ひよこちゃんの画像猫にだいたい必要な物

 トイレ&砂
 えさ&水
 猫の草
 おもちゃ
 つめとぎ
 爪きり(部屋で買っている猫のみ)
 猫の居場所
 シャンプーセット
 ブラシ 
 その他(季節)
トイレ&砂

トイレは、
一番最初に置いた場所から、なるべく場所を変えないようにしましょう。
部屋の角っこが良いと思います。

トイレのしつけはすぐに出来ます。
前足で床などをひっかいたりして
おしっこやフンをしたいようなしぐさをしますので、
すぐにトイレに連れて行きましょう。猫はすぐに覚えます。

小さい頃は、砂は少なめに入れてあげましょう
(慣れないのでやりにくい)
キレイ好きなので、おしっこ等気が付いたらこまめに掃除する。
汚れていると他の場所でしてしまう事有り。

二匹以上いると、トイレが近くなるそうです。
砂は頻繁に変えるか、猫の数だけ置いてあげましょう。

糞の量や質など若い頃は問題が少ないですが、
なるべく観察を心がけると病気の発見が早いです。

トイレの砂
いろいろな種類があります。
濡れた部分が固まるタイプ。
洗って何度も使えるタイプ。
水洗トイレに流せるタイプ。

どれが一番良いのかは一概には言えません。
!例えば、
日当たりの良い場所のある家では、
洗って何度も使えるタイプ
が安上がりですが、
日当たりの悪いと、砂がなかなか乾かない為に、
次々と砂を買わなければならなくなります。
水洗トイレに流せるタイプは便利ですが、
軟らかくて軽いので、猫の爪や毛についてしまい、
部屋が汚れてしまうという欠点があります。

いろいろと実際に試して、
自分なりに結論を出すのが良いと思います。
             

えさ・水 エサ
他の人から譲ってもらった猫の場合は、
それまで何を食べていたかを必ず聞いて、
最初はそれと同じ物を与える。

容器
傷が残らない硬質のものが良い。
基本的に何でも育てる人の自由だと思います。
人と同じ様に、
猫にとっての栄養のバランスがとれていればいいと思います。
  
味の好みも観察。
水は新鮮な水が体に良い! 
             
猫の草 猫が体をなめた時に飲み込んだ毛が胃の中で固まります(毛玉)。
短毛種の短い毛の猫は、
食べた物と一緒に腸へ流れ、糞と共に出ますが、
長毛種の猫は、その毛玉を吐き出します。
吐き出しやすくする為に草を食べます。
             
どんな猫でもときどき草を食べています。
胃がむかつく時に食べると、細くて先のとがった草が胃壁を刺激し、
うまく吐けるそうです。

短毛種でも、室内飼いの場合は猫のために草を用意してあげましょう。

手軽に栽培できるもの・栽培してあるのも売っています。
おもちゃ 市販の物、たっくさ〜んあります。
基本的に「ねこじゃらし」がどの猫でも好きだと思います。

一箇所だけでなく、数箇所ペットショップを回る事をお勧めします。
おもちゃだけでなく、其々色んな違う物が置いてあるからです。
つめとぎ 猫の爪とぎには2つの目的があるそうです。
一つ目は、自分の存在を示すマーキング行為。
二つ目は、いつでも役立つようにとがらせて、伸びすぎを防ぐ事。

爪とぎは前足だけです。
獲物を押さえつけるのは前足だからです。

後ろ足はとがってはいません。
「猫キック」といって、前足で押さえておいて、後ろ足でけります。

まだ与えてないので、与え次第、更新予定
爪きり なるべく、部屋で飼ってる猫のみが良いと思います。
外に出る猫で虚勢手術をしてない猫は、
喧嘩で縄張り・異性の取り合いをする為、
爪が命になってくるからです。
            
切り方
爪を良く見ると、先っぽが透明で、内側が赤くなっています。
透明な所を切りましょう。(赤いところは血液です)

室内では爪の伸びるのが早いそうなので、
なるべくこまめに爪を切ってあげましょう。
うちは月に2回程度切っています。
特定の場所 子猫用のベット
(ダンボール箱などを利用して、
中に毛布やバスタオルなどを敷いてもOK)

猫のトンネル遊び場
(適当な大きさのダンボール箱を、いくつか張り合わせて、
所々に適当な大きさの穴を開けると、ジャングルジムが出来ます)

猫は高い場所や非常に狭くて凹凸した場所を好むようなので、
小屋があれば、
中に柱をたてたり、台を作ったりして工夫してみましょう。

猫は自分で「自分の場所」を決めて寝ると思います。
無理やり「ここが○○ちゃんの場所よ!」って言っても無駄です。
その猫のいつもいる場所は認めて、キレイにしておいてあげましょう。
冬など、猫が好きな肌触りのいいひざ掛け等を置いてあげると喜びます
シャンプー
セット
猫用のシャンプー(白毛以外)とリンス
              
人間用の弱酸性シャンプーとリンスは猫にも適しているそうです。
(うちは「うさぎ」も飼っているため、うさぎ用のシャンプーを使用)

シャンプーをする時は
猫に「シャンプーは嫌なもの」と思わせてしまわないように、
手順を頭にたたきこんで「上手に手早く」シャンプーしましょう。
※目や耳に水が入らないように注意!
  短毛な猫は、なでるぐらいでOKだと思います。
              
終わったら、
タオルを数枚使って、しっかりと、しっかりと、乾かしてあげましょう。
コミュニケーションにもなります。              
ブラシ 長毛用
・コーム(ステンレス製の両目クシが便利)
・ピンブラシ(ピンの先が丸くて上質のもの。
        とがっていると皮膚を痛める)
                   
短毛用
・硬質の獣毛ブラシ。
       
その他 ノミ取りグシもあります。

ブラッシング
まず体にさわることに慣れさせましょう。
最初は触れる程度。
あせらずに、やさしくゆったりした気持ちで撫でてやってみてください。
  
その他
(季節)
夏 
温度よりも湿度が低ければ、すごしやすいです。
風通しの工夫が難しい時は、
クーラーではなく、ドライ(除湿)にしておくのが良いです。
日光が当たらない場所にいれば、十分しのげます。
食中毒に注意! 
食べ残しは早めにかたづけてあげて、食器はキレイに洗う。
            
冬 
日光浴を十分に。
ストーブに注意(やけどをしない工夫をしてあげましょう)。