その57: 馬鹿が会津にやってくる。
去年の10月、軍服仲間と一緒に福島県の会津若松を旅行しました。 一泊二日で、名所旧跡をめぐり、温泉旅館でふやけてこようという企画です。 といっても実現は大変でした。なにしろみんな社会人。それぞれに仕事やら家庭やらの都合があり、ちょっとした飲み会でさえも、なかなか足並みが揃わないのが実情です。 ここはしっかりと強い意志をもって、断固たる態度でスケジュールを合わせる、ということが要求されるわけですね。 だけど、いざ決まればウキウキした気分。 しかも今回は、ちゃんと旅行代理店に企画を作ってもらい、添乗員さんつきの専用バスという、なかなか豪華な旅行。秋晴れの早朝に東京は丸の内に集合し、いざ出発です。 |
|
今回の団体名は「アナクロニズム'84」で組んでもらいました。 この集団はかつて、ソ連軍の制服で新潟を旅行するという暴挙をやらかしましたが、今回はおとなしいもので……と思ったら、やっぱりというか、指示されたわけでもないのに、着てくる奴がおりました。まぁ、その辺は本人の自由意志ということで。 まずは途中、那須塩原で昼食の休憩。 お出迎えの看板にも、しっかり団体名が出てます……と、なにやら怪しい名前が。「パワースポットミステリー」? しかし、もっと目をひくのが「町屋福寿会はなぞの保育園」……「町屋福寿会は謎の保育園」? |
|
![]() |
|
![]() |
トイレ休憩。とりあえず磐梯山の看板がこれしかなかったので一枚。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
頂上は案外、広い空間でした。息を切らせたガイドさんの熱い解説がはじまります。もしかして「歴女」という人たちでしょうか? これは白虎隊の隊士たちの慰霊碑。お線香が売られており、お供えすることができます。 |
![]() |
慰霊碑から少し離れたところにある白虎隊の自刃の現場。ここから会津藩の中枢、鶴ヶ城を見た少年たちは、煙に包まれる城を見て、落城と勘違い。もはやこれまでと次々と命を絶ってしまいます。この石碑は、まさにその様子を眺めているところ。 実はこの場所、ごく普通の墓地なので、むやみにあちこち撮影するのは、なんかためらわれます。 |
![]() |
昭和3年、イタリアのローマ市から寄贈されたという古代ローマの石柱。なんとポンペイの遺跡から発掘されたものだそうで、イタリアでは国宝級なのだとか。てっぺんに乗っているのは青銅のドラゴンで、こちらは当時のもの。土台部分にはローマ市民からのメッセージが彫られてあります。 ちなみに裏側には「武士道の精神に捧ぐ」と彫られていたそうですが、戦後、GHQの命令によって削り取られてしまったそうです。ぐぬぬ……とりあえずファシスト党に敬意を表して「Viva Duce!(ビバ ドウーチェ!」とローマ式敬礼。 ところで、ガイドさんに聞いて驚いたのですが、わたしたちが登ってきたあの長い階段は、白虎隊士の慰霊碑参拝のためではなく、 この柱を運び上げるために作られたものなのだそうです。当時の日本人も根性入ってますな。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
なんと飯盛山には「厳島神社」があります。というか、そもそも飯盛山といえば、こちらが中心であり、歴史も14世紀ぐらいまで遡るとか。ムッソリーニ階段(勝手に命名)は、やはり裏口ということになりますね。 |
![]() |
|
![]() |
一日目のスケジュールを無事に消化して、今日の宿へ。「御宿 東鳳」という、ものすごく立派なホテルでした。露天風呂がカッコよくて、しかも眺めが最高。普段はカラスの行水と言われている自分ですが、冷たい夜風とぬるめのお湯のおかげで、のぼせることもなく、じっくり長風呂を楽しむことができました。実は露天風呂では別の意味での絶景もチラリと見えたのですが、それは別のおはなし。 それにしても……「ゲゲゲの会」って……? |
![]() |
翌日。「会津武家屋敷」へ。 会津藩で代々、家老をつとめた西郷頼母の屋敷が、そのまま残されています。当時、一七〇〇石取りというから、かなりの家柄&お金持ちなのでしょうね。実際、立派で広大なお屋敷です。ドラマのロケなどにも使われたそうです。 |
![]() |
内部です。冬場は中に入れるそうですが、わたしたちが行った時期は、庭から中を眺めるぐらいです。これはカメラだけを突っ込んで撮影しました。確かに趣のあるしつらえです。 |
![]() |
とにかく広くて迷います。でも、どんな身分の人間が、どんな部屋にいて、どんな風に屋敷内を移動するのかとかがわかるので、時代小説とかの参考にはよいと思います。 |
![]() |
そして二日目のハイライト。会津城の中枢「鶴ヶ城」です。 ここではバスを下りた途端、大きな建物に案内されました。てっきり入場チケット販売の施設かなにかかと思ったら、お土産センターでした。中を通らなくてもお城には入れるのですが、お手ごろ価格で旅行ができるのには、こういう細かいノウハウが駆使されているからなのですな。 |
![]() |
お城の中庭では、お茶会が開かれていました。 着物姿のご婦人がたくさんいて、優雅な雰囲気です。まるで園遊会ですな。行ったことありませんが。 |
![]() |
|
![]() |
鶴ヶ城のシャチホコ。銀箔にダイヤモンド?とのこと。改修作業中なのは残念でしたが、こうした普段は見られないモノが見られるのは、良かったのかな?
|
![]() |
瓦屋根は、すでに一部が完了してました。これがすべての階層を覆うとなると、鶴ケ城のイメージもだいぶ、変わりそうです。
|
![]() |
これぞ、取りたかった写真。
観光地でのベタな集合写真が、なんとなく欲しかったのです。当日、現場で写真屋さんから誘われました。もちろん断わる理由はありません。こういうのって、逆にいいと思いません? |
![]() |
鶴ヶ城を出たあとは、東京に戻ります。 途中で、十和田湖畔にある、野口英世資料館に寄りました。ここもなにげに観光名所です。特に有名なのは、英世にあてた母の手紙……なのですが、わたしは英世が各国から贈られた勲章類をもっぱら撮影。エクアドルの勲章の資料なんて、ここぐらいしかありませんよ。 |
![]() |
かくして旅行は終わり。結論から言えば、とても楽しかったです。 |
がんばろう。東北。
|