98.10.17 帯広 LIVE HALL MEGA STONE
98.10.19 札幌 ルネッサンスマリアテアトロ
98.10.20 函館 金森ホール
1.チケット争奪戦 2.会場 3.MCというよりギター談話 4.やっと曲について 5.最後に
北海道の3会場は共に抽選予約。そしてイベンター先行もなかったらしい。
会場ごとに9/19帯広・9/20札幌・9/22函館と予約日も異なっていました。
さて10:00から電話攻撃。
その結果は帯広2回,札幌1回,函館1回繋がりました。
共にその次はもう予定枚数終了でした。
後で聞くと3日とも開始後20分で終了だったそうです。
さて9/27に抽選発表。抽選結果はローソンのロッピーに予約番号を入れると
わかるのでドキドキしてローソンに行きました。
ま、1本くらいはあたってほしいなくらいの気持ちでロッピーたたくと
全会場1本づつ当たり!! よし、自分も股旅だ! すぐ購入。
そこでもらったチケット見て、どれどれ席はどうかな・・・あんまりよくない
帯広メガストーンはごく普通のライブハウス。
住宅地のど真ん中で楽器・CD屋に併設されています。
椅子はパイプ椅子で200人ちょっとのキャパでした。
191番の私は後ろから2列目。そしてセンターよりかなり左。
ステージが低くてあんまりよく見えなかった。
人と人の間にかすかに見える程度。
やっぱり普通のライブハウスは座って見るものじゃないと痛感した会場。
札幌マリアテアトロは、昔”本多小劇場”といっていたくらいなので
劇団用の会場でした。前3列が噂の座布団席!!。
だいたい300人くらい入っていたのかな。
とにかく客席の勾配がきついので後ろから2列目(またかい!)
の席でも十分にステージが見えた。そしてほぼセンター。
民生みるならこの会場は最高。
函館金森ホールはよくライブが行われる会場で、
椅子もパイプ椅子ではないです。結構しっかりしている椅子。
キャパはここも300人くらい。
私の席は後ろから2列目(ほんとにそうだったんだって)の一番右端。
でもステ−ジが高いのでよく見えました。
全会場ともスタンディング禁止で、帯広は民生出てきて何人か立ったんだけど
スタッフにスタンディング禁止ですからと注意されていました。
札幌、函館は知っていたのか雰囲気なのか立ち上がる人はいませんでした。
ドリンクですが帯広は入り口に自販機あるだけ。
札幌・函館は缶ジュース、缶ビールを入り口で売ってました。
あと実は”股旅”、レンタルしてMDですましてたんでここで購入。
民生サイン(ひとまた仕様)もゲット!
帯広はそのライブハウスで初めてプロが公演するらしく(まだ新しい)、
「プロとアマチュアの違いを見せてやる!」なんていってた。
札幌はここは劇団がいつも公演する所でこのような
ツアーをやらなかったら来ることはなかった様なこと行ってた。
観客席が斜めで、すげー見られてるなんて感想漏らしてた。
函館は「ここはGLAYの故郷。なんか暗いなグレーの故郷って言うと。」
とにかくGLAYを意識してた。更に、
「GLAYをやろうと思った。(観客:わー!)でも難しいからやめた。」
リズムマシーンを使うときは「GLAYにもドラムスはいないから一緒。」
全会場で「ギターを引けって!」がMCの中心だった。
「女の子をGETするためにはギター。ピヤノも対張るけどやっぱギター。
ドラムなんてもってのほか!持ち運びに難があるだろ。」
「ミュージシャンの80%はそういう理由で音楽を始めてる。
俺もそうだけどね。」
あと、どれくらいギター持ってるの?という質問に
帯広3人札幌8人で、「うわぁ〜ガリベンだ!おまえらガリベン君だ。この、めがね野郎!」
なんて言ってて、函館で同じ質問して12,3人手を上げたけど、
「おまえらホントか?ガリベン君だからな。」
っていきなり帯広札幌のMC知らない人には???となるようなこと言ってた。
そのあと当然解説したけど。
「いや、帯広や札幌ではギターやってるのが少なくて〜」
帯広ではおまえらギター知らないだろーと言うことで、
「ギターは6本の弦があってな。」とか「エレキギターはエレキの力で
動くんだぞ。この針金をはじいてな。そして、ギターアンプと言う物が
ないと、情けない音がでるから。」エレキギターが終わると、
「これはエレガットギターといってエレキギターじゃ泣けない人のために
つくられた。アコースティックギターのエレキ版。エレキバン(苦笑)。
ほら、もの悲しい音がでるだろー。」
「ここでギター売ってるから。買って下さい。GLAYモデルとか
ラクリマ・クリスティモデルとかあるだろ。」対抗意識ギラギラ。
札幌は1つ進んで、「アコースティックギターにもいろいろ種類があって
曲に応じてギターを替えてる。あのときのあのギターがよかったとか。」
「エレキギターで女の子を広くGETして、アコースティックギターで
深く絞り込んでGETする。」
函館はかなりつこんで解説して、「ギターを始めると最初にぶち当たる壁が”F”の壁。
この壁でギターをやめるのが多い。この壁を越えたのが”チャー”
とかになる。じゃ次は”F”のない曲。」(その後の曲はわすれてしまった)
あと「昔はコードも難しいのを弾いていた。コードの後ろにいろいろ
付くコードを使っていた。努力していたんだよ昔は。今じゃ全然だけど。」
「みんな、曲を作りなさい。簡単だって、人のまねすれば良いんだから。小林亜星に怒られるな。
