




それぞれの家、それぞれの犬、色んな育て方、色んな育ち方があると思います。
うちなりのドンベーの育て方・愛し方・観察を是非ご覧ください。
無知な事も多いですし、これからもっと病気にあたっていくと思うので、
皆様からのご意見・知識を聞かせていただけたら嬉しいです。

プロフィール
呑兵衛(ドンベー) 15歳 雑種 オス
|
飼いたての時は足が太く「元気でやんちゃ」な雑種 |
只今16年目☆歳が歳だけに随分衰えてきたけど、まだまだ元気です♪ |
散歩は、昔は1日2回でしたが、
最近ではもたないので1日3〜4回ぐらい
(うち1.2回はおしっこをさせるぐらいだけ)行ってます。 |


出会い
1985年春にピアノの帰り道、知り合いの家の前にいたのを拾う。
一目見た瞬間、運命のようなものを感じた記憶があるが、
「運命のものを感じた」という気持ちは言葉では表せない。
歯がポロポロと抜けてきたので生後2.3ヶ月。
当時の呑兵衛は「元気でピョンピョン跳ねている犬(やんちゃ坊主)」というイメージで、
足が太く鼻はぺちゃんこで、面白い犬と笑われた事もあった(笑)
ところが一年後、鼻は立ち、顔は黒面のセパードのようになった(^-^)


病気
病気という病気は一度も無く、あえていうなら
「たまねぎのかき揚(2個分)」を盗み食いしてしまったせいで血尿が出てしまい、
二日間点滴をしてもらったぐらいでしたが、
14歳頃から、歳のせいか急に弱ってきました。
特に後ろ足の踏ん張りがきかなくなり、
寝起きもままならない時もある。
つなを後ろ足にグイグイと絡み付けてしまい、
身動きできなくなってしまう事もしばしばです。
季節の変わり目になると、
朝晩の気温差が大きく、調子が悪くなるようです。
尾を下にさげて、フラフラうつむいて歩くようになります。
湿度が高い日も調子が悪いようです。
注意してる事は、
季節の変わり目、
@その日の温度・湿度に気をつける
(人間が感じる温度・湿度よりも大げさにとらえてあげる)
A毛の生え変わりがうまくいかないようなので、なるべくブラッシングをし、
手で毛を抜いてあげるように心がける。
夏が近づく頃は、早めに風通しをよくする。扇風機やクーラーを入れる。
冬が近づく頃は、早めに部屋を温かくする。毛布も角っこに置いておく。
我が家は、基本として犬は土間で飼うことにしていたが
寒さで尿をこらえることが出来なくなってしまったからと、
真冬の寒さは、土間では何を敷いてもこたえるようなので
畳にあげるようにしています。
去年は、呑兵衛用にガスファンヒーターを購入する。
膀胱炎。
今年春頃。
尿の色が白く汚れだし、かなり疲労感が見える。
尿検査の結果、膀胱炎の一種と言われました。
動物病院からもらった薬(抗生物質)をエサに混ぜて与える。
3日後にはキレイな色のおしっこに戻り、
元気を取り戻したように感じる。
しかしまた、この頃(9月末)白く汚れた尿が出た。
前回と同じ処置をしているが、そろそろ1週間目未だに濁っている。
また老化が進んだのかと悲しくなります。
ノミ・ダニの攻撃にめっきり弱くなった為、
市販のノミ・ダニ取りをいろいろと購入し、
動物病院からも、
一滴たらせばノミ・ダニ・対策ができる物をもらってきてやってみた。
楽になったのか、顔つきが落ち着いた。


しつけ
「お手」はすぐに覚えたと思います。
慌てないで、じっとした時に「お手!」と言いながら
犬の片方の足を持ち、「お手はこうする事だ」とわかるまで練習。
自分で出来た時には「すっごぉーい、いい子ねぇ〜、いい子ねぇ〜♪」っと
めちゃ×2 大げさに褒めまくった(笑)
おやつ等犬の好物をあげると効果的だと思います。
ちなみに呑兵衛は、お手しか出来ません。
「伏せ」やら「立て」は、必要ないと思ったから教えませんでした。
うちの場合だけかもしれないですが、
基本的に「しつけ」=「出来た時は褒めまくる」
「出来ない時はしらんぷり」です。
人間の言葉がわからない分、表現を大げさにする事。
「おしっこ」の場所等は、違う所にした時は、
とにかく匂いを消す事。
犬は嗅覚が良いので、
次からも同じ場所でしてしまうと思います。
呑兵衛は小さい頃、
興奮したとき等、人の体におしっこをかけてしまった事もあります。
動物は、
特に興奮してしまった時など、わからない事は口で言っても理解できないです。
日頃のしつけが大切ですね。


食べ物
呑兵衛は、人間とほぼ同じ食べ物を食べています。
犬が食べてはいけないもの以外なんでも与えています。
肉・魚がかなり多いですが、米やパンなども食べますし、
玉子かけ納豆ご飯も勢い良く食べます。
たまに、缶詰を交ぜて与えています。
去年までは残飯を与えていたのですが、
ここ一年は、耳もほとんど聞こえなく吠える事もしなくなり、
食事だけが「よろこぶもの」と思うようになった気がするので、
呑兵衛の分として食事メニューを考えるようになりました。
最近ボケてきたのか?豆類、野菜、麺等も
喜んで食べるようになった。
毛艶は変わらないし、喜んでいるので今のところはOKでしょう。


近況
今年の猛暑はこたえたようです。
去年は特に暑い時だけクーラーの部屋に入れたが、
今年は冷気が体にこたえる様子なのでペット用保冷マットを購入した。
しかし湿気の多い8月になると、かえってカビがはえるようでやめ、
外からの自然風をなるべく取り入れるよう部屋の模様替えをした。
我が家は、基本として犬は土間で飼うことにしていたが
真冬の寒さは、
土間では何を敷いてもこたえるようなので畳にあげるようにしています。
去年は、呑兵衛の為にガスファンヒーターを購入する。
後ろ足がかなり弱くなった。
大便をする時もうまく踏ん張りが利かない為、
後ろにひっくり返ってしまう。
上手に手前に引っ張ってあげたり、腰の部分を持ってあげたりしている。
散歩にあまり行きたがらなくなったが、
運動不足になってしまったらよくない為、
あーだこーだ説得して?(笑)少しの時間でも外に出しています。
ある日、気がついたら呑兵衛の側にめちゃめちゃ立派な歯が落ちていた。
たまにあごをカクカクさせていると思ったら、歯が抜け始めていたのである。
口の中を覗いたら、まだ他の歯はきちんと残っているので大丈夫でしょう。
食事はカルシウムを多めに与えるようにする。


一言
最近、散歩の途中に呑平衛を見て
「んまぁー歳くったわねぇ〜ヨボヨボじゃん(笑)」っていう小母さんがいます。
「あなただって・・・」と言いたくなったけど
我慢、我慢、です(^-^;
私もそんな日がくるから(笑)



皆様からのご意見・情報等お待ちしています。


メール