2004.6.20 |
北海道壮瞥町エコミュージアム講座 |
ハワイの火山を探る |
2004.8.27 |
第13回道路防災講演会 |
北海道の活火山における長期的な噴火予知 |
2004.10.13 |
紙パルプ技術協会年次大会 |
活火山の噴火に備えて |
2004.10.22 |
公務研修協議会研修管理研究会 |
災害に備えた社会づくりと行政の役割:有珠山2000年噴火に学ぶ |
2004.11.6 |
シンポジウム:南九州の火山防災を考える |
パネルデイスカッション:火山との共生をめざして |
2004.11.24 |
大阪府茨木市教育研究集会理科部会 |
活火山の噴火に備えて |
2004.11.25 |
北海道駒ケ岳防災シンポジウム |
北海道駒ケ岳の噴火に備えて |
2004.11.26 |
北海道鹿部町本別地区別荘団地自治会 |
駒ケ岳防災ハンドブックの解説 |
2004.11.27 |
北海道苫小牧市錦岡地区自治会 |
樽前山の生い立ちを知る:将来の噴火に備えて |
2004.11.28 |
北海道壮瞥町そうべつエコミュージアム友の会 |
住民みんなが作る火山観光のまち |
2005年 |
||
2005.1.23 |
北海道壮瞥町そうべつエコミュージアム友の会 |
野外博物館づくりに向けて |
2005.1.25 |
樽前山防災フォーラム |
基調対談:樽前山の火山・砂防を語る |
2005.1.28 |
北海道新聞苫小牧支局 |
樽前山:将来の噴火に備えて |
2005.2.15 |
樽前山防災教育研究会 |
樽前山の噴火に備える |
2005.2.24 |
伊達市防災講演会 |
有珠山の次期噴火に備えて |
2005.2.25 |
有珠副読本ワークショップ |
副読本以外の火山素材活用例 |
2005.3.3 |
千歳工業クラブ |
樽前火山の噴火と地震等への備え |
2005.5.20 |
北海道苫小牧警察署 |
樽前山:将来の噴火に備えて |
2005.5.25 |
樽前山防災会議協議会 |
樽前山:将来の噴火に備えて |
2005.6.13 |
国際ソロプチミスト苫小牧 |
樽前山:将来の噴火に備えて |
2005.6.27 |
北海道壮瞥町教育研究会 |
有珠山副読本の活用について |
2005.7.4 |
防災・減災フォーラム2005 |
パネル討論:自助・共助・公助から考える地域の防災力 |
2005.7.5 |
有珠山ガイドの会 |
火山公園の遊歩道先進事例:米国セントヘレンズ火山など |
2005.7.9 |
北海道苫小牧市のぞみ町内会 |
樽前山:将来の噴火に備えて |
2005.7.10 |
北海道苫小牧市川沿町内会 |
樽前山:将来の噴火に備えて |
|
|
|
2005.7.22 |
北海道苫小牧市寿町・大町町内会 |
樽前山の噴火と災害を知る |
|
|
|
2005.8.25 |
北海道鹿部町本別地区別荘団地自治会 |
北海道駒ケ岳1929年噴火の開始から終息までの経過 |
2005.8.27 |
有珠山ガイドの会 |
火山公園の遊歩道先進事例:米国セントヘレンズ火山 |
2005.9.2 |
日立エクゼクテイブセミナー |
自然災害の軽減に向けて |
2005.10.2 |
昭和新山生成60周年フォーラム |
記念シンポジウム:防災・環境・エコツーリズム |
2005.10.17 |
北海道火山防災サミット |
北海道の活火山とその噴火シナリオ |
2005.10.21 |
樽前山初動対応検討会 |
樽前山の噴火シナリオと想定される予知連情報 |
2005.10.25 |
苫小牧市民生委員児童委員協議会 |
樽前山の噴火に備えて |
2005.10.27 |
北海道開発局土木上級研修〔河川〕 |
北海道の火山 |
2005.11.3 |
北海道上富良野町防災講演会 |
十勝岳噴火のシナリオとハザードマップ〜住民の安全を考える〜 |
2005.11.16 |
活断層研究会地質学教養セミナー |
西太平洋沿岸地域における大規模火山噴火とそれに伴う災害 |
2005.11.18 |
土木学会火山工学セミナー |
火山防災教育にむけての提言 |
2005.11.29 |
苫小牧市職員研修 |
樽前山の噴火に備えて |
2006年 |
||
2006.1.13 |
北海道豊浦町有珠山噴火対策検討報告会 |
有珠山の次期噴火と豊浦町の役割 |
2006.2.9 |
北海道測量技術講演会 |
北海道の活火山とハザードマップの意義 |
2006.2.11 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2006.3.20 |
樽前山初動対応検討会 |
樽前山の火山活動で想定される事象 |
2006.3.30 |
有珠山を知る・学ぶワークショップ |
有珠山:新しい視点での火山観光地を目指して |
2006.3.31 |
伊達市避難道路開通記念講演会 |
災害に強いまちづくりに向けて〜住民や行政に何が求められているか〜 |
2006.3.31 |
伊達市職員研修会 |
災害に強いまちづくりに向けて〜住民や行政に何が求められているか〜 |
2006.4.19 |
火山防災フォーラム |
日本の火山防災を考える |
2006.5.30 |
