●第83回凱旋門賞が10月3日にロンシャン競馬場で行われました。
本命と思われいたスラマニやワールサンやマブタケルなどが次々に離脱。
本命不在のまま本番を迎えたわけですが、やはりこのレース3yo馬に有利なようですね。
日本からは滑り込みでタップダンスシチーが出走。さてどうなったか!?
我が国からの挑戦者タップダンスシチーは敗れ去った。原因はいくつもある。最も大きな原因は輸送の遅れであろう。
トライアルを使わずに優勝することすら難しいこのレースに置いて、レース4日前の到着はあまりに遅すぎる。
夢だからというのは簡単だが、馬の身になれと言いたい。
しかし、ダンスはよく頑張ったと思う。
レース序盤から2番手を追走し、直線の入り口では先頭に立とうとした。
しかし、直線で戦うにはあまりにスタミナが足りなかった。新聞は『惨敗』と書いたが、そんなに悲観すべきモノでもなかった。
惜しむらくは、もう少し早い時期の来仏。トライアルレースへの出走。
逆に言えば、これほど無茶なプランで挑戦しても、あそこまでやれた事はダンスの強さを証明したことになるまいか。
他の馬達の丁度良いペースメーカーになってしまったのであるが、後ろから行って何もできなかったより数段マシだ。
鞍上の佐藤騎手もいつものように、走らせてくれて良かったと思う。
だがしかし、この挑戦は大きな痛手を残してくれた。
おそらくダンスはJCはおろか香港にも間に合わないだろうし、有馬も無理だろう。
下手をするとこのまま引退かもしれんな。ビタミン剤を投与してまで状態回復させていたらしいし、かなりの副作用が出るだろうと思う。
さて、優勝したバゴ(3yo・牡)であるが、この馬は昨年度の欧州最優秀2yo馬に選出された馬である。
しかしながら、今春の初め、呼吸器系の疾患でクラシック路線から脱落。
6月に戦線に復帰すると4日に1800mのG1ジャンプラ賞に快勝。そして27日のG1パリ大賞(2000m)に連勝し、力の片鱗を見せた。
そして、初めての古馬との対戦となったG1英インターナショナルS(10 1/2F)では5yo馬のスラマニの3着に敗れた。
原因は距離にあるのか馬場にあるのか?
それがハッキリしたのが、凱旋門賞トライアルのG2ニエル賞(2400m)だった。
単勝1.8倍の1番人気で迎えたこのレースでバゴはヴァリシールの3着に敗退。
負けるはずのないレースで負けてしまった。このレースは重馬場で行われたわけだが、優勝タイムは2分29秒40であり、特別遅いタイムなわけではなかった。
しかし、陣営は重馬場こそが原因だとの判断を下す。
『バゴの父ナシュワンも良馬場が得意だった。インターナショナルSは重馬場だった。そして、ニエル賞の前には十分な調教ができなかった。』
と管理するJ.ピース師が凱旋門賞後にコメントしている。
本番の凱旋門賞も、馬場が良ならばという条件付きで登録。
その言葉に嘘はなく、直線で鮮やかな末脚を炸裂させて、ライバル達を差しきって優勝した。
出走していた6頭のクラシック馬も彼の末脚には敵わなかったようだ。
バゴのオーナーはニアルコス・ファミリー。彼らにとって初の凱旋門賞の勝利となった。
これまでは3度の2着がある・・・ノーザントリック、エルナンド、スラマニ
父はナシュワン、母父がヌレイエフ。血統から見れば重馬場は大丈夫に見えるのだが・・・。
そして、オーナーの意向により、次走はG1BCクラシックになる模様である。
『今までの私の馬の中で最高の馬だと言ったはずだよ。2yo馬チャンピオンでしかも3yoで凱旋門賞に優勝した。
上手くやってれば、ダービーだって勝てたはずだよ。BCに優勝したときも嬉しかったけど、このレースに勝つことはまた格別なことなんだ。
オーナーのニアルコス・ファミリーはこれまで3度、2着には来たことがあるんだけど、今回は勝てる自信があったよ。
春先に呼吸器の疾患で2ヶ月を棒に振ってしまったし、最初の古馬との対戦の時には(英インターナショナルS)準備が足りていなかったんだよね。』
とJ.ピース師は言う。
レースの中盤、先行する英ダービー馬のノースライト。そしてそれを追尾するタップダンスシチー。
中段に控えたバゴは仕掛けを直線最期のファロンまで遅らせた。そして、イン側から鋭い末脚を炸裂させてチェリーミックスを差し、半馬身差で優勝。
3着には英愛オークス馬のウィージャーボードが入った。
『私はバゴを信頼していた。レース前から自信はあったよ。直線の入り口で行き場を失ってしまったんだけど、突然前が開けたんだ。
チェリーミックスがモタモタしていたその瞬間、バゴはトップギアに入っていて、一瞬で抜き去ってしまったよ。』
と鞍上のT.ジレ騎手。
ニアルコス・ファミリーのボスであるマリア女史はアメリカに住んでおり、次走はBCクラシックを走るように指示したという。
