北東玄関 建築面積:19.6875坪 1階床面積:19.1875坪 2階床面積:16坪 階段塔:2坪 延べ床面積:37.1875坪 任意の申し出換地で移動する208m2の土地に対する間取りも考えてみました。東道路(正確には東南東)で作ってみました。 以下の写真が住宅模型キットによる模型です。間取り図はこちら。 ![]() 南側 南側に庭があり、ダイニングのテラス窓から庭設置のウッドデッキに出れるようにします。 ![]() 西側 最初は西側は切り妻屋根で考えていたのですが、壁面を隣地境界から1mとすると、北側斜線の関係上寄せ棟に。 ![]() 東側 東道路側には普通車を最大で4台並べられる駐車スペースを設置し、その横を通って玄関までアプローチします。通路横には花壇を設置します。 ![]() 北側 北側は隣地境界から1.5m離す計画です。 ![]() 屋上 望遠鏡で天体を見るのを目的にするルーフバルコニーは、南東角に設置し、月や惑星への視界すなわち、真東から南回りで真西までの視界確保と望遠鏡の設定のための北極星への視界を確保。 ![]() 2階 2階は子供部屋、寝室、趣味室兼書斎、洗濯物を干し兼作業場としてのベランダがある。 ![]() 1階 1階はLDKと和室、洗面浴室などがある。 ![]() LDの奥に小さな和室(5.25畳=畳4.5畳+板0.75畳)を置きます。LDのみの大きさは9畳ですが、普段は和室との間の襖(または障子)を開け放ち、14畳の一体空間とします。 和室は1段高くなり、腰掛けるのに良い高さにしてあり、さらに和室床下が収納になります。和室奥は1尺5寸の幅で板の間とし、そのうち左側3尺の位置に床柱を立て、その左を床の間扱いします。 ![]() 玄関には玄関収納を隣接させ、靴箱の他、アウトドア用品などを収納します。 ![]() 2階吹き抜け 階段を上がって2階に昇ると正面が吹き抜けを含む大ホールとなります。 ![]() 2階趣味室から 趣味室はこの吹き抜けに隣接し、1階のLDと一体空間にしてあります。 この吹き抜けには、夏場の熱気を屋上の扉から一気に抜く効果が期待できますが、逆に冬はLDの暖房の熱が屋上階段塔まで昇ってしまうと思われるので、屋上階段塔から1階床下までダクトを設置し、暖まって上に昇った空気を下に持っていく必要があると思われます。 |