苫小牧警察署 |
樽前山の噴火に備える |
2006.7.12 |
みちワークショップ |
火山と共生した「みち」づくり |
2006.7.25 |
クッタラ火山の防災と観光 |
クッタラ火山を知る |
2006.9.16 |
防災士講座 |
火山噴火と災害 |
2006.9.30 |
北海道鹿部町本別地区別荘団地自治会 |
来るべき地震に備えて |
2006.10.4 |
北海道豊浦町 |
有珠山噴火対応図上訓練 |
2006.12.8 |
平成医塾苫小牧東病院 |
樽前山の噴火に備えて |
2007年 |
||
2007.2.20 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2007.2.24 |
北海道洞爺湖町有珠山火山ガイド養成講座 |
自然の理解:火山とは |
2007.3.23 |
北海道伊達市市民防災講座 |
自然災害の軽減戦略〜避難の仕方を考える〜 |
2007.3.23 |
北海道伊達市職員研修講座 |
自然災害の軽減に向けて:行政の役割を探る |
2007.3.26 |
国道230号新ルート開通記念講演会 |
地域を噴火から守る:有珠山の次期噴火に備えたみちづくり |
2007.5.7 |
宝塚市千種ケ丘自治会防災講演会 |
来るべき地震に備えて |
2007.8.31 |
ジオパーク構想と洞爺湖地域エコミュージアムフォーラム |
ジオパークにふさわしい海外の火山地域 |
2007.9.11 |
北海道豊浦町防災講演会 |
来るべき地震に備えて |
2007.9.15 |
日本災害情報学会公開シンポジウム“三宅島火山災害から7年” |
活火山地域における危機管理と共生〜2000年有珠山噴火を例にとって〜 |
2007.9.29 |
ヘーベリアン倶楽部 |
地球の営みを知ろう“火山と地熱の国ニュージーランド” |
2007.10.14 |
苫小牧市スプリングタウン町内会 |
樽前山の噴火に備えて |
2007.11.28 |
北海道鹿部町本別地区別荘団地自治会 |
北海道駒ケ岳噴火を想定した図上訓練 |
2007.12.13 |
北海道鹿部町防災講演会 |
北海道駒ケ岳の噴火と災害 |
2007.12.18 |
樽前山噴火初動対応検討会 |
樽前山の中規模噴火を想定した図上訓練 |
2008年 |
||
2008.1.17 |
大阪府茨木市理科教育研究会 |
実験を通じて地震や噴火の仕組みを学ぶ |
2008.2.2 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2008.2.4 |
北海道足寄町防災講演会 |
自然災害の軽減に向けて |
2008.2.15 |
北海道伊達市市民防災講座 |
来るべき地震に備えて |
2008.2.20 |
NPO法人シニア自然大学(大阪府) |
来るべき地震に備えて |
2008.5.31 |
地域安全学会 |
有珠火山と共生する道 |
2008.7.2 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山を知り噴火に備える |
2008.7.19 |
名古屋大学防災アカデミー |
三松正夫が種を蒔いた火山防災文化 ―北海道有珠山では何が行われてきたか― |
2008.7.20 |
有珠火山マイスター講座 |
有珠山とその噴火を知る |
2008.9.25 |
阪神シニアカレッジマイスターゼミナール |
来るべき地震に備えて |
2008.9.26 |
北海道鹿部町本別地区別荘団地自治会 |
北海道駒ケ岳の噴火と火山災害 |
2008.10.19 |
苫小牧市豊川町自治会 |
樽前山の噴火に備えて |
2008.11.12 |
北海道共同石油備蓄株式会社 |
樽前山の噴火に備えて |
2008.11.22 |
苫小牧市豊川町自治会 |
現地見学会:樽前山を知る |
2009年 |
||
2009.1.27 |
北海道足寄町民防災講座 |
雌阿寒岳の噴火に備えて |
2009.2.2 |
北海道白老町民防災講座 |
樽前山の噴火と来るべき地震に備えて |
2009.2.5 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2009.2.5 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山噴火想定図上訓練 |
2009.2.6 |
第28回震災予防協会講演会「内陸直下地震と火山」(横浜) |
火山直下の地震に伴う土砂災害 |
2009.2.11 |
NPO法人シニア自然大学(大阪府) |
来るべき地震に備えて |
2009.2.20 |
北海道伊達市職員研修 |
有珠山噴火を想定した図上訓練 |
2009.2.20 |
北海道伊達市市民防災講座 |
有珠山の次期噴火 |
2009.2.22 |
北海道洞爺湖町ガイド養成講座 |
有珠山を知る |
2009.3.6 |
樽前山噴火初動対応検討会 |
樽前山の冬季噴火を想定した図上訓練 |
2009.3.7 |
洞爺湖有珠山ジオパーク住民会議 |
洞爺湖・有珠山ジオパークのジオサイト紹介 |
2009.3.19 |
