グランティーバ バレエ団 2002年日本公演 (2002.05.12鑑賞 大宮ソニックシティ大ホール)
■いきさつ
男だけのバレェを見るのは今回で2度目だが、グランディーババレェ団は、今回が初めてである。
2年ぐらい前にトロカデロバレェ団の舞台を見に行った時に、コメディバレェにはまってしまったのだ〜。(* ̄∇ ̄*)

バレェ好きの友人を誘ったら、案の定友人もはまり、来年も来日することになったらまた行こうなと約束したのだ♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ
■当日のプログラムはこのとおり♪
第一部「シンデレラ」
シンデレラ ティファニー・アン・カルティエ
王子 レイモンド・ヴァン・メイソン
道化 オスカー・カンピーズィ
継母 カリーナ
姉たち ヨーコ・モシモシィ ジンジャー・スナップス
ルーペ・セラード パロミナ・カレーラ ヘザー・ソワット
アリシア・”ハヴァナ”・ビアロンソ ジョージ・キャラハン ヴァンス・デュゴッシュ
マーロン・アルトゥ スティアン・アームスタッド

第二部「ロミオとジュリエット」・「黒鳥」・「瀕死の白鳥」
ロミオとジュリエット ジュリエット ニナ・ミニマキシモーヴァ
ロミオ ジョージ・キャラハン
黒鳥 王子 レイモンド・ヴァン・メイソン
オディール タチアナ・デブロコーヴァ
ロッドバルト オズワルド・マシュース
瀕死の白鳥 カリーナ

第三部「スター・スパングル・バレリーナ」
ジャニー・スパーカー オズワルド・マシュース アレクサンドラ・フェラーリ
ティファニー・アン・カルティエ パロミナ・カレーラ アリシア・”ハヴァナ”・ビアロンソ
ルーペ・セラード ヘザー・ソワット ヨーコ・モシモシィ
フランシス・トムバガス ヴァンス・デュゴッシュ マーロン・アルトゥ
スティアン・アームスタッド
■感想
どのプログラムも面白かったけど、私は「シンデレラ」、「ロミオとジュリェット」が気に入ったのだ〜。

「シンデレラ」は全話ではなく城での舞踊会のシーンだけを抜き出した舞台になっていた。姉たちが王子を奪い合うという醜態、かぼちゃ馬車の登場(予想外!)に大笑い。かぼちゃ馬車の登場は、背景にかぼちゃ馬車を型とした飾り?が流星のごとく右から左へ動いていたのだ。わいはてっきり人間が乗れるような大きい馬車を想像していたんだよ。

「ロミオとジュリェット」は二人が劇的な出会いをするバルコニー・シーンを舞台にしていた。ジュリェット役のニナ・ミンマキシモーヴァは、すごく背が低くて、わいが座った席は舞台からすごく離れていたため、“女”に見えた。劇的な出会いシーンをうまくコメディタッチにしたもんだなぁ。今回が初めて見たので、どのカップリングがベストなのかは分からないけど、ジョージ・キャラハンニナ・ミンマキシモーヴァのペアなら何度でも見たい。わいはこの舞台でジョージ・キャラハンのファンになったのだ〜。 キャッ(^^*))))((((*^^)キャッ

それと、「瀕死の白鳥」を演じたカリーナだが、肩と腕がすごく柔らかったよぉ。関節を外しているのかと思ってしまったほど。瀕死というのに、腕を上下にはばたきする様子は誰でも笑えるよ〜。

「スター・スパングル・バレリーナ」もあった…けど、よく覚えてないの…。アメリカ国旗をモチーフにした衣装で、明るく楽しい踊りだったことしか覚えてない…。あ〜、自分の脳みそを恨むー。

| Home | About | Movie | Play | DVD & Video | エピソード | Diary | BBS | SiteMAP |


グランティーバ バレエ団 2002年日本公演 (2002.06.22鑑賞 千葉県文化会館)
■いきさつ
今度は友人がボレロが見たーいとゆうんで、「ボレロ」のあるプログラム公演日を選んで見に行ったのだ〜。 
本当は全プログラムが見たかったけど、お金と時間がなくて諦めた〜。 (;_;)

今回は、「ボレロ」「アイススケートをする人々」が気に入ったぁ♪
■当日のプログラムはこのとおり♪
第一部「セレナディアーナ」
ジャニー・スパーカー ジンジャー・スナップス ニナ・ミンマキシモーヴァ
ジョージ・キャラハン マーシャ・ペイディ ハイディーヨ・デライハイホー
ヘザー・ソワット タミー・ワイノット ヨーコ・モシモシィ
ティファニー・アン・カルティエ アリシア・”ハヴァナ”・ビアロンソ パロミナ・カレーラ
ヘレーヌ・マイモンタトポラス ルーペ・セラード

