長居競技場へ行こう!      セレッソ大阪公式サイト

大阪市東住吉区長居公園1−1   TEL 06−6691−2500     ホームへ戻る


長居への主なアクセス

新大阪駅・大阪駅方面より

JRの周遊券を使うのでなければ、@地下鉄御堂筋線を使うのが、乗り換なしで簡単

@ 新大阪、または梅田より 地下鉄 御堂筋線

新大阪→西中島南方→中津→梅田→淀屋橋→本町→心斎橋→なんば→大国町→動物園前

→天王寺→昭和町→西田辺→長居

なかもず、新金岡、あびこ行きいずれもOK。

天王寺行きは天王寺で降り、同じホームで次の電車に乗る。長居駅下車(徒歩5分)

1番か2番出口 降車は前後どちらでも可

階段を上がったら、公園の中に入って、道なりに奥へ進む。
電車の前で降りた場合、そのまま行くと、アウェイよりに出る。
後ろで降りた場合、そのまま行くと、メインスタンド側に出るが、
どちらの道も、噴水あたりで行け行けになってるので、進路変更可能。

 

帰りは、新大阪、千里中央行きいずれもOK。
新大阪まで行く場合、「中津行き」は中津で降り、同じホームで次の電車に乗る。

 

A 大阪駅から 
JR環状線 天王寺駅下車乗換 → JR阪和線 天王寺 鶴ヶ丘駅下車

 

JR環状線)内回り 
大阪→天満→桜ノ宮→京橋→森之宮→大阪城公園→玉造→桃谷→鶴橋→寺田町→天王寺

逆側(外回り)に乗っても反対周りで天王寺にたどりつく。

JR阪和線ホームは9番か10番

天王寺→美章園→南田辺→鶴ヶ丘

 

鶴ヶ丘で降りたら、道を進行方向のまま進み、公園にぶちあたったら、左へ曲がると公園入り口。

公園入り口を入り、奥へ進むと、ホーム側

そのまま左へスタジアムの外周に沿っていくと、バックスタンド側

 



つ、つたない絵ですみません…。


長居について

Jの試合の時は、缶・ビン類はだめで、ペットボトルは持ちこみOK。

 代表の試合などの時はペットボトルもだめ。

 でも、普段の手荷物検査は、あまあまです。

・駅からの近さ・便利さにおぼれ、たまに超満員になると、帰りの地下鉄長居駅へ向かって人が集中し、

 道も階段もホームも人であふれかえる。帰りの切符は買っておいた方がいい。

・しかも駅近くの舗道上に、膝の高さの車よけの石柱が並んでて、人ごみで足元が見えず、

 ぶつかったりけつまずいたりして非常にあぶない!

・長居公園には別に開門を待ってるわけでもないネイティブのテント住民がほのぼの暮らしている。

 2002年W杯で国立の周囲みたいにサポーターテント村ができるとき、先住民には敬意を払い、

 うまく共存してもらいたい。いじめないでね。

・長居公園は広く、時々ちかんが出ることも。徹夜組の女性サポの皆さん、かわいい男の人、ご注意ください。

 そう悪質なのもいないと思いますが。自転車で通りすがりに触っていったり、

 やらしいこと言ってにやにやしたり、その程度です。

 だからっていいわけじゃないけど。ただし、ちかんと、テント住民は無関係です。

 あの人たちは静かに穏やかに暮らしたいのです。

 

長居の思い出

・何年か前のブラジル戦だったと思う。競技場へ向かう道の駐車場の手前のとこで、

 すぐ横に一時停止したバスがさりげに日本代表のバスで、

 みんなでサル状態になって飛び上がって手をふりまくった。窓から井原が見えた。柳本もいたと思う。

 一番後ろの席に、汚いぞうりかなんかはいた足あげてるやつがいて、足だけ見て絶対前園だと思った。

 その後、駐車場で、みんなの目の前でぞろぞろ選手のみなさんが降りてきて(またまたサル状態)

 確認してたら、やっぱりその汚い足は前園だった。

・市内の公立の学校には多いかもしれないけど、私の通ってた小学校も、この長居競技場で運動会をやっていた。

 今となってはなんだか誇らしい。

・そして、長居公園では、中学生や高校生が体育祭に向け応援合戦の練習や、

 体育会系クラブのトレーニングなどやっている。なつかしい。

 

♪今日のお越しをありがとう、岩おこし、粟おこし、ようおこし。