北海道恵庭市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて(恵庭市民編) |
2009.3.21 |
シンポジウム“磐梯山をジオパークにしよう!” |
ジオパーク先進地有珠山での取り組み |
2009.4.12 |
地学団体研究会北海道支部総会 |
洞爺湖有珠山ジオパークでの取り組み |
2009.4.17 |
セミナー「北海道のフットパスを楽しもう」 |
海外火山地域におけるフットパスの先進事例 |
2009.7.1 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
野外研修事前講座:樽前山麓火山学習 |
2009.7.8 |
NPO法人シニア自然大学(大阪府) |
キラウエア・セントヘレンズ・トンガリロ |
2009.8.21 |
洞爺湖有珠山火山マイスター講座 |
有珠山とその噴火を知る |
2009.10.15 |
北海道白老町町民防災講座 |
噴火と地震災害に備える:白老町編 |
2009.10.30 |
洞爺湖有珠山ジオパークフォーラム |
洞爺湖有珠山ジオパーク その世界的価値と他の火山地域から学ぶこと |
2009.11.14 |
宝塚市千種ケ丘自治会防災講演会 |
来るべき地震に備えて |
2009.11.17 |
北海道伊達市職員研修講座 |
有珠山の次期噴火:行政職員の役割 |
2009.11.17 |
北海道伊達市市民防災講座 |
その時どうする有珠山の次期噴火 |
2009.12.17 |
雌阿寒岳噴火対応計画検討会 |
雌阿寒岳噴火を想定した図上訓練 |
2009.12.22 |
樽前山噴火初動対応検討会 |
樽前山中規模噴火を想定した図上訓練 |
2010年 |
||
2010.1.28 |
北海道恵庭市防災講演会 |
樽前山の噴火に備えて:恵庭市編 |
2010.2.3 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2010.2.20 |
北海道千歳市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて:千歳市編 |
2010.3.5 |
北海道壮瞥町“防災と社会学”講演会 |
有珠山の次期噴火に備える |
2010.5.9 |
宝梅クラブ(宝塚市) |
来るべき地震に備えて |
2010.5.20 |
国際理解ゼミナール(宝塚市) |
世界の自然(1):地震と津波 |
2010.8.27 |
洞爺湖有珠山火山マイスター養成講座 |
有珠山とその噴火を知る |
2010.10.1 |
有珠噴火10周年フォーラムin豊浦 |
想定される有珠山の次期噴火 |
2010.10.21 |
国際理解ゼミナール(宝塚市) |
世界の自然(2):火山 |
2010.10.29 |
北海道伊達市市民防災講座 |
津波災害にあわないために |
2010.11.30 |
王子製紙苫小牧工場 |
樽前山の噴火と直下型地震に備えて |
2011年 |
|
|
2011.1.15 |
ヘーベリアン倶楽部(大阪) |
来るべき地震に備えて |
2011.2.4 |
フォーラム「富士山:自然公園と環境保全」 |
北海道有珠火山のビジターセンター |
2011.2.9 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2011.4.15 |
CeMI北海道会員研修セミナー |
火山噴火がもたらす気候変動 |
2011.5.28 |
NPO法人支笏湖自然体験クラブ |
支笏湖と樽前山〜火山がもたらす恵みと災害を考える〜 |
2011.6.8 |
大阪市立酉島小学校教員防災研修 |
来るべき南海地震と直下型地震に備えて |
2011.10.31 |
伊達市職員研修 |
有珠山の噴火に備えて |
2011.11.11 |
苫小牧市教育研究会社会科部会 |
自然災害に備える〜苫小牧編〜 |
2011.12.16 |
資源・素材学会北海道支部:資源・素材フォーラム2012 |
北海道の噴火 |
2012年 |
||
2012.1.17 |
NPO法人翔夢 防災講座 |
来たるべき地震・津波に備えて |
2012.2.3 |
北海道伊達市市民防災講座 |
巨大津波への備え |
2012.2.7 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2012.2.15 |
大阪府枚方市教育研究会小理班 |
地震・津波の防災教育を視野に入れた理科教育 |
2012.2.19 |
灘浜サイエンススクエア:六甲山の自然を学ぼう会 |
六甲山地の生い立ちを探る |
2012.6.30 |
宝塚市末広コミュニテイ |
自然災害に備える |
2012..8.31 |
洞爺湖有珠山ジオパーク火山マイスター養成講座 |
洞爺湖有珠山の火山活動履歴:洞爺カルデラ形成から江戸時代の噴火まで |
2012.9.1 |
洞爺湖有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺湖有珠山地域の火山活動:質問に答える |
2012.9.1 |
