




それぞれの家、それぞれのうさぎ、色んな育て方、色んな育ち方があると思います。
うちなりのラビちゃんの育て方・愛し方・観察を是非ご覧ください。
無知な事も多いですし、これからもっと病気にあたっていくと思うので、
皆様からのご意見・知識を聞かせていただけたら嬉しいです。


プロフィール
ラビ 5歳(95年夏産まれ) オス ピーターラビット
ラビはお口の中の病気が多いです。
小動物の一番心配なところですね(^-^;
良い獣医さんに出会えてよかった&感謝!
|
放し飼いにしていたせいか、
どこかであごをぶつけてしまい、
歯並びが悪くなり、歯がすぐに伸びてしまう。
菌も入りやすくなってしまいました。 |
好きな食べ物
「庭の葉っぱ」「イチゴ」「食パン」「にんじん」
生クリームも好きですが、
健康に良くないので、あまり与えていません。 |
積んである新聞紙の上から滑り台をするのが好き(笑) |


出会い
|
以前までは、
「動物はお金を出して買うものじゃない」
と思っていたが、
一人暮らしをしていた時、ど〜しても寂しくて
ペットショップに何度も行き、
とうとう買いました。
兄弟がたくさんいたのですが、
その中でラビが一番毛艶が良く、色もグレーでかっこよく、
周りの景色・人などをチラチラ見ていたように感じ、
色んな所に目を向けれる子だなぁと思いました。
最初、店員さんに「女の子ですよ〜」っと言われたのですが、
どうみてもオスでした。
生後数週間は性別の区別が難しいみたいです。
|


病気
|
放し飼いは、
赤ちゃんの頃はあまりよくないって言われたのですが、
カワイさあまり、しょっちゅう放して飼っていました。
新聞の山から滑り台のように下りてくるのが大好きで、
はしゃぎまくっていたのですが、
ある日、
柱の角に顔をぶつけてしまい、
あごを骨折してしまいました。
ここからが大変!
歯の並び方も変わってしまい、
硬いものが食べられなくなり、
すぐに歯が伸びてしまうようになりました。
そのせいか、
ばい菌が入りやすくもなりました。
歯並びが悪いと、歯が伸びやすく菌が入りやすいそうです。
一度風邪をひいたときに食欲を無くし、
全然食べれなくなってしまった。
その頃から、まんまをお湯等でふやかして与える。
硬いものを食べなくなったせいか、
また歯が伸び始める。
獣医さんに歯を切ってもらう。
だいたい2週間に1度程度で切りに行きます。
昔、自分達で切れるかどうか試してみようと考えたけど、
やっぱりお口が小さいため、
舌や歯茎まで切ってしまいそうになります。
絶対、専門医に任せましょう。
最初にかかった獣医では、
耳をわしずかみにして無理やり歯を切り落とすだけでしたが、
(消毒無しで、しかも値段が切るだけで2000円)
ご近所さんに紹介していただいた獣医では
小動物専用の袋の中にラビを入れ、
(うさぎは腰が弱い為、しっかり腰等を固定させます)
切り終わった後は、
やすりで歯をとぎ、消毒等も完璧にしてくれます。
向かって左下の歯が少し折れているので、
そこから菌が入り、
あごの下あたりに菌がたまります。
(かなり腫れ上がる)
獣医さんに、切って穴をあけてもらい、そこから菌を搾り出します。
(白いドロドロしたものが出てくる)
完全に出すと、後は傷口がしまるのを待ちます。
初めて切った場面を目の当たりにした時、
胸が痛んで痛んで、拝んでいましたが、
「辛がっているだけではいけない」
っと思い、今も頑張って通っています。
このばい菌はかなりひつこいです。
発病してから1年ほど経ちますがなかなか治らない。
1度ばい菌を全部抜き出したと思っていても
ほんの少し残っているのか、
またどこからか入ってきたのかわからないが、
すぐにまた発病してしまいます。
前までは、歯の入り口近くが腫れていたが、
最近では少し奥の所が腫れていて、
腫れる場所が2つに分かれるようになってきました。
血尿。
発見した時ビックリした!
かなりの出血でした。
病院へ走った。
尿検査の為、尿を持ってきて下さいと言われた。
トイレは新聞紙にしみ込ませるようにしてあるし、
いつおしっこするのか全然わからないので、
なかなか尿が取れない。
なんとか少量取って持っていったが、少なくて失敗。
だが、その少ない量の尿でも判ったみたいです。
「尿結石」
まだ小さな結石なので、たいした事はないそうです。
お薬を頂いて、すぐに血尿は治まりました。
「食事をふやかしていたお茶がいけなかったのだろうか?」
色々考えてとりあえず今は「お湯」でふやかしています。 |


