![]() [ご案内(PDF・カラー)] [ご案内(PDF・白黒)] |
タイトル 法学研究会「裁判官の判断の支援としてのAI」 講 師 ヒュヴェイダ・アセンガー氏(Ms. Hüveyda Asenger) (ドイツ、ベルリン自由大学) 日 時 2023年11月9日 (木)17:30~18:50(17:15開場) 会 場 【対面参加】明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 7階 1074教室 【オンライン参加】Zoom使用 (申込者にID等をお送りします) 対 象 明治大学教職員・大学院生・学部生(学外の研究者・実務家・大学院生等も歓迎) 使用言語 ドイツ語(通訳あり) 参加費 【研究会】無料、【懇親会】各自負担 主 催 明治大学法学部刑事訴訟法研究室 共 催 明治大学法学部付属比較法研究所 申込方法等 懇親会にも参加希望の場合は、11月6日(月)17:00まで に 下記フォーム(Microsoft Forms使用)からお申し込み下さい。 ※ 研究会のみ参加希望の場合は、当日正午までにお申し込み下されば対応可能です。 ※ 申込者多数の場合、申込みの早い方を優先させていただきます。 https://forms.office.com/r/xXhMBsQY17 <プログラム> 17:30-17:35 開会の辞 ハインリッヒ・メンクハウス氏(明治大学法学部専任教授) 17:35-18:30 講 演 ヒュヴェイダ・アセンガー氏(ドイツ、ベルリン自由大学) 18:30-18:40 コメント 黒澤睦(明治大学法学部専任教授) 18:40-18:50 質疑応答 19:30-21:30 懇親会 |
![]() [ご案内(PDF・カラー)] [ご案内(PDF・白黒)] |
タイトル 刑事訴訟法特別講演「「松川事件」に観る「冤罪」の要因と「冤罪」克服の制度的な途について」 講 師 鶴見 祐策 氏(東京弁護士会弁護士、明治大学出身) 日 時 2023年5月15日 (月)13:30~15:10 会 場 明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 15階 1154教室(同時中継:1084教室) 対 象 明治大学法学部生・明治大学大学院法学研究科生ほか その他 事前申込不要、参加費無料 主 催 明治大学法学部刑事訴訟法研究室 |
![]() [ご案内(PDF・カラー)] [ご案内(PDF・白黒)] |
タイトル 日独比較法シンポジウム「日独量刑法の現在――量刑データベースをめぐる議論を中心にして」 基調講演 ヨハネス・カスパー氏(Prof. Dr. Johannes Kaspar) (ドイツ、アウクスブルク大学法学部教授) 日 時 2019年9月21日 (土)13:30~18:40(13:15受付開始) 会 場 明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 10階 1103教室 対 象 一般公開(特に研究者、実務家、学生・院生向け) 使用言語 日本語及びドイツ語(通訳あり) 参加費 シンポジウム:無料、懇親会:一般4000円/学生・院生2000円 主 催 明治大学法学部刑事訴訟法研究室(2019年度明治大学「新領域創成型研究」助成事業) 共 催 明治大学法学部付属比較法研究所 <プログラム> 13:30-13:40 開会の辞 ハインリッヒ・メンクハウス氏 (明治大学法学部教授、明治大学法学部付属比較法研究所長) 13:40-14:45 第一部 基調講演 ヨハネス・カスパー氏 (ドイツ、アウクスブルク大学法学部教授) 「ドイツにおける量刑法に関する現在の議論―量刑ガイドライン 対 事実審裁判官の自由裁量」 14:45-15:00 質疑応答 15:15-16:45 第二部 講演 講演1 稗田雅洋氏(早稲田大学教授)「日本の量刑実務から見た量刑データベースと量刑判断」 講演2 小池信太郎氏(慶應義塾大学教授)「日本の刑事実体法から見た量刑データベースと量刑判断」 講演3 加藤克佳氏(専修大学教授)「日本の刑事手続法から見た量刑データベースと量刑判断」 16:45-17:00 質疑応答 17:20-18:30 第三部 総合討論・質疑応答 指定討論1 土井和重氏 (北九州市立大学准教授) 指定討論2 株式会社TKC リーガルデータベース営業本部 刑事事件量刑データベース担当者 【討論者】 ヨハネス・カスパー氏、稗田雅洋氏、小池信太郎氏、加藤克佳氏、土井和重氏、 株式会社TKC 刑事事件量刑データベース担当者、八百章嘉氏(富山大学准教授) 【司 会】 山田道郎氏(明治大学教授)、黒澤睦氏(明治大学教授) 18:30-18:40 閉会の辞 山田道郎氏(明治大学教授、明治大学法学部刑事訴訟法研究室代表) 19:00-21:00 懇親会(カフェ・パンセ) |
![]() [ご案内(PDF)] |