洞爺湖有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
ハワイの火山 |
2012.10.10 |
伊達市職員研修 |
有珠山の噴火に備えて |
2012.11.4 |
宝塚市末成自治会 |
自然災害に備える |
2012.11.11 |
洞爺湖ビジターセンター自然観察会 |
洞爺カルデラと中島を作った火山活動 |
2012.11.25 |
宝塚市丸橋県住自治会 |
南海トラフの地震に備える |
2012.12.8 |
つながりネットワーク宝塚防災クロスロード |
南海トラフの地震に備える |
2013年 |
|
|
2013.1.27 |
洞爺湖有珠山ジオパークパートナー講座 |
山体崩壊がもたらした豊かな大地 |
2013.2.5 |
北海道伊達市市民防災講座 |
地震・津波・噴火・洪水・地すべり・崖崩れ〜避難を考える〜 |
2013.2.6 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2013.2.6 |
北海道苫小牧市市民防災講座 |
海溝型地震とそれに伴う津波に備える |
2013.2.17 |
灘浜サイエンススクエア:六甲山の自然を学ぼう会 |
六甲山地を火山灰だらけにした巨大噴火の実態を探る |
2013.2.18 |
宝塚市山本コープ員学習会 |
南海トラフの地震に備える |
2013.2.23 |
つながりネットワーク宝塚防災クロスロード第2回 |
南海トラフの地震に備える |
2013.2.24 |
コミュニテイ西山創造会議 |
南海トラフの地震に備える |
2013.2.27 |
北海道都市整備事業担当者会議特別講演 |
まちの防災力は人づくりから |
2013.4.18 |
にしやま倶楽部(宝塚市) |
自然災害に備える |
2013.5.11 |
大阪府茨木市教育研究会理科部会土曜教室 |
弁当パックで地形模型を作ろう |
2013.7.6 |
洞爺湖有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
火砕サージを知る |
2013.8.21 |
大阪府茨木市教育研究会理科部会 |
地震・津波そして火山の噴火:防災を視野に入れた理科の授業 |
2013.9.5 |
伊達市職員研修 |
有珠山の噴火に備えて |
2013.10.22 |
宝塚市技術職員研修会 |
南海トラフの地震に備える |
2014年 |
|
|
2014.2.3 |
苫小牧市市民防災講座 |
海溝型地震とそれに伴う津波に備える |
2014.2.3 |
苫小牧市市民防災講座 |
樽前山の噴火と集中豪雨に備える |
2014.2.4 |
伊達市市民防災講座 |
有珠山の噴火に備える |
2014.2.5 |
STVラジオ防災研究所 |
阪神淡路大震災:振り返り |
2014.2.13 |
STVラジオ防災研究所 |
阪神淡路大震災:教訓と地震への備え |
2014.2.15 |
宝塚市PTA協議会 |
南海トラフの巨大地震に備えた防災教育 |
2014.2.16 |
灘浜サイエンススクエア:六甲山の自然を学ぼう会 |
活断層を探る |
2014.4.25 |
洞爺湖有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
地震と津波に備える |
2014.6.23 |
CeMI北海道講演会 |
北海道の災害を考える:火山噴火・地震 |
2014.6.25 |
シニア自然大学講師会 |
南海トラフの巨大地震に備える |
2014.7.13 |
宝梅クラブ |
南海トラフの巨大地震そして特別警報が出るような集中豪雨 |
2014.8.25 |
生駒市立生駒小学校職員防災研修講座 |
地震・洪水・津波に備える |
2014.10.2 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の噴火に備えて |
2014.11.5 |
阿蘇ジオパークミニシンポジウム |
火山災害の軽減に向けて:ジオパークの役割 |
2014.12.12 |
CeMI北海道会員セミナー |
火山噴火と地震―そのメカニズムと地域社会への影響 |
2014.12.14 |
壮瞥婦人会防災学習会 |
土砂災害と地震に備える |
2015年 |
|
|
2015.1.16 |
磐梯山ジオパーク |
岩なだれの発生とそれに伴う災害 |
2015.2.3 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2015.2.3 |
伊達市民防災講座 |
過去の事例に学ぶ噴火のリスク |
2015.3.15 |
岐阜県下呂市小坂町 |
火山の噴火と災害そして火山地域のジオパーク |
2015.3.28 |
洞爺湖有珠山ジオパーク |
有珠山2000年噴火に科学者としてどう向き合ったか |
2015.3.29 |
洞爺湖有珠山ジオパーク |
御嶽山の火山噴火と課題 |
2015.6.9 |
災害情報研究会(札幌) |
噴火警戒期の報道に望むこと |
2015.6.20 |
信濃毎日新聞シンポジウム |
火山の危機と恩恵 |
2015.7.22 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
