当初からウッドデッキの奥の部分にバーベキューコーナーを設置する計画でした。入居までまだ時間があるので週末毎に少しずつ制作しました。 ホームセンターで下調べをすると、50cm×40cmの金網を使うとほどよい具合になりそう(最終的に60cm×40cm網用に設計変更)。ということで、まず設計図の作成。ブロック6個を基礎に使って、その上に構築することにしました。全体的に上下2つのゾーンに分けて、下はブロックで囲って周囲を赤レンガで飾ってその上に炭の乗る金網を乗せることにし、高温になる上段は焼過レンガを積み上げて、焼き網を設置する構成です。レンガ工作は初めてでしたが、まあまあのものが完成。 6月3日 ![]() ようやく着工する気になりました。まず、設置する場所にブロックを仮置きしておさまり具合を確認。 ![]() ブロックを仮置きしたあたりの土を踏み固めました。道具を買ってくるのも面倒だったので足で思い切り踏み固めるだけにしました。 ![]() 木枠を設置してコンクリート(40kg)を打ち込みました。本当はその前に路盤材の砂利を敷いて固めるんでしょうが、疲れるので省略。 この状態で少々凸凹しているもののおおざっぱに水平がとれているのを確認。 コンクリートは想像していた以上に粘りが強く、結構難儀しました。 6月4日 ![]() 最初はモルタルの水の量が多すぎて目地埋めに手こずりましたが、モルタルを追加で買ってきてやりなおしたら、まあまあ順調に。しかし、結構時間がかかりました。 この状態で1週間以上養生してコンクリート強度が出たら、次の作業に移ろうと思います。 6月5日 ![]() 1週間は放っておくつもりだったのが、次の週末は雨の予報なので、急遽仕事が終わった後にモルタルを買い込んで作業しました。 上部構造の荷重を受けるブロック4個とレンガ2個を固定しました。 6月10日 ![]() 数日前の天気予報では雨の予報でしたが、前日に梅雨入りしたというのに薄日も差す曇りの作業日より。 下部構造の装飾のレンガを張り始めました。 6月13日 ![]() しばらく雨の予報なので、雨の降ってないこの日に休みをとって一気に下部構造を仕上げました。だいぶバーベキューコンロらしくなって来ました。 これであとは、上部構造のレンガを少しずつ積んでいくだけ。天気さえ良ければあと、5回ほどの作業。夏の間には完成するだろう。 6月17日 ![]() 上部構造のレンガを積み始め。 6月18日 ![]() 上部構造の2段目を積む。 ここまで工作したところで、ホームセンターで網のサイズを確認したところ、ちょっとした設計変更で、予定よりもう1回り大きい60cm×40cmの焼き網が使えることが判明したので、設計変更。念のためにと多めに買いすぎたレンガも全て消費できそう。 6月20日 ![]() 上部構造の3段目を積んでこの日は終わろうと思ったが、モルタルがかなり残っていたので、設計変更で追加することにした炭網の支えのレンガを固定。元の支えレンガと位置を合わせたら、積み上がったレンガとの間に2cm程の隙間が。とはいえ、ハンペンを入れるというほどでもなく、モルタルで埋めることに。片側を埋めたところで、この日の用意したモルタルが無くなったので、次回、4段目を積んだ残りのモルタルで埋めることにしよう。 それにしても、前回作業した直後に雨が降り始めたので、固まっていないモルタルから流れた石灰分で下側が白く汚れてしまった。雨よけのためにブルーシートは準備してたのに手抜きしたつけが・・・。次回以降にサンドペーパーか何かで処理することにしなくては。 6月23日 ![]() 上部構造4段目を積む。 完成まであと少し。残り必要な材料を全て買いに行った。 6月24日 ![]() 上部構造5段目を積む。 6月25日 ![]() ほぼ完成。 なんか、微妙に上が手前に張り出している感じ。実用上は支障がないが、見た目がちょっと悪いかも。 ![]() 焼き網受けは、ヨーカンレンガの組み合わせで、網部分をわずかに低くしている。たぶん鉄板を使うときにもこのままで問題ないはず。 ![]() 炭網受け部分から焼き網までちょっと高さがあるので、この段に焼過レンガを適当な数乗せて高さ調節をする。 ![]() 小さいレンガでかざりをつけ、本体のレンガ工作は完成。地面に手持ちの資材を仮に並べてみる。 7月2日 ![]() ウッドデッキ側からアプローチを設置。砂利の中に、余ったレンガ類を全て並べてしまった。 ![]() さらにU字溝用のグレーチングを買ってきて内側の寸法に合わせて切断して炭網として設置して完成。 7月8日 ![]() 通路のレンガの並びをちょっと変えてみました。 |