一般向けの野外見学・研修行事 小・中・高校の理科の教科書には火山や地震についての解説が出ています。ふだんは静かで私たちに美しい景観を与えてくれる火山も、ひとたび噴火すれば災害をもたらす可能性を持っています。地震は直前の前触れなしに発生し、それに伴って津波を引き起こすこともあります。日本で暮らす我々にとって、自然災害を正しく理解し、災害を出来る限り回避できる的確な知識を持つことが大切です。そのためには“百聞は一見にしかず”と言われているように、書物や映像から知識を得るだけでなく現場を見るて学ぶことが効果的です。 また、特定の行政機関や団体そして個人グループから依頼があれば現場で解説をお引き受けしています。以下に実施内容と実績を記します。なお、案内者として行事実施中のリスク管理には注意を払いますが、万一の場合の補償責任は私個人も私が所属するNPO組織も負いかねますので、傷害保険契約等は依頼者側により手配して頂きます。 |
海外の火山地域 |
実施期間 |
対象地 |
参加者 |
2004.8.21-26 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
企業技術者・教員計4名 |
2005.1.5-10 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
北海道・宮城県・関西の教員・報道計17名 |
2005.6.1-7 |
セントへレンズ国立火山モニュメント |
自治体職員・火山系博物館計5名 |
2007.1.16-22 |
世界自然遺産トンガリロ火山等ニュージーランドの火山 |
火山系博物館計5名 |
2008.7.31-8.8 |
サンアンドレアス断層とセントへレンズ国立火山モニュメント |
宮城県高校地学教員計6名 |
2010.9.6-14 |
セントへレンズ国立火山モニュメントとクレーターレーク国立公園 |
地学系教員・院生・火山系博物館・有珠火山マイスター計4名 |
2011.9.7-13 |
ハワイ島・オアフ島の火山活動 |
神戸大学理学部地球惑星科学科地質学野外実習10名 |
2011.12.23-30 |
ハワイ キラウエア火山国立公園と津波防災 |
関西教員5名 |
2013.3.5-11 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
北海道大学理学研究院 |
2013.3.13-19 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
洞爺湖有珠火山マイスター・ジオパーク友の会 |
2014.1.2-7 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
大阪府茨木市教育研究会理科部会 |
2014.2.20-27 |
ハワイ島・オアフ島の火山活動と植生 |
シニア自然大学つちのこ探検隊 |
2014.9.2-10 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
洞爺湖有珠火山マイスター・ジオパーク友の会 |
2015.4.17-24 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
萩及び洞爺湖有珠山ジオパーク |
2016.8.4-10 |
セントへレンズ国立火山モニュメント |
ジオパーク・関西教員 |
2017.3.19-25 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
北海道室蘭栄高校 SSH火山実習 |
2017.7.1-7 |
セントへレンズ国立火山モニュメント |
ジオパーク・博物館学芸員 |
2018.3.14-21 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
北海道室蘭栄高校 SSH火山実習 |
2018.11.29-12.7 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
ジオパーク・博物館学芸員 |
2019.10.18-25 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
ジオパークガイド等 |
2020.2.18-26 |
世界自然遺産トンガリロ火山等ニュージーランドの火山 |
ジオパークガイド等 |
2022.12.4-11 |
ハワイ キラウエア火山国立公園 |
ジオパーク・教員 |
2024.9.3-12 |
ハワイ島・オアフ島 |
大学教員・企業研究所の研究者 |
北海道 |
実施日 |
主催組織 |
対象地 |
2004年 |
|
|
2004.5.22 |
壮瞥エコミュージアム友の会 |
有珠山麓噴火遺構 |
2004.5.23 |
自然観察指導員連絡協議会 |
有珠山金比羅火口 |
2004.11.3 |
伊達市 |
有珠山現地勉強会 |
2005年 |
|
|
2005.3.25 |
胆振支庁 |
有珠山噴火5周年野外見学会 |
2005.3.26 |
洞爺ガイドセンター |
四十三山かんじきツアー |
2005.3.31 |
有珠山ガイドの会噴火メモリアル行事 |
有珠山麓 |
2005.6.26 |
壮瞥町教育研究会 |
有珠山現地見学 |
2005.10.22 |
伊達市 |
有珠山現地勉強会 |
2005.10.23 |
壮瞥エコミュージアム友の会 |
中島 |
2006年 |
|
|
2006.4.30 |
有珠ガイドの会 |
2000年噴火の全火口トレッキング |
2006.9.17 |
樽前山噴火対策検討会 |
樽前山山頂部見学会 |
2006.9.22 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2006.9.23 |
伊達市 |
有珠山現地勉強会 |
2006.10.9 |
樽前山副読本検討会 |
樽前山山頂部見学会 |
2006.9.30 |
北海道鹿部町本別地区自治会 |
駒ケ岳噴出物見学会 |
2007年 |
|
|
2007.5.12 |
有珠山ガイドの会 |
有珠山噴火メモリアル登山会 |
2007.8.8 |
有珠火山防災会議協議会有珠山噴火30周年記念フィールド学習会 |
有珠山山頂部横断コース |
2007.8.20-22 |
茨木市教育研究会理科部会 |
有珠山・樽前山臨地実習 |
2007.9.8 |
苫小牧市 |
樽前山山頂部見学会 |
2007.9.22 |
苫小牧市 |
樽前山山頂部見学会 |
2007.10.12 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2007.10.13 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2007.10.18 |
宮城県高校地学教員研修会 |
磐梯山 |
2008年 |
|
|
2008.6.15 |
洞爺湖有珠山火山マイスター養成講座 |
四十三山現地学習会 |
2008.7.21 |
洞爺湖有珠山火山マイスター養成講座 |
有珠西山山麓・金比羅火口 |
2008.8.18 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山山頂部見学会 |
2008.10.4 |
苫小牧市 |
樽前山山頂部見学会 |
2008.10.17 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2008.10.18 |
伊達市 |
有珠山現地勉強会 |