岩屑なだれの発生とそれに伴う災害 |
2015.7.23 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺カルデラ・中島・有珠山〜ジオパークの地学的裏付けを語る〜 |
2015.7.24 |
NHK札幌放送局防災研修 |
北海道の火山と噴火の特徴 |
2015.8.31 |
読売新聞北海道支社社内研修 |
北海道の火山と噴火の特徴 |
2015.9.1 |
北海道新幹線建設局業務研究発表会 |
道南の火山と噴火 |
2015.9.3 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備えて |
2015.9.4 |
有珠火山マイスター養成講座 |
北海道の火山と噴火 |
2015.11.25 |
東京都大島町 |
海外の火山観光地に学ぶ |
2015.11.29 |
岐阜県下呂市小坂町町民防災講演会 |
御嶽山の噴火と小坂への影響を考える |
2015.12.2 |
苫小牧港管理組合 |
樽前山の噴火に備えて〜苫小牧港港湾BCP(火山編)策定に向けた基礎情報〜 |
2015.12.13 |
武庫川がっこう |
自然災害に備える |
2016年 |
|
|
2016.1.18 |
宮城県教育研究会地学部会 |
過去の事例に学ぶ噴火のリスク |
2016.2.4 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2016.2.4 |
伊達市民防災講座 |
日本列島の火山活動は活発化しているのか? |
2016.2.14 |
灘浜サイエンススクエア自然教室 |
日本列島の火山活動は活発化しているのか? |
2016.2.19 |
長岡京市科学とあそびの会 |
地震を知り備える |
2016.2.27 |
仁川台倶楽部 |
巨大地震と集中豪雨災害に備える |
2016.3.12 |
きしわだ自然資料館 |
大阪平野を火山灰だらけにした巨大噴火の実態を探る |
2016.5.10 |
宝塚まちかど大学 |
南海地震に備えよう |
2016.6.4 |
北海道伊達市教育研究会 |
日本列島の火山活動は活発化しているのか? |
2016.6.4 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山を知る |
2016.6.19 |
地質学史懇話会 |
日本列島の火山活動は活発化しているのか? |
2016.7.19 |
鉱物クラブ(シニア自然大学OB会) |
地震を知り備える |
2016.7.27 |
千歳市教育研究会理科部会 |
日本列島の火山活動は活発化しているのか? |
2016.8.28 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
日本列島の火山活動は活発化しているのか? |
2016.8.29 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備えて |
2016.8.31 |
北海道伊達市教育研究会理科部会 |
有珠山を知る |
2016.9.6 |
苫小牧市教育研究所 |
樽前山の噴火及び海溝型地震に対する防災教育 |
2016.9.10 |
宝塚市民のための防災講座 |
地震・水害に備える |
2016.11.18 |
長岡京市科学とあそびの会 |
関西を火山灰だらけにした巨大噴火の実態を探る |
2016.12.11 |
宝塚市コミュニテイ末広 |
南海トラフ巨大地震に備える |
2016.12.21 |
鳥海山・飛島ジオパーク |
山体崩壊と岩屑なだれの発生 |
2017年 |
|
|
2017.2.2 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2017.2.2 |
伊達市民防災講座 |
災害ごとに違う避難の仕方 |
2017.2.4 |
苫小牧市美術・博物館 |
樽前山の噴火で起こること |
2017.2.7 |
鉱物クラブ(シニア自然大学OB会) |
六甲山地の生い立ちを探る |
2017.3.12 |
洞爺湖有珠山世界ジオパークパートナー講座 |
善光寺岩屑なだれはいつ発生したのか?―藤根論文の再検討― |
2017.6.18 |
洞爺湖有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
火山の噴火と災害 |
2017.9.4 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備えて |
2017.9.13 |
シニア自然大学マイスター講座 |
六甲山地の生い立ちを探る |
2017.10.10 |
新島村ガイドの会 |
火山の営みを伝え災害軽減に役立てる |
2017.10.13 |
伊豆大島町防災講演会 |
火山噴火と災害そして火山特有の土砂災害 |
2017.11.3 |
シニア自然大学校大学祭記念講演会 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2017.11.19 |
