オロ使いって、少ない分熟練者に当たりやすい気がする。結構レアキャラとか思われていたけど、自分は某R氏という当時はオロ使い(現レミー使い)がFFFに居た所為か、まだマシだったと思いたい……今は全然駄目ですけどね。
何にせよ、じーさんとは思えない体力と動き、んでスタン値の高さなので、こっちがピヨらないようにしないとなぁ。出会い頭の人柱渡り→立ち中P→人柱渡り→鬼ヤンマとかでごっそり持ってかれる上に、スタン値も増えてて向こうのゲージが溜まってる。中足から仁王力とか連続で来られることもあるんで、その時は下ガードで引っこ抜かれない様に。
雷撃蹴による牽制は、日輪の中や大にはちょっと注意してる。まぁ、垂直JのBK仕込みも混ぜての牽制位しか。離れた間合いでJ小雷撃蹴なら日輪来るまでに落ちれるし、小ならBK間に合うから、まだ何とか。やはり牽制には中足が多くなる。低い打点で当てたとしても、近距離立ち中Pのアッパーからの人柱からの連携も怖いから、見極めは本当に気を使う感じ。
向こうが2段Jもってるから、オロちゃんJ中は良く動きを見てる。着地に投げは、交わされる事は多いけど、向こうがよく投げてくるなら有効。空中投げ有るから、あんまり空中戦は挑みたくない…GD仕込んでもいいし、J中Kを出すのもアリだけど。
星影中は、白虎が意外に有効……つーか、オロ使い側が「星影の白虎やだ」と言っていたので、逆にそれを利用。向こうの投げや打撃が届かない間合いで白虎。取り敢えず人柱と鬼ヤンマは相打ちになったにしてもプレッシャーを与える位は有効。結構白虎連発も厭らしい。画面端なら狙う価値アリ。
何にせよ、オロちゃんの中足と立ち大Kが厭。〜vs鬼神力〜 発動後の投げ間合い。タイマー切れまで逃げるつもりで居た方がいい感じ。捕まれなきゃ良い訳で、星影中なら白虎バリアとかが有効。投げられ易いもの(穿弓腿)は避ける傾向で。
起き攻めに徐に中足を狙おうものなら鬼神鎚でどちゅんといってしまうので、ゲージMAX時の起き攻めには気を使う。それ位かな?〜vs夜行魂〜 ストック3だからかよく見かけるSAでは有るけど、実は双龍には選択されにくいSAだったりします。は、ともかく、5月基盤の時は、玉挟みだけには気を使う。離れた間合いで玉出されたら、取り敢えず1バウンドを待って穿弓腿で下を切り抜けるテはアリ。削り目的でないならオロちゃん側は積極的に追い打ちに来ることが多いので、玉の軌道から大体上から2段Jで降ってくることが多いので。
大玉は空中から連続で出さないとカスだから、あんまり懸念しなくていいかも。大玉出すより普通に玉何個も出した方が早いし。
ストックがなくなっても、EX日輪が玉の代理をしてくれることもあるので(某R氏曰く「簡易夜行魂」だそうです)、BJやBKで落ち付いて対処。主に上から注意かなぁ?〜vs天狗石〜 双龍やいぶき、レミー、豪鬼など、体力の低いキャラだとこのSAが多い状況です。連続で出されて立ち大Kで運ばれたら、ほぼ昇天するしかない状況。結局「発動させない」方向にもって行くことと、こまめに星影を発動させて威嚇する事が基本的な感じ。石だったら星影中の白虎で相打ち位にはなるし、間合いによっては一方的に勝てる。下手に攻め込むより、守備に回ったほうがいい感じ。幻影同様、よーく相手の動きを見ることかな?投げでも中足でも何でも割り込めたら割り込んで間合いから離れる。雷撃蹴等の空中戦は止したほうが無難……地上でちくちく。