2008.11.8 |
有珠火山マイスター認定審査会 |
有珠山頂部 |
2008.11.9 |
環境省洞爺湖ビジターセンター |
四十三山自然観察会 |
2008.11.22 |
苫小牧市 |
現地見学会:樽前山を知る |
2009年 |
|
|
2009.4.17 |
フットパスシンポジウム |
金比羅山フットパス |
2009.5.9 |
有珠ガイドの会 |
四十三山フットパスを歩く |
2009.5.30 |
北海道理科教員向け現地研修 |
樽前山の噴火履歴を探る |
2009.6.3 |
伊達市教育研究会理科部会 |
西山山麓国道跡野外研修 |
2009.6.4 |
北海道胆振教育局初任者研修 |
樽前山の噴火履歴を探る |
2009.6.6 |
北海道鹿部町2009年度防災研修会 |
有珠山の砂防施設見学 |
2009.6.7 |
苫小牧市 |
樽前山山頂部見学会 |
2009.7.30 |
石狩教育研究会理科部会 |
樽前山の噴火履歴を探る |
2009.8.17 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山麓見学会 |
2009.8.22 |
洞爺湖有珠山火山マイスター養成講座 |
西山山麓・金比羅火口域コース |
2009.9.27 |
苫小牧市樽前山登山会 |
樽前山の噴火履歴を探る |
2009.10.15 |
北海道白老町町民防災講座 |
樽前山麓現地学習会 |
2009.10.17 |
有珠火山マイスター認定審査会 |
有珠山頂部 |
2009.10.29 |
環境省洞爺湖ビジターセンター |
四十三山・金比羅山火口自然観察会 |
2009.10.30 |
有珠火山防災会議協議会 |
西山山麓・金比羅火口域コース |
2009.10.31 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山北・東山麓コース |
2009.11.1 |
有珠火山マイスター主催講座(有珠山現地学習会) |
有珠成層火山が崩れた時 |
2010年 |
|
|
2010.3.28 |
災害情報研究会現地見学会 |
西山山麓火口・四十三山 |
2010.3.29 |
有珠火山マイスタースキルアップ学習会 |
西山山麓旧国道・金比羅火口域コース |
2010.6.24 |
北海道胆振教育局初任者研修 |
樽前山野外研修 |
2010.8.7 |
洞爺湖有珠山ジオパーク勉強会 |
四十三山 |
2010.8.16 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山山頂部見学会 |
2010.8.18-21 |
関西地区理科教員グループ |
有珠山樽前山現地研修 |
2010.8.28 |
有珠火山マイスター養成講座 |
山頂部野外学習会 |
2010.9.1 |
伊達市教育研究会理科部会 |
有珠山頂部研修 |
2010.9.2-3 |
火山系博物館協議会 |
有珠山旧国道・金比羅山、樽前山 |
2010.10.15 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会(有珠北山麓) |
2010.10.16 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会:山頂火口原東部を歩く |
2010.10.17 |
環境省洞爺湖ビジターセンター |
四十三山・金比羅山山麓火口自然観察会 |
2010.10.29 |
伊達市職員防災研修 |
有珠山山頂噴火に備えて |
2010.10.30 |
有珠火山マイスター養成講座 |
有珠成層火山が崩れた時 |
2010.10.31 |
有珠火山マイスター認定審査会 |
西山山麓 |
2011年 |
|
|
2011.6.1 |
伊達市教育研究会理科部会 |
有珠山山頂部野外研修 |
2011.6.4 |
有珠火山マイスター養成講座 |
有珠山頂部野外研修 |
2011.6.23 |
北海道胆振教育局初任者研修 |
樽前山野外研修 |
2011.7.10 |
有珠火山マイスター認定審査会 |
有珠北山麓 |
2011.7.31 |
有珠火山マイスター研修講座 |
噴火湾沿岸でのジオサイトを巡る |
2011.10.7 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山山頂部野外研修 |
2011.10.8 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠外輪山の生い立ちを探る |
2011.10.22 |
環境省洞爺湖ビジターセンターパークボランテイア研修会 |
有珠山の生い立ちを探る |
2011.10.23 |
環境省洞爺湖ビジターセンターふれあい行事 |
四十三山・金比羅山山麓火口自然観察会 |
2011.10.24 |
有珠火山マイスター研修行事 |
秘境小幌海岸“悠久の鼓動”勉強会 |
2011.11.1 |
伊達市職員特防災特別研修 |
有珠山の山麓噴火に備えて |
2012年 |
|
|
2012.6.28 |
北海道胆振教育局初任者研修 |
有珠山2000年噴火 |
2012.7.30-8.1 |
大阪府枚方市教育研究会理科部会 |
有珠山現地研修 |
2012.8.31 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山現地研修:基盤の地層 |
2012.9.1 |
有珠火山マイスター養成講座 |
有珠山現地研修 |
2012.9.2 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺湖中島のジオサイト |
2012.9.4 |
雌阿寒岳山麓住民向けバスツアー |
雌阿寒岳の噴火に備えて |
2012.9.5 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺湖中島を湖上から探る |
2012.9.5 |
伊達市教育研究会理科部会 |
有珠山現地研修 |
2012.10.11 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の噴火に備えて |
2012.10.19 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2012.10.20 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2012.11.11 |
環境省洞爺湖ビジターセンターふれあい行事 |
金比羅山山麓火口自然観察会 |
2013年 |
|
|
2013.6.8 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山麓野外学習会 |
2013.6.9 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山麓野外学習会 |
2013.6.23-24 |
シニア自然大学つちのこ探検隊 |
有珠山研修 |
2013.7.6 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山山頂部野外学習会 |
2013.9.4 |
伊達市教育研究会理科部会 |
有珠山現地研修 |
2013.9.6 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山の噴火に備えて |