宝塚市自主防リーダー研修(消防本部管内) |
地震・水害に備える―地域防災力の向上― |
2018年 |
|
|
2018.2.6 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2018.2.7 |
室蘭開発建設部有珠復旧事務所 |
有珠山の次期噴火に備えて |
2018.2.7 |
伊達市民防災講座 |
忍び寄る有珠山の次期噴火 |
2018.5.14 |
世界の岩なだれ展シンポジウム(猪苗代町) |
世界の岩なだれ |
2018.5.16 |
シニアCITYカレッジアドバンスコース |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2018.5.24 |
伊豆大島ジオガイドの会 |
火山噴火がもたらす気候変動 |
2018.5.24 |
伊豆大島ジオガイドの会 |
ハワイの火山 |
2018.6.24 |
世界の岩なだれ展シンポジウム(阿蘇市) |
世界の岩なだれ |
2018.7.11 |
世界の岩なだれ展シンポジウム(猪苗代町) |
世界の岩なだれ |
2018.8.7 |
極地方式研究会 |
六甲山地はどうやって生まれたか |
2018.8.25 |
有珠火山マイスター養成講座 |
多様な火山の噴火と災害―日本の火山防災の現状― |
2018.9.7 |
シニア自然大学研究部 |
多様な火山の噴火と災害―日本の火山防災の現状― |
2018.10.11 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の噴火に備える |
2018.10.18 |
西山クラブ(宝塚市) |
自然災害に備える |
2018.11.10 |
宝塚市自主防リーダー研修(東消防署管内) |
地震・水害に備える―地域防災力の向上― |
2018.11.23 |
世界の岩なだれ展シンポジウム(富山県宇奈月町) |
世界の岩なだれ |
2019年 |
|
|
2019.1.21 |
神奈川県箱根町職員防災研修 |
火山災害の軽減に向けて―火山観光地箱根に期待すること― |
2019.1.25 |
シニア自然大学自然と環境科 |
地震に備える |
2019.1.29 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2019.1.29 |
伊達市民防災講座 |
ハザードマップとスマホで避難を判断―自然災害から生き延びるために― |
2019.1.30 |
北海道伊達市議会議員研修 |
有珠山の次期噴火に備える〰市政に望むこと〰 |
2019.1.30 |
世界の岩なだれ展シンポジウム(北海道壮瞥町) |
世界の岩なだれ |
2019.2.21 |
世界の岩なだれ展シンポジウム(島原市) |
世界の岩なだれ |
2019.3.17 |
灘浜サイエンススクエア:六甲山の自然を学ぼう会 |
キラウエア火山2018年山麓噴火 |
2019.3.18 |
シニアCITYカレッジみぢかな自然と健康科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2019.5.8 |
シニアCITYカレッジアドバンスコース |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2019.6.8 |
枚方市周南町自治会 |
南海トラフ巨大地震に備える |
2019.6.16 |
防災士講座(札幌) |
火山噴火の仕組みと被害 |
2019.6.16 |
防災士講座(札幌) |
火山防災はどこまで可能か |
2019.7.4 |
NPO環境防災機構北海道総会 |
多様な火山の噴火と災害―日本の火山防災の現状― |
2019.7.9 |
苫小牧赤十字病院研修会 |
有珠山の次期噴火に備える |
2019.7.23 |
鉱物クラブ |
多様な火山の噴火と災害―日本の火山防災の現状― |
2019.8.21 |
河川塾 |
地震に備える |
2019.8.24 |
有珠火山マイスター養成講座 |
2000年有珠山噴火当時の対応を振り返る |
2019.8.28 |
磐梯山ジオパーク |
世界の岩なだれ |
2019.9.4 |
立山黒部ジオパーク:大地を探るリレー講演会 |
火山噴火の仕組みと災害 |
2019.9.13 |
伊達市長和地区防災講演会 |
迫っているかもしれない有珠山の次期噴火 |
2019.9.14 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
火山用語の解説 |
2019.9.20 |
有珠山周辺地域公開授業 |
火山活動による大地の変化 |
2019.12.11 |
胆振管内火山防災職員研修会 |
有珠山など胆振で噴火に備える |
2020年 |
|
|
2020.10.14 |
シニア自然大学 人と自然科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2020.10.22 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の噴火に備える |