ビートルズだってそうだったんだから。俺も・・・。作れるもんなら作って見ろ!(逆ギレ)」
「エレキギターは弦が柔らかいから簡単。アコースティックに挫折
したのが、エレキで救われる。音量も大きいからへたがばれない。」
「ギターを弾いても音絞られているのいるだろ。俺もか。」
その他では、ユニのことを「昔、俺がいたコミックバンド。」
函館では最後までユニとは言わなかった。
帯広では”大阪城ホール”大緊急追加公演がホントに急に決まったらしく
「チケット買ってくれー。たまにはおまえら来い。家族旅行かねて。
大阪城の歴史、秀吉がーとかないって。来る人! ・・・・2人か。」
札幌、函館では追加公演のことは触れてなかった。
あと、唯一のグッツ目黒(Tシャツ3枚、タオル3枚で3,000円)に関しては、
「寒いからなー。ツアー始まったときは売れていたんだけどなー。
売れないなー。」ってどこでも言っていて、函館では
「Tシャツはこの透け具合がいい。ちょっとピーチクが透ける程度。
このセクシーさがいいんだ。」のくだりが追加していた。
はっきりいってよく覚えてないんです。
もう、3会場の記憶がごちゃごちゃ。おまけにひとまた後に民生ばっか
聞いてたせいでなんかどの曲もやった気がしてきてるし(笑)。
まず、どこでもやっていた曲から
「Hey!Mountain」はコーラスいないので自ら”ふふふ”
をいれてました。
「股旅(ジョンと)」は噂の通り、唯一ギターを使わずキーボード。
でもキーボードへた・・・どっか間違う。
函館では、”では、次はどこででも一番盛り上がる曲”の説明で始まり、
終わった後で「みんな、こんな曲好きなの? かわってるな〜」
「ロボッチ」は函館では引っ張って歌いすぎて、歌いながら自分で失笑して
会場もつられて失笑。
「愛のために(ボサノバ風)」「ボサノバ父さん」のボサノバ2曲連発
はどこも同じ流れ。
めざましでもやってた「ニッポンへ行くの巻」のエレキも聞かせどころ。
「すばらしい日々」「さすらい」は本編最後の方の泣かせどころだった。
「コーヒー」は結局3会場ともやったけど函館はアンコールでやりました。
「恋のかけら」は歌う順番が会場でかなり違った。函館はやはりアンコール。
あとは、おぼえてな〜い。
「休日」は札幌で初めて歌ったみたいでいい曲だを札幌・函館で連発。
「またたびをする」は函館でやったけど、その前に会場から”ぷしゅ ぷしゅ”
とビール空ける音を聞いて”ビール空けてるな”といったあと歌いました。
「人間2」「愛する人よ」「海猫」「ブルース」「陽」
「ハネムーン」「それはなにかとたずねたら」「カヌー」「野ばら」
「イージュー・ライダー」「奥田民生愛のテーマ」
こんなところも歌ってたな〜。まだあったと思うけど・・・
とにかく3会場も行ったので、ひとまたでやっただいたいの曲は
聴いたと思います。
札幌では本編最後の曲「さすらい」でギターの5弦切れてそれでも弾いてた。
とにかく札幌は異様な雰囲気で最初のうちは民生も曲の終わった後、
「拍手が小さい!これだから都会は」なんて言ってたけど、
ライブが進むにつれてだんだんと観客も民生に入っていって、
曲中はじーと聞いて、曲が終わると大きな拍手。
まるで、劇団民生の公演のようになって、最後の方はほとんどMCもなし。
次々と曲を歌ってました。これが曲を聴くなら札幌の理由。
本当に民生ワールドに引き込まれました。
お客との雰囲気が良かったのが函館。こっちは逆にしゃべってばっかりで
曲数は少なかったと思う。「民生もやばいな〜」とか言ってもしゃべってた。
そう思うと帯広はちょっと民生になれてない人が多くて(俺もだな!)
初々しい反面、ちょっと盛り上がらなかった。
まぁこんなところでしょうか・・・
1.Travellers
2.アメリカのアリゾナ
3.コーヒー
4.うめぼし
5.俺たちの旅
6.ロボッチ
7.ニッポンへ行くの巻
8.ブルース
9.愛のために
10.ボサノバ父さん
11.Hey! Mountain
12.陽
13.MOTHER
14.ハネムーン
15.それはなにかとたずねたら
16.股旅(ジョンと)
17.奥田民生・愛のテーマ
18.人間2
19.カヌー
20.すばらしい日々
21.さすらい
EN1.タイミング
2.野ばら
3.恋のかけら
4.イージュー★ライダー
1.674
2.アメリカのアリゾナ
3.コーヒー
4.ギターを持った渡り鳥
5.休日
6.ロボッチ
7.ニッポンへ行くの巻
8.ブルース
9.愛のために
10.ボサノバ父さん
11.Hey! Mountain
12.手引きのようなもの
13.MOTHER
14.ハネムーン
15.それはなにかとたずねたら
16.股旅(ジョンと)
17.手紙
18.奥田民生・愛のテーマ
19.カヌー
20.すばらしい日々
21.さすらい
EN1.タイミング
2.野ばら
3.恋のかけら
4.働く男
1.月ひとしずく
2.アメリカのアリゾナ
3.またたびをする
4.休日
5.ロボッチ
6.ニッポンへ行くの巻
7.ブルース
8.愛のために
9.ボサノバ父さん
10.Hey! Mountain
11.海猫
12.MOTHER
13.ハチミツ
14.ハネムーン
15.それはなにかとたずねたら
16.股旅(ジョンと)
17.人間2
18.すばらしい日々
19.さすらい
EN1.タイミング
2.コーヒー
3.恋のかけら