彩雲堂の取扱商品など

遅ればせながらネットショップシステムを導入します

                           前のページへ戻る


彩雲堂で扱っている一部ですが、簡単な説明と、写真をつけておきました。

全国発送させていただきます。 品切れ等もございますので、ご確認ください。

送料は一律500円、5000円以上は無料です。この場合のお支払い方法は原則的に代金引換でお願いします。ご不明な点は、メールにてお尋ね下さい。通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示

このページを作ったのはまだネット販売のない頃で、時代は随分と変わりました。 いまやネット上の販売にはユーザビリティを考えたカゴの設置などが広まりつつあります。 現在今時のネットらしいショップページを作成中です。とりあえずここで買い物が出来ます。一度お立ち寄りください。


取扱商品

★漢方温浴剤(アトピーに) ★特製 漢方便秘薬 ★薬局方 ハチミツ
★安全商品  セッケン ★お灸  カマヤミニ ★敬震丹(けいしんたん)
★ 特製 紫雲膏(しうんこう) ★牛黄(ゴオウ) ★百草丸(だらにすけ)
★馬の油 ★まむし ★目薬の木(メグスリノキ)
★耐熱土瓶 ★煎薬湯呑み ★冬中夏草
★元気で酒(シュ) ★漢方自動煎じ器


★漢方温浴剤 (アトピーやかゆみ、肌が乾燥する方に)

アトピー等で悩んでおられる方は多いと思います。当方も開局当初から温浴剤の開発・研究に取り組んできました。試行錯誤の上やっと一定の効果が期待できるものが出来ました。生薬100%ですから安心です。煎じ薬用の良質の生薬で出来ています。かゆみや、皮膚の炎症を抑えて潤いを与える作用があります。

アルミパック式で濃縮エキスにしていますので扱いも簡単です。洗面器やたらいにあけて、その濃い汁をガーゼなどで一番ひどい患部へつけて下さい。数分間もやれば十分でしょう。その後湯船へ全部入れて後は全身で浸かってください。浴剤と言うより、塗り薬と言った方がよい使い方です。診療所の小児科などにも置いていただいています。

時節や症状により、一回分を 1〜2個増量しますとより効果が上がると思います。



10回分 3150円   


↑このページのはじめに戻る↑



★特製 漢方便秘薬

漢方便秘薬便秘というとよくセンナなどを単独で飲む方がありますが、腹痛を伴うことが多く、また腸にも必要以上の負担がかかってよくありません。単独の下剤ではどうしてもその性質上無理があります。

そこでそのような害を他の薬との配合で未然に防ぎ、自然便に近い穏やかな排便が求められます。現在、便秘でお悩みでいろんな下剤を使ってみたがどれもスッキリしないという方にお勧めします。

通常の強さ(弱)の他に、中、強と三段階に分けてあります。

一ヶ月分 30包入り  弱 3150円  中 3675円  強 4200円


↑このページのはじめに戻る↑


★薬局方 ハチミツ 

 

 医薬品のハチミツです。

カリンをハチミツでつけたりして、子供用の咳の薬にしたりする時にハチミツを使います。ラベルに、日本薬局方 蜂蜜と書いてあります。

また、漢方の丸剤を作ったりするときにも、信頼性のある蜜(蜂蜜)を使用します。


2.5キロ 3150円  取り寄せ商品

 

 



↑このページのはじめに戻る↑


★安全商品  セッケン

何の変哲もないセッケンが今では逆に貴重かも知れません。合成界面活性剤、香料など一切使っていません。正真正銘の天然セッケン。わが家でも、長男誕生の時から、このセッケン以外は使ったことがありません。薬物による余計な刺激がないので、皮膚のトラブルのある方には、継続して使用していただいています。男性なら、というより髪の毛が短い人なら頭も洗えます。昔はみんなセッケンで頭洗ってたようです。蛇足ですが、このセッケンを使えば、川を汚さず、環境保護にもつながります。
10個  2100円


