凱旋門賞トライアルレース結果

●9月15日にロンシャン競馬場で行われた3つのレース。
G1ヴェルメイユ賞、G2ニエル賞、G2フォア賞・・・全て芝2400m。
10月6日に行われるG1凱旋門賞を占うレースとなったのでしょうか。
結果から言うと、全然トライアルになってませんでした。

中でも、有力馬が回避したった3頭のレースとなったG2ニエル賞は最低なレースになりました。
芝2400mのレースなのに、本気で走ったのは最後の数Fだけ。
優勝したスラマニを責める事はできないが、勝ちタイムが3分を越えるというのは異常だ。
どうせなら、全馬回避してレース不成立の方が良かった。
まあ、同馬としてもG1仏ダービー以来のレースであるから一叩きする事が目的だったのであろう。
兄に仏ダービー馬ドリームウェルを持つ良血であるが、重馬場には弱そうなので、凱旋門当日の馬場が非常に気になります。
尚、G2ニエル賞勝ち馬の凱旋門賞での成績は過去10年で5頭の勝ち馬を排出しています。
Prix Niel Casino Barriere-d'Enghien les Bains (Group 2)
2002/9/15 ロンシャン競馬場 芝2400m 3yo・牡牝 馬場:良固 3頭立て
着順 着差 馬名 枠番 調教師 馬齢 斤量 騎手 人気

1

3分12秒80

Sulamani (IRE)

(3)

P Bary

3

 9-2

T Thulliez

30/100F

2

2

Gulf News (USA)

(1)

A Fabre

3

 9-2

O Placais

58/10

3

shd

Morozov (USA)

(2)

A Fabre

3

 9-2

T Gillet

26/10

欧州3yo牝馬チャンピオン決定戦のG1ヴェルメイユ賞は1番人気のパーリーシェルズ(F.ロー厩舎)が末脚を爆発させて快勝。
しかもレースレコードの2分26秒0という素晴らしいタイムでした。
今季デビューしたばかりの同馬はこれで5連勝(通算成績は6戦5勝)。
父はフォルリ系のエフィシオ(こんなのダビスタでしか見たこと無い)。
カーリングと言い、この馬と言いフランスにはマイナー血統から素晴らしい馬を見いだす土壌がある。
尚、パーリーシェルズは凱旋門賞に登録していないので、出走は回避する模様。
過去10年でのヴェルメイユ賞勝ち馬でG1凱旋門賞にチャレンジした馬は9頭いるが、優勝馬は出ていない。
しかし、ここ2年3着、2着と好走している。(2000年ヴァルボレッタ3着、2001年アクアレリスト2着)
Prix Vermeille Hermitage Barriere de la Baule (Group 1)
2002/9/15 ロンシャン競馬場 芝2400m 3yo牝馬 馬場:良固 11頭立て
着順 着差 馬名 枠番 調教師 馬齢 斤量 騎手 人気

1

2分26秒0

Pearly Shells (GB)

(9)

F Rohaut

3

 9-0

C Soumillon

19/10F

2

1 1/2

Ana Marie

(5)

P Demercastel

3

 9-0

D Bonilla

136/10

3

2

Bright Sky (IRE)

(8)

E Lellouche

3

 9-0

D Boeuf

2/1

4

1 1/2

Guadalupe (GER)

(2)

P Schiergen

3

 9-0

A Suborics

11/1

5

shd

Albanova (GB)

(6)

Sir Mark Prescott

3

 9-0

G Duffield

19/1

6

1/2

Bernimixa

(4)

A Fabre

3

 9-0

Y Take

64/10

7

1 1/2

Tigertail

(1)

Rod Collet

3

 9-0

T Gillet

24/1

8

1

Dance Routine (GB)

(7)

A Fabre

3

 9-0

R Hughes

73/10

9

6

Sulk (IRE)

(10)

J H M Gosden

3

 9-0

O Doleuze

28/1

10

8

Tucana (GER)

(11)

P Schiergen

3

 9-0

A Schikora

135/1

11

Blue Lightning

(3)

E Lellouche

3

 9-0

S Coffigny

2/1

古馬のトライアル戦となったG2フォア賞であるが、昨年の仏オークス馬とダービー馬の1-2フィニッシュとなりました。
レースは先行したアクアレリストが直線で抜け出して快勝というもの。
2着のアナバーブルーとは1馬身の差がありました。
3着に入ったファルブラヴはイタリア最強古馬であり、G1共和国大統領賞では芝2000mを1分57秒8で優勝した快足馬。
しかし、ロンシャンの馬場には合わなかったのか、追い込んだが3着に止まった。
勝ち馬アクアレリストは今季緒戦のG1ガネー賞を快勝し、G1サンクルー大賞に臨んだが馬場に苦しんだか3着に敗れた。
その後遠征したG1キングジョージSでは古馬の牡馬陣営の壁厚く4着。
今回はホームグランドのロンシャンで復活を見せつけてくれた。
だが、ここに出るはずだった古馬の有力馬たちがこぞって回避したため、凱旋門賞を占うというレースにはならなかった。
まあ、ここで一叩きしたということは大きいであろう。
尚、武騎手鞍上のベルニミクサは末脚伸びず6着まで。
Prix Foy Gray d'Albion Barriere (Group 2)
2002/9/15 ロンシャン競馬場 芝2400m 3yo以上牡牝 馬場:良固 5頭立て
着順 着差 馬名 枠番 調教師 馬齢 斤量 騎手 人気

1

2分29秒0

Aquarelliste

(2)

E Lellouche

4

 8-13

D Boeuf

9/10F

2

1

Anabaa Blue (GB)

(3)

C Lerner

4

 9-2

C Soumillon

59/10

3

shd

Falbrav (IRE)

(4)

L D´Auria

4

 9-2

D Vargiu

23/10

4

3/4

Polish Summer (GB)

(6)

A Fabre

5

 9-2

R Hughes

36/10

5

5

Sangreal (NZ)

(1)

A Fabre

4

 9-1

T Gillet

265/10