第二部「ボレロ」・「海賊」・「瀕死の白鳥」
ボレロ カリーナ ヨーコ・モシモシィ
ヘレーヌ・マイモンタトポラス ヘザー・ソワット
ティファニー・アン・カルティエ マーロン・アルトゥ
スティアン・アームスタッド ジョージ・キャラハン
ヴァンス・デュゴッシュ アレクシス・オファリル
カミロ・ロドリゲス ヒューゴ・ヴィラーデル
ヴィクラー・トレガィノ
海賊 オスカー・カンピーズィ
タチアナ・デブロコーヴァ
瀕死の白鳥 ティファニー・アン・カルティエ

第三部「アイススケートをする人々」
ブルーボーイ オスカー・カンピーズィ
白いカップル カリーナ レイモンド・ヴァン・メイソン
ナンシー ジャニー・スパーカー
トーニャ ジンジャー・スナップス
赤いカップル ヘザー・ソワット ヴァンス・デュゴッシュ
パロミナ・カレーラ フランシス・トムバカリス
緑のカップル アリシア・”ハヴァナ”・ビアロンソ マーロン・アルトゥ
ルーペ・セラード
※緑のカップルで、男ダンサーのどちらかがジョージ・キャラハンに代わってた。
■感想
「セレナディアーナ」
最初、みんな揃って踊ってたので本格的なバレェなのかと思ったら、違ったよー。ジャニー・スパーカージンジャー・スナップスが、微妙なタイミングでみんなが右に向けばその2人は左に向くというように、みんなと逆に踊る。これが笑いを誘うんだよなー。コメディバレェはこうでなくちゃね。

「ボレロ」
どんな物語なのか知らなかったんで、友人に教えてくれた。 (^-^;A 友人が言うには、真ん中に高台があり、高台には一人だけで、その周りには群舞がいて、初めはスローでだんだん激しく踊るそーだ。
ほぅ、これも同じような舞台なのかと思ったら、全然違ったのだ! ( ̄□ ̄;)
確かに高台はあった…。だけど、舞台はストリップショーなんだよ。高台にはショーガールがいて、周りは男が椅子に座ってショーを見ているって感じだな。
今日はショーガールをカリーナが演じていた。<腕と肩が柔らかい人だよ>
今度の席は13列と舞台からちょっと近かったので、よく見てみたら…、足が細くて腕も細くて(ガッシリしてない!)、その上腰ふりもミョーに女らしい!笑えるシーンはあまりなかったけど、すごく官能的な舞台だったなぁ。ショーガールにはカリーナがハマリ役かもね。でもアレクサンドラの踊りも見てみたいな。

「海賊」
5/12の公演の時には気がつかなかったけど、オスカー・カンピーズィってジャンプ力がすごいな〜と思ったよ。友人も高いジャンプだよね〜とゆうてた。顔もハンサムね♪

「瀕死の白鳥」もあったな。前回(5/12)の時はカリーナが演じていたけど、今回の出演はティファニー・アン・カルティエだった。彼女?(彼と言うべき?)は背中と腰がすんげぇ柔らか〜い。背中が90度以上は後ろに反ってた…
瀕死らしく咳したり神様に祈ったりして、もう笑えた。このプログラムは出演者の特技によって印象が異なると分かったので、全団員の踊りを見てみたくなっちゃった。

「アイススケートをする人々」
ストーリー性がなく、パフォーマンスを見せるという感じかな。
配役表ではジョージ・キャラハンの名がなかったのに、緑のカップルの一人として出演していたので、ファンの私は思わずキャーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノーャキ
ジャニー・スパーカージンジャー・スナップスがブルーボーイを巡って、ライバル意識を燃やす所も面白かった。でも私は、白のカップルが一番印象に残った。すごい技を見せられて、思わずお〜!と感激しちゃったよぉ。白のカップルのすごい技をもう一度見たい

| Home | About | Movie | Play | DVD & Video | エピソード | Diary | BBS | SiteMAP |


トロカデロ バレエ団 2002年日本公演 (2002.07.14鑑賞 XXXXXX)
■いきさつ
トロカデロはグランディーバと同じく、男性だけのバレェ団でコメディバレェ。ささゴンは、3・4年ぐらい前に見たことがあるが、“GALA(ガラ)”というプログラムのが見たくて、友人を誘って行ったのだ〜。
うふ♪(* ̄ー ̄)v
■当日のプログラムはこのとおり♪
※後日UPします。(*- -)(*_ _)ペコリ
■感想
パンフレットを購入したら、日本人が載っていた!(ノ゜凵K)ノびっくり!! その日本人は、“○○”といい、2年前に入団したという。芸名は“○○”で、当日は瀕死の白鳥を踊ったんですよ。だから、な〜んかちょっと親近感が沸いてきたなぁ。

友人とも話したんだけど、トロカデロは娯楽っぽくて、グランティーバは伝統っぽいという感じがしたんだ。
簡単に言うと、同じ演目でもトロカデロはオーバーな動きで笑いを取るに対し、グランディーバはクラシックだが絶妙なタイミングで笑いを取っていた

どっちもまた違った味わいがあって、両方とも楽しまないとコメディバレェは語れずといった感じかな。
(。・・。)(。..。)(。・・。)(。..。)ウンウン

| Home | About | Movie | Play | DVD & Video | エピソード | Diary | BBS | SiteMAP |


copyright 2002.Sasaogn All Rights Reserved.