↑このページのはじめに戻る↑


★お灸  カマヤミニ   現在取り扱っておりません

簡易灸 カマヤミニかたがつかないお灸です。筒上の厚紙の中にもぐさが詰めてあり、それを専門の小さな棒で押し出してから、のりの付いた方を皮膚にあてて火をつけるといったアイデア商品です。あまり置いているところがないので、結構遠くから買いにみえる方も多いです。針灸院などでは、術者が治療用に用いることがよくあり、その温熱作用のまろやかさと、適度な皮膚の発赤が得られるので、プロ好みのお灸ともいえます。

ウチでは子供達が風邪を引くと必ずこれをやってくれとせがんできます。そして「温泉に入っているみたい」といって喜んでいます。できれば一度専門家に灸点をおろしてもらってから使用するようにして下さい。

120個入り  1800円  


↑このページのはじめに戻る↑


★敬震丹 (けいしんたん)  現在より扱っておりません

阿波徳島の家伝薬です。この薬は、私が修業時代に師匠の店に置いてあった妙薬で、根強い人気をもっています。一番よく効くのは頭痛。この薬が世に広まったのは三重県の伊勢から。なぜかというと海女さんたちが愛用したからです。水中での作業その気圧の差から、頭痛が持病になっている女性が非常に多く、この薬を飲んだところよく効いたということで、有名になりました。

他の効能としては、息切れ、動悸、胃腸虚弱、食欲不振などで、気付けにもいいです。風邪の初期などに飲めば回復を助けますし、師匠は不眠症の方に寝る前に飲むようによく指導していました。神経をやわらげる作用があるようです。飲み込まずに、口の中でかみ砕いて飲みます。良薬口に苦しそのものです。



20片 2940円  80片 10500円


↑このページのはじめに戻る↑


★ 特製 紫雲膏(しうんこう)

紫雲膏は漢方の大家華岡青州の製作で、大変すぐれた家庭常備薬です。ヒビ、あかぎれや、やけど、痔によく効きます。他には、しもやけ、虫刺され、引っかいた傷、くちびるの荒れ、指のさかむけなど、皮膚の新陳代謝を促進してあたらしい綺麗な皮膚の再生を手伝います。

彩雲堂ではこれを鍋で炊いて手作りしています。原料も胡麻油や、豚の脂、薬草類で化学化合物は一切使っていませんので、赤ちゃんの唇につけても安全です。ただ、難点といえば色が非常に鮮やかな紫色ですので、衣服に付いたりするとやっかいなことぐらいでしょうか。原料の紫根(しこん)は、古くからある染料のひとつでもあります。

30グラム  3150円  量の調節は可能


↑このページのはじめに戻る↑



★牛黄(ゴオウ)

これは何かと言いますと、牛の胆のうに出来た石です。人間ならば厄介者ですが、これが牛様に出来ると高貴薬となります。何千頭という牛のうちの一頭にしか見つからないので、昔からたいへん珍重されることとなりました。その効能は、滋養強壮、強心、解熱、精神異常、小児の万能薬で風邪薬から胃腸薬にまで用います。劇症肝炎の薬で有名な「ヘンシコウ」の主薬でもあります。

最近の中国では、ゴオウを開竅薬として位置づけて、脳卒中や、脳梗塞など脳血管障害による意識障害に用いています。また事前に用いれば、その予防薬としても使えるでしょう。

通常は1グラムを10カプセルに分けて、1日に1カプセル服用します。悪性や急性では多量に用いることもあります。

30カプセル  15750円〜


↑このページのはじめに戻る↑


★百草丸(だらにすけ) 

ダラニスケというと、奈良のだらにすけ、そして信州の百草丸等の家伝薬が有名です。

どちらも黄柏(おうばく)が主成分のお腹の薬です。黄柏はキハダという木の皮をはいだもので、真っ黄色をしており、漢方でも胃薬などに使います。百草丸にはその他、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、センブリ、コウボクなど、胃と腸を整える生薬が伝統の割合で調合されています。

よくお年寄りがお見えになって、よかったぁここに置いてあったということで喜んでいただくことがあります。昔から根強い人気のある家伝薬です。効能は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胃弱、食欲不振、消化不良、はきけ、胃部腹部膨満感、もたれ、二日酔いとなっています。

2700丸  2100円

 

 