現時点でのオッズは5-1となっている。
『6月のG1パリ大賞に優勝した時、バゴの3yo時のキャリアはBCで終わらせたいと言いました。
我々は常にバゴは特別な馬だと思ってきたし、鞍上のT.ジレ騎手もその事を証明してくれました。』
『英インターナショナルSの時は馬場が重かったし、初の古馬相手と言うことで、バゴは少しナイーヴになってましたね。
ニエル賞の敗戦は少し驚きましたが、その時に何かを学んだのでしょう。それ以来、良い走り方になったように思います。』
とニアルコス・ファミリーのレーシングマネージャーのA.クーパー氏も言っている。
Prix de l'Arc de Triomphe Lucien Barriere (Group 1) | |||||||
2004/10/3 仏ロンシャン競馬場 芝2400m 3yo以上牡牝 斤量:3yo-56Kg、4yo以上-59.5Kg、牝馬-1.5Kg 馬場:良 19頭立て | |||||||
着順 | 着差 | 馬名 | 枠番 | 調教師 | 馬齢 | 騎手 | 人気 |
1 | 2分25秒0 | Bago | (5) | J E Pease | 3 | T Gillet | 77/10 |
2 | 1/2 | Cherry Mix | (1) | A Fabre | 3 | C Soumillon | 73/10 |
3 | 1 | Ouija Board (GB) | (9) | E A L Dunlop | 3 | J P Murtagh | 9/1 |
4 | 2 | Acropolis (IRE) | (19) | A P O´Brien | 3 | J P Spencer | 84/1 |
5 | shd | North Light (IRE) | (12) | Sir Michael Stoute | 3 | K Fallon | 56/10 |
6 | 1/2 | Vallee Enchantee (IRE) | (16) | E Lellouche | 4 | S Pasquier | 131/10 |
7 | snk | Latice (IRE) | (13) | J-M Beguigne | 3 | M J Kinane | 40/1 |
8 | 2 1/2 | Silverskaya (USA) | (6) | J-C Rouget | 3 | I Mendizabal | 64/1 |
9 | 1/2 | Warrsan (IRE) | (8) | C E Brittain | 6 | K McEvoy | 126/10 |
10 | shd | Valixir (IRE) | (20) | A Fabre | 3 | E Legrix | 73/10 |
11 | nk | Execute | (17) | J E Hammond | 7 | D Boeuf | 39/1 |
12 | 1/2 | Blue Canari | (3) | P Bary | 3 | C-P Lemaire | 29/1 |
13 | 1/2 | Pride | (10) | A De Royer-Dupre | 4 | T Jarnet | 47/1 |
14 | snk | Imperial Dancer (GB) | (15) | M R Channon | 6 | T E Durcan | 107/1 |
15 | hd | Mamool (IRE) | (14) | Saeed Bin Suroor | 5 | L Dettori | 139/10 |
16 | 1/2 | Prospect Park (GB) | (2) | C Laffon-Parias | 3 | O Peslier | 5/1F |
17 | 8 | タップダンスシチー (USA) | (18) | S Sasaki | 7 | T Sato | 116/10 |
18 | 1 1/2 | Grey Swallow (IRE) | (11) | D K Weld | 3 | P J Smullen | 69/10 |
19 | 10 | Policy Maker (IRE) | (4) | E Lellouche | 4 | T Thulliez | 131/10 |
<バゴ> 3yo 牡 鹿毛 2001年2月3日生まれ 父:ナシュワン 母:ムーンライツボックス(ヌレイエフ) 通算成績:9戦7勝 主な勝ち鞍:G1クリテリウム・インターナショナル、G1ジャンプラ賞、G1パリ大賞、G1凱旋門賞 オーナー:Niarchos Family 生産者: Famille Niarchos 調教師: J E Pease |
2004/10/4 UP