2020.10.22 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
2000年有珠山噴火 |
2020.10.28 |
シニアCITYカレッジ総合文化科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2020.11.17 |
伊達市防災特別講演会 |
迫りくる有珠山の次期噴火 |
2020.12.21 |
シニアCITYカレッジみぢかな自然と健康科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2021年 |
||
2021.5.25 |
鉱物クラブ(on line) |
有珠山:最近の知見と次期噴火 |
2021.6.30 |
シニアCITYカレッジ総合文化科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2021.7.16 |
宝塚やまびこ友の会 |
巨大地震に備える |
2021.10.1 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備える |
2021.10.1 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
なぜコンゴの噴火で溶岩流による犠牲者が出たのか |
2021.10.1 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
2021年3月9-14日に有珠山の地下で発生した火山性地震 |
2021.10.15 |
伊達市長和地区防災講演会 |
自然災害に備える(長和地区版) |
2021.10.25 |
シニア自然大学 人と自然科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2021.10.27 |
伊達市民防災講座 |
災害ごとに異なる避難—地震・津波・豪雨。噴火など— |
2021.10.28 |
伊達市有珠地区防災講演会 |
有珠山噴火と巨大津波—その備えと避難— |
2021.12.20 |
シニアCITYカレッジみぢかな自然と健康科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2022年 |
||
2022.5.11 |
シニアCITYカレッジ総合文化科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2022.9.7 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
噴火現象の基礎を知る:火砕流 |
2022.9.8 |
伊達市民防災講座 |
新たに配布された有珠火山防災マップと伊達市洪水ハザードマップ |
2022.9.12 |
シニア自然大学 人と自然科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2022.10.19 |
伊達市大滝区防災講演会 |
自然災害に備える—大滝区ではどう対応するか— |
2022.10.20 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備える |
2022.11.6 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2022.11.21 |
シニアCITYカレッジみぢかな自然と健康科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2023年 |
|
|
2023.1.7 |
Cool
Chigusa |
マウナロア火山2022年噴火 |
2023.1.25 |
伊達市民防災講座 |
新しく配布された津波ハザードマップ |
2023.1.26 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
国内と海外の岩屑なだれ堆積物を調べる |
2023.1.26 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
2022年ハワイ火山研修報告 |
2023.2.5 |
Cool
Chigusa |
2022年ハワイ火山研修報告 |
2023.5.10 |
シニアCITYカレッジ総合文化科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2023.7.2 |
Cool
Chigusa |
キラウエア火山で2023.6.7に始まった噴火 |
2023.9.11 |
シニア自然大学 人と自然の講座 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2023.10.8 |
Cool
Chigusa |
火砕流とその仲間たち |
2023.10.11 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備える |