食べ物
|
ラビットフード「まんま」をよく食べます。
家にきたての頃からずっと同じ物を与えています。
小さい頃はにんじんも一緒に与えていましたが、
引っ越した時に、にんじんは全く食べなくなりました。
最近、
ニンジンをミキサーにかけ、スポイトで与えると喜んで飲みます。
ラビは歯がすぐ伸びてしまい食べづらいので、
お湯でふやかして与えています。
市販の「おから」のふりかけみたいなものを購入し、
まんまに振りかけてやったら、
すっごくよく食べるようになりました。
たまに庭等に生えている草
(食べる草と食べない草有り)も与えます。
(たんぽぽの葉っぱ等よく食べます。)
おやつとして、クッキー、ゼリー、牧草など売っています。
ペットショップによりけりで売ってる物が違うので、
私は2箇所のペットショップに通っています。
小松菜や、りんごの皮、ヨーグルト等も食べたりします。
動物は自分にとって必要な物、不必要なもの、
ある程度本能でわかってる気がします。
育て方はそれぞれその子によって違うと思うので
好きな物、嫌いな物を
観察しながら理解する事が大切ですね。
|


ねーね家の記録
入浴
放し飼い
入浴 |
生後約3ヶ月後からお風呂に入れれます。
専用シャンプー有り。
洗い方はそっとなでるぐらいでもOK。
おしりが汚れやすいので特に洗っています。
湯船につける時、たまに有りますが
ストレスがたまるといけないので、すぐに出ます。
通常、洗面器につけながら洗っています。
お湯加減
うさぎは体温が高い為、熱いのは良くないです。
少し温めの温度で洗っています。
小動物はデリケートなので、
入浴後かならずタオル&ドライヤーできちんと乾かします。
濡れたままにしておくと、下痢を起こす場合があります。
乾かしていると、
ラビも一生懸命体を舐めながら乾かしています。
私がタオルでこすっている所をチラッと見て、
その近くをペロペロ舐めています。
コミュニケーションだなぁって思います。
タオルは3枚以上は使います。
お腹もしっかり拭いてあげます。
仕上げはドライヤーで乾かしています。
※ドライヤーは音を嫌がるので、
なるべく風量を少なくして始めてます。
同じ場所をずっと当てておくと乾きやすいのですが、
かなり体温が高くなりますので、
ゆっくり時間をかけて、熱くなり過ぎないようにやっています。
乾くのにだいたい1時間ぐらいはかかっています。
|
放し飼い |
飼った当時、放し飼いにしました。
あまりよくないそうです。
トイレの場所を覚えにくくなる。 確かに(^-^;
ひょんな事故にあってしまう。
小動物が病気になると大変です。
小さな事故でも注意しなければいけません。
|



思い出日記
山崩れ
3年程前の話。
読み終えた新聞紙の山があった。
何故かかなりの高さになっていた(笑)(20cmぐらい?)
ラビはサークルから出すと、いつも襖をかじっていた。
おかげでその部屋の襖の下から20pぐらいは
全てボロボロになっている(笑)
ところがある日、
ガリガリ音がしない。
おやっ?
「ドドドッ、バタバタッ、ズズゥー」
新聞紙の山が斜めに倒れていた。
ラビ作成
ラビ用滑り台のの出来上がり!
・・・・・
その日以来、ラビは滑り台が大好きになった。



一言
獣医さんによってこうも差があるとは・・・
無知な為に、ラビちゃんにはかわいそうな事をしてしまった。
でもすっごく勉強になりました。
今の獣医さんを教えて頂いて、
ホントによかったです♪
感謝、感謝M(_ _)M



皆様からのご意見・情報をお待ちしております。


メール