タイトル 法学研究会「ドイツ量刑法概説」 講 師 ユリア・シュナイダー氏(Ms. Julia Schneider) (ドイツ、アウクスブルク大学法学部助手) 日 時 2018年3月23日 (金)17:30~19:00(17:15受付開始) 会 場 明治大学 駿河台キャンパス 紫紺館 4階 S5~S7会議室 対 象 明治大学教職員・大学院生(学外の研究者・実務家・大学院生も歓迎) 使用言語 ドイツ語(通訳あり) 参加費 研究会:無料、懇親会:教職員等4000円/大学院生2000円 主 催 明治大学法学部刑事訴訟法研究室 共 催 明治大学法学部付属比較法研究所 <プログラム> 講 演 ユリア・シュナイダー氏(ドイツ、アウクスブルク大学法学部助手) コメント 黒澤睦(明治大学法学部准教授) 質疑応答 懇親会(カフェ・パンセ) 【講演録】 ユリア・シュナイダー=黒澤睦(著)/黒澤睦(監訳)/髙村紳=村瀨健太(訳) 「ドイツ量刑法概説――日独比較法対話とともに――」 法律論叢91巻6号(加藤哲実教授古稀記念論文集)(明治大学法律研究所,2019年2月28日)377-428頁 |
![]() [ご案内(PDF)] |
タイトル 公開特別講義(刑事訴訟法)「刑事手続における証拠使用禁止に関する国際法及び憲法上の適用基準」 日 時 2018年1月17日 (水)13:30~15:10 講 師 ヘニング・ラトケ氏(RiBGH Prof. Dr. Henning Radtke) (ドイツ、連邦通常最高裁判所判事・ハノーファー大学特任教授) 会 場 明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 2階 1021教室 対 象 明治大学院生・学生・教職員向け(一般は要問合せ) 使用言語 ドイツ語(通訳あり) 参加費 無料 主 催 明治大学大学院 外国人学識者招聘事業 共 催 明治大学法学部付属比較法研究所 <連続講演一覧> 第1回 2018年1月16日(火)17:10~18:50 テーマ 国際法上の犯罪に対する国際レベル及び国家レベルにおける訴追 会 場 リバティタワー 13階 1133教室 第2回 2018年1月17日(水)13:30~15:10 テーマ 刑事手続における証拠使用禁止に関する国際法及び憲法上の適用基準 会 場 リバティタワー 2階 1021教室 第3回 2018年1月18日(木)9:00~10:40 テーマ ドイツ連邦通常最高裁判所の刑事判例への刑事法学の影響について 会 場 リバティタワー 13階 1134教室 第4回 2018年1月19日(金)17:10~18:50 テーマ 危険な犯罪者の取扱い――ドイツ制裁システムにおけるいわゆる二元主義について 会 場 リバティタワー 13階 1133教室 【講演録】 ヘニング・ラトケ(講演)/明治大学法学部付属比較法研究所(監修)/小島秀夫、竹内健互、田村翔、土井和重(翻訳)/黒澤睦(解題) 「ヘニング・ラトケ ドイツ刑事法講演録(1)」法律論叢93巻1号(明治大学法律研究所,2020年7月31日) 261-309頁 「ヘニング・ラトケ ドイツ刑事法講演録(2・完)」法律論叢93巻2・3合併号(山田道郎教授古稀記念論文集)(明治大学法律研究所,2020年12月28日) 203-256頁 |
![]() [ご案内(PDF)] |
タイトル スタッフセミナー「チェーペ事件と司法精神鑑定人の役割」 講 師 ヘニング・ローゼナウ氏(Prof. Dr. Henning Rosenau) (ドイツ、マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク法学・経済学部教授) 日 時 2017年10月20日 (金)18:00~19:30(17:45受付開始) 会 場 明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 9階 1096教室 対 象 明治大学教職員・大学院生(学外の研究者・実務家・大学院生も歓迎) 使用言語 ドイツ語(通訳あり) 参加費 無料 主 催 明治大学法学部ドイツ法研究室、明治大学法学部刑事訴訟法研究室 共 催 明治大学法学部付属比較法研究所 |
![]() [ご案内(PDF)] |
タイトル 法学研究会「ドイツの参審制度――日本の裁判員制度と比較して」 講 師 フィリップ・シュミット氏(Mr. Philipp Schmidt) (ドイツ、アウクスブルク大学法学部助手) 日 時 2017年3月24日 (金)16:00~17:20(15:45受付開始) 会 場 明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 8階 1083教室 対 象 明治大学教職員・大学院生(学外の研究者・実務家・大学院生も歓迎) 使用言語 日本語またはドイツ語(通訳あり) 参加費 研究会:無料、懇親会:教職員等4000円/大学院生2000円 主 催 明治大学法学部刑事訴訟法研究室 共 催 明治大学法学部付属比較法研究所 <プログラム> 講 演 フィリップ・シュミット氏(ドイツ、アウクスブルク大学法学部助手) コメント 黒澤睦(明治大学法学部准教授) 質疑応答 懇親会(カフェ・パンセ) 【講演録】 フィリップ・シュミット=黒澤睦(著)/黒澤睦(監訳)/髙村紳(訳) 「ドイツの参審制度と日本の裁判員制度――刑事手続における市民参加に関する比較法的一考察――」 法律論叢90巻4・5合併号(大野幸夫教授古稀記念論文集)(明治大学法律研究所,2018年2月28日)239-303頁 |