2023.10.11 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山とその周辺の形成史 |
2023.10.11 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
火砕流とその仲間たち |
2023.10.25 |
伊達市民防災講座 |
迫りくる大地震に備える |
2023.11.10 |
洞爺湖町防災講演会 |
有珠山の次期噴火に備える |
2023.11.11 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
防災に関係した様々な質問に答える |
2023.11.11 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山の噴火・地震・洪水・津波—西飯降での自然災害の実態と備え— |
2023.11.19 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2023.12.11 |
シニアCITYカレッジみぢかな健康科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2024年 |
|
|
2024.1.7 |
Cool
Chigusa |
アイスランド南西部レイキャネス半島で発生した割れ目噴火—その経過と噴火対策— |
2024.3.19 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
アイスランドで昨年暮れから発生している噴火—観測・防災対策・災害— |
2024.3.19 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
マイスターの皆様からの質問に答える |
2024.4.7 |
Cool Chigusa |
赤穂コールドロン―野外研修の事前学習― |
2024.6.9 |
Cool Chigusa |
2024年能登半島地震―飛球科学の視点から― |
2024.7.14 |
Cool Chigusa |
ハワイ島キラウエア火山2024年6月3日の噴火―噴火予知の最前線― |
2024.9.19 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の次期噴火に備える |
2024.9.30 |
シニア自然大学 人と自然の講座 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2024.10.2 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
2024年能登半島地震―地球科学の視点から― |
2024.10.2 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
ハワイ島キラウエア火山2024年の噴火―噴火予知の最前線― |
2024.10.2 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
頂いた質問への回答 |
2024.10.3 |
伊達市民防災講座 |
発生が懸念される北海道太平洋沖巨大地震と津波 |
2024.10.4 |
令和6年度福祉関係機関向け地域防災講演会 |
有珠山噴火と巨大津波―その備えと避難― |
2024.11.3 |
Cool Chigusa |
2024年ハワイ火山研修報告 |
2024.11.17 |
苫小牧市民防災講座 |
樽前山の噴火に備えて |
2024.12.4 |
シニアCITYカレッジ総合文化科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
2025年 |
|
|
2025.3.2 |
Cool Chigusa |
マグマの発生から噴火まで |
2025.3.30 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
マグマの発生から噴火まで |
2025.3.30 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺湖有珠火山マイスターの方々からの質問に答える |
2025.5.4 |
Cool Chigusa |
2018年胆振東部地震―特異な発生の仕組み― |
2025.7.16 |
伊豆大島ジオパークジオガイド研修講座 |
|
2025.8.7 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山噴火・巨大地震と津波・集中豪雨―伊達市職員に求められる役割―」 |
2025.8.8 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
|
2025.8.25 |
伊達市有珠・長和地区市民防災講座 |
|
2025.8.25 |
伊達市山下町・西浜町地区市民防災講座 |
|
2025.12.3 |
シニアCITYカレッジ総合文化科 |
関西地方に迫りくる地震―その仕組みと備え― |
問い合わせはこちらへ