2013.9.20 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2013.9.21 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2013.10.12 |
有珠火山マイスター養成講座 |
有珠山現地研修 |
2014年 |
|
|
2014.4.25 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺カルデラ・昭和新山野外学習会 |
2014.8.18 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山山頂部見学会 |
2014.9.19 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2014.9.20 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2014.9.21 |
有珠火山マイスター養成講座 |
有珠山現地研修 |
2014.10.3 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山頂部現地実習 |
2015.6.6 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山山頂部見学会 |
2015.9.4 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山頂部現地実習 |
2015.10.9 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2015.10.10 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2016年度 |
|
|
2016.9.7 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
錦多峰川遊砂地樽前山火砕流堆積物保存露頭 |
2017年度 |
|
|
2017.6.19 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
有珠山現地研修 |
2017.8.20 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2017.8.21 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2017.9.3 |
苫小牧市教育研究会理科部会 |
樽前山山頂部見学会 |
2017.9.5 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山頂部現地実習 |
2017.9.30 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
樽前山山頂部見学会 |
2018年度 |
|
|
2018.10.5 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2018.10.6 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2018.10.12 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山頂部現地実習 |
2019年度 |
|
|
2019.9.13 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2019.9.14 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2020年度 |
|
|
2020.10.16 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2020.10.17 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2020.10.23 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山2000年変動域現地実習 |
2021年度 |
|
|
2021.10.1 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山噴火による変動域現地実習 |
2022年度 |
|
|
2022.9.30 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2022.10.1 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2022.10.21 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山噴火による変動域現地実習 |
2023年度 |
|
|
2023.9.29 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2023.9.30 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2023.10.10 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
洞爺火砕流と有珠成層火山 |
2023.10.12 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山噴火と巨大地震に伴う津波避難 |
2024年度 |
|
|
2024.8.16 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2024.8.17 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2024.10.4 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山噴火と巨大地震に伴う津波避難 |
2025年度 |
|
|
2025.8.8 |
伊達市職員防災特別研修 |
有珠山噴火・巨大地震に伴う津波・土砂災害 |
2025.8.22 |
有珠火山防災会議協議会 |
有珠山現地勉強会 |
2025.8.23 |
伊達市有珠山勉強会 |
有珠山現地勉強会 |
2025.8.24 |
有珠火山マイスタースキルアップ講座 |
|
京阪神 |
実施日 |
主催組織 |
テーマ |
2010.10.24 |
シニア自然大学つちのこ探検隊 |
六甲山地の生い立ちを探る |
2011.11.13 |
シニア自然大学つちのこ探検隊 |
大阪平野で大地の変動を知る |
2012.2.25 |
大阪府茨木市教育研究会理科部会 |
大阪平野で大地の変動を知る |
2012.5.26 |
大阪府茨木市教育研究会理科部会 |
六甲山地の生い立ちを探る |
2014.9.27 |
宝塚市第一校区まちづくり協議会 |
現地検討会:武庫山・紅葉丘地区での土砂災害のリスクを探る |
2016.10.18 |
鉱物クラブ |
大阪平野で大地の変動を知る |
2018.5.8 |
鉱物クラブ |
六甲山地の生い立ちを探る |
2018.8.8 |
極地方式研究会 |
六甲山地の生い立ちを探る |
2023.4.20 |
シニア自然大学つちのこ探検隊 |
赤穂コールドロン |
2024.4.21 |
Cool
Chigusa |
赤穂コールドロン |
問い合わせはこちらへ