○置きカギをしない。 出かける時に玄関のキーをポストや牛乳入れ、メーターボックスなどに入れてませんか?。 隠したつもりでも、泥棒が見ているかもしれませんし、泥棒もプロですから見つけられる可能性が 高いです。絶対にやめましょう。 ○キーを落としたりなくしたら、シリンダー等を取り替える。 拾ったキーを悪用されるかも知れません。 免許証など名前や住所がわかる物と一緒になくした時はなおさらです。 ○引っ越してきたらシリンダー等を取り替える。 前の住人と同じカギで良いでしょうか?。前の住人がキーをなくしているかもしれません。 そのまた前の住人がスペアキーを作ってまだ持っているかもしれません。 住む人が代わればカギも代わるべきです。 賃貸の場合はカギを替えているか大家さんに確認しましょう。 ○玄関はツーロックになっていますか?(カギが二つ付いていますか?)。 今や、ワンドアツーロックは当たり前です。 また、ドアにガラスが入っていませんか?。 明かり取りのガラスを割って手を入れられると、いくら戸締まりを厳重にしても効果半減です。 手を入れられても開けられない錠前を付けたり、目の細かい面格子を付ける、ガラスを割っても、 手が届きにくい所にカギを付ける等の対策が必要です。 ○勝手口の戸締まりは万全ですか?。 勝手口のこじ開け、ガラスを割ってカギを開けるという手口も多いです。 外から開け閉めが不要でしたら、内側だけのカギでも効果があります。 ○窓ガラスも二重ロックに。 道路や隣近所から見えにくいガラス窓を割って侵入する事も多いです。 窓用のカギもありますので、是非ご利用下さい。 二階や三階でも油断大敵です。庭木、電柱などを登ってベランダから侵入する事もあります。 ○出かける時には隣近所に一声かけておく。 今の時代には難しいかもしれませんが、お隣さんと普段から交流があれば、留守の時など 不審な人が居たり、物音がすれば気づいてもらえます。 旅行などで家を留守にする時には、新聞を止めてもらいましょう。 ポストの中が新聞、郵便物で一杯になっているのは留守ですと言っているようなものです。 (親戚や知り合いにポストの中身を出してもらうのもいいでしょう。) ☆錠前を良い物にしたからといって、絶対に入られないということはありません。 「泥棒は入ろうと思ったらどこからでも入る」と、よく耳にします。 しかし、泥棒は貴方の家だから入りたいというわけではないでしょう。 入りやすそうな家だから入るのです。 泥棒は侵入に時間がかかりそうな家より、簡単そうな家を選びます。 どれだけ入りにくそうに見せるか、どれだけ侵入に時間をとらせるかが重要です。 |
各画像をクリックすると、説明にジャンプ出来ます。
ご注意 錠前の呼び方には色々あります。ここでは、私がポピュラーと思う呼び方を使用していますが、 メーカーによっては違う呼び方の場合があります。 また、ここに挙げた錠前に共通する問題としては、外側から扉のすき間にデットボルトが見えると 防犯性能が低下することです。 デットボルトが見えると、こじ開けに弱くなり、外から施錠しているかどうかも解ってしまいます。 面付けタイプの錠前は正しく取り付けられていれば、外から見えることはありません。 |
円筒錠ドアノブの中心にカギ穴があり、内側のボタンを押し込んでからドアを閉めると ケースロック錠前本体をドア内に埋め込んである錠前です。(彫り込み箱錠などとも言います) インテグラル錠この錠前はノブの真ん中にカギ穴が付いているという点では、円筒錠と同じです。 公団タイプ公共住宅に使われているタイプで、面付箱錠とも呼びます。 海外の錠前輸入住宅にはよく海外製品が付いています。 装飾錠錠前にクラシック調などの装飾が付いたタイプです。 棒カギ箱錠ほとんどのメーカーがこのタイプの製品を作らなくなり、あまり見かけなくなりました。 チューブラー本締まりラッチやノブが無く、デットボルトによるロックのみが出来る錠前です。 補助錠(彫り込み)これもデットボルトによるロックのみが出来る錠前です。 引き違い錠ドアではなく、横にスライドする引き違い戸の真ん中(二枚戸の重なった部分)に付ける錠前です。 面付補助錠 ☆お勧め!!☆外開きのドアにきちんと取り付けると、外からデットボルトが見えず施工も簡単なので外開きドアの 最近、一戸建てに多いタイプです。マンションにも使われています。 長い棒状の取っ手になっており扉の開閉が楽に出来ます。 防犯性能は組み合わせる錠前本体、シリンダーによりますが、 殆どの製品はケースロックとの組み合わせになっており、高性能シリンダーを装備すれば 高い防犯性を持たせる事も可能です。 最近のマンションに採用されている機種にはサムターン回し防止の機能が付いている場合もあります。 |
その他の錠前、防犯用品 |
○ガードプレート 外開きドアのすき間からデッドボルトが見えないようにする金具です。 外から見てドアのすき間からデットボルトが見えるドアはこじ開けやすく、カギがかかっているかどうかも 簡単にわかってしまいます。 ガードプレートを取り付けますと、デットボルトを隠し、こじ開けにくくなります。 特に円筒錠が付いている場合には取付をお勧めします。 |
![]() |
○窓用のカギ アルミサッシの窓に取り付けるカギです。 普通、窓には真ん中の所に「クレセント」と呼ばれるカギが付いていますが、これは窓を割られると 簡単に開けられてしまいます。(カギというよりも金具に近いモノです) このカギを付けておくと、二カ所ガラスを割らないと窓を開けられませんし、(上下に付ければ三カ所) キータイプを取り付けておけば割って手を入れてもつまみが無いので簡単には開けられません。 取り外しておくと、レール部分だけになりますので、窓の開け閉めには支障はありません。 出来れば全ての窓に取り付けておきたいですが、人通りの少ない道に面している窓や、 生け垣や塀で外部から見えない窓、家の裏側の窓には特に取付をお勧めします。 (写真はキー付きタイプのキーを抜いた状態です。) |
![]() |
神明ロックサービスは明石市、神戸市西区を中心に営業しております。
カギ、錠前で困ったときはご一報下さい。
最近主流のディンプルキーや、ボタン式錠前も取り扱っております。
お引っ越しや、キーを落とした時のシリンダー交換もお任せ下さい。