![]() |
|
●牡、鹿毛、昭和21年〜45年 | |
皐月賞、菊花賞優勝を含む31戦21勝の戦績が示すとおり、確かにトサミドリは強烈に人々の記憶に残る馬だった。しかし、同馬がその戦績以上に貢献したのは、競走生活を終えてからのことだった。供用初年度から東西3歳代表馬を出したのを初めてとし、以降も天皇賞、ダービー、有馬記念、菊花賞の優勝馬を排出し続け、内国産種牡馬としての地位を確立した。 トサミドリが日本の競馬界に残した功績は、計り知れないものがあり、現在でもその血は子孫たちに脈々と受け継がれている。 |
|
血統 | 父:プリメロ |
母:フリッパンシー | |
生産地・生産者 | 青森県 盛田牧場 |
馬主 | 斉藤 健二郎 氏 |
調教師 | 望月 与一郎 師 |
騎手 | 浅野 武志、田中 康三、小溝 秋吉 騎手 |
厩務員 | 伊藤 茂利 厩務員 |
競走成績 | 31戦21勝 |
主な勝ち鞍 | 皐月賞、菊花賞 |
総獲得賞金 | 5,494,060円 |
繋養地 | 北海道 静内稗田牧場 |
主な産駒 | キタノオー(朝日杯3歳S、菊花賞、天皇賞・春)、トサモアー(阪神3歳S)、キタノヒカリ(朝日杯3歳S)、メイジミドリ(阪神3歳S)、トサオー(天皇賞・春)、コマツヒカリ(日本ダービー)、ガーネット(天皇賞・秋、有馬記念)、マツカゼオー(朝日杯3歳S)、キタノオーザ(菊花賞)、ホマレボシ(安田記念、有馬記念)、ヒロキミ(菊花賞)オータジマ、ハルボー、トサキング、フェニックス、ライトリア(中山大障害) |
選考年度 | 昭和59年 |