↑このページのはじめに戻る↑


★馬の油  現在取り扱っておりません

馬油馬の油、ばあゆといっています。その名の通り、馬からとった油です。この商品はメーカーによってかなりばらつきがあります。油ですからその精製の度合いによってグレードが決まります。精製が悪いものは色が黄ばんで、いやなニオイがあり、とても顔などに塗ることが出来ません。白色で、無臭のもが良品です。基本的には食品ですので効能は言えませんが、油としてなら何でも使うことが出来ます。お求めになる方はたいてい塗り薬として使うようです。乾燥した肌に潤いを与えたり、革製品の手入れにこれを擦り込んだり、また刃物をしまうときにこれを塗っておくと錆止めにもなります。

70ミリリットル  1575円


↑このページのはじめに戻る↑


★目薬の木(メグスリノキ) 

メグスリノキ
読んで字のごとく、飲んで効く目の薬です。10グラムほどを500ccの水で20分くらい煮てから飲みます。昨年あたりから、花粉症のときの目のかゆみ効くということで、テレビに取り上げられました。また肝は目を司るという漢方思想のもとに、肝臓病にも効果が認められています。


150グラム  2100円


↑このページのはじめに戻る↑


★まむし

ご存じまむしをとぐろ状にして熱風で乾燥させたものです。漢方薬局では、その場で粉砕器にかけて目の前で粉にします。これに朝鮮人参の粉などを混合するとさらにパワーアップした強壮剤になります。そのままお酒に漬ければまむし酒になります。

また、「まむしの胆」はまむし自体のエキスともいえるものです。蛇や熊などの冬眠をする生き物の胆汁は大変優れていて、強力な消化力を持っています。特に蛇は獲物を丸飲みにしますからなおさらです。胆汁中のタウロコール酸は体内でタウリンとなって、疲労回復に役立ち、血圧降下、血糖低下、解熱作用があります。

一匹  約7350円


↑このページのはじめに戻る↑


★耐熱土瓶

煎じる土瓶というものが、薬局にあるということは案外知らない人が多いです。これは急須ではありませんので、もちろん火にかけることが出来ます。薬を煎じる標準の水の量は600cc(三合半)が標準です。

左から母こころ(乗せ台付き 1500or2000cc)3150円 3675円、桔梗土瓶  2625円、 亀甲土瓶  2310円

   この商品は店頭販売のみでお願いします


↑このページのはじめに戻る↑


★煎薬湯呑み    製造中止になりました 在庫で終わりです  

これは漢方のせんじ薬がちょうど1日分入るように合わせて作られた湯呑みです。特徴としては、ピッタシ合うふたが附いていること、内側に三本の線が引いてありまして、三回に分けて飲む目安になります。湯呑みの底に「薬」という古体文字が書いてあります。  この商品は店頭販売のみでお願いします

1260円



↑このページのはじめに戻る↑


★冬中夏草

冬中夏草は薬膳などで有名になりました。また世界陸上界で、飛躍的な記録を出し続けている中国の軍団が、これを飲んでいるということでも名前が売れました。実物は、小さな蛾の幼虫にキノコが寄生したものです。半分は動物、半分は植物ということでこの名前があります。陰陽の思想からして完全体というわけです。マスコミではガンに効くという宣伝がもっぱらですね。その程はよくわかりません。一般に強壮、強精、鎮咳、病後の体力回復、保健薬として見るべきでしょう。これもやはりエキス剤や、顆粒よりも実物をその場でお求めになる方が安全かも知れません。

(症状により、1日に冬虫夏草末1−2グラムを服用します。また2ー5グラムを煎じて飲みます。

50グラム  21000円〜


↑このページのはじめに戻る↑


  ★元気で酒(シュ)   現在取り扱っておりません

数時間で薬酒が出来るこれは薬酒を作るアイテムです。通常は薬酒を作るのに3ヶ月以上かかります。この「元気で酒」をつかうと一晩で薬酒が出来ます。出来上がりは約200ccですから、こまめにいろんなお酒をつくって楽しめます。作り方は簡単、材料と酒を入れてスイッチを入れるだけです。AC電源利用。薬酒づくりのレシピも同梱してあります。

 取り寄せ商品
5000円


↑このページのはじめに戻る↑


霊芝

前のページへ戻る