ふ く し ま 13 R

変わるって・・・・・めんどいねえ
    
 過去のレース結果  1999・10〜2000・3  2000・4〜6   2000・7〜9  2000・10〜12 
   2001・1〜3      2001・4〜6    2001・7〜9



TABIDO Diary Network
ゆず日記かいわれ日記さんま日記徒然日記いするぎ日記日記(Office_Sinji)


3月23日
 thanks & Good By Fukushima City

3月19日
 明日は,不燃ゴミの日なので引越しに備え、ラジカセを捨てた。
 兄の中学入学祝で買ったものだったが、兄が大学進学時に私のものとなった。
 今のラジカセに比べると、それは結構な大きさなものだったので、運ぶのに難があったのがその理由である。
 しかし、私の場合は何とかしてそれを福島まで運んでしまった。機能的には、やはり今のと比べることがあれだが、
 性能的には、当時のコンポクラスで大変良くそれを気に入ってのものだった。実家から福島へ持ってきた唯一の家電だった。
 故障したことは、以前書いた通りで、何時捨ててもおかしくなかったのだが、なかなか捨てられずモーニングタイマー専用機となっていた。
 12年間。私の人生の半分以上一緒にいたんだなあ。ありがとう。

3月18日
 午後2時に青森を出発し高速で5時間かかって午後7時に福島着。
 ついてすぐに飲み会に突入。今夜はオールナイト。

3月16日
 明日、最後の大花火としてレンタカーで青森まで行ってくる。
 午前5時出発予定。


3月15日
 電話・電気・ガスの引越しの手続きを済ます。それだけで1時間半。う〜ん。
 その後、今日もM氏とI氏とで今週末の大花火のミーティング。
 大学生協の学食で話していたのだが、どうやら今日は前期の手続き日だったらしく、
 学食内は、親子連れと必至に売りこんでいる生協のバイトで一杯。
 「4年前は、私もああだったのね」とちょっとしんみり。


3月14日
 お菓子会社の陰謀である真っ白い日である。だが私は、口から真っ赤なものがたらたら・・・。
 歯医者で治療ついでに歯石を取ってもらったのだが、これが歯茎のすぐ近くにあるものだから結構痛い
 今でも6時間たった今でもちょっと痛い。出費も痛い。


3月13日
 最後の大花火を打ち上げるべくM氏とミーティング。
 今度のフィールドは、北東北なり。決戦は、日曜日なり。


3月6日〜12日
 
 6日 函館−盛岡−東京−
 7日 −岡山−小倉−博多−佐賀
 8日 佐賀−長崎−諫早−熊本
 9日 熊本−湯布院
10日 湯布院−博多−
11日 博多−鹿児島−鳥栖−
12日 −東京−黒磯−福島

 というように日本縦断して福島に帰ってくる。最後ということで景気良く。



3月2日〜5日
 徹夜に近い状態で帰省。電車内はぐったりしてました。
 実家にて諸手続きをすます。また、いろいろなものも買う。
 携帯も東北から北海道へ。機種も3年半愛用していたP501iに別れをつけ、最新のP211iにかわりました。
 しかも、3000円で。良い買い物した。


3月1日
 明日より実家に帰らせていただきます。
 中旬頃に戻ってくる予定です。

2月20日
 今後に備え資産売却する。ゲームCD2枚と本4冊。購入価格で約7000円
 売却価格は、980円。やはり、BOOK *FFだと買い叩かれるなあ。

2月19日
 実家のほうへ正式に採用通知が来たとのこと。
 これで来年からは、奉仕者です。


2月17日
 February Stakes (G1)
 撃沈〜。ドバイに行かれる方々、がんばってください。

2月14日
 日本3大らぶ祭りであるバレンタインデーが日本全国で行われ、各地でチョコに纏わるイべントが相次ぎ、
 警視庁は殺人容疑で逮捕状をとり、今朝一斉に捜索いたしました。 〜NHK USONEWSより抜粋〜


2月13日
 サークルへ。例会は先週で終了したのだが、春旅行の日程等など話すネタがたんまりとあったので。
 終了後は、テストの打ち上げとしていつものところで飲む。

2月12日
 ビデオ・CDを100円均一なので借りてくる。

2月10・11日
 ちょっと橋を見に、そこらまで行ってくる。
 10日は、R6で福島−仙台−水戸−東京。15時間
 11日は、R4、東京−宇都宮−福島。14時間


2月9日 
 ソルトレークシティー冬季五輪開幕。

2月7日
 春旅行まで1月を切ったので、そろそろきっぷを買おうかと思っていたら、実家から電話が。
 なにやら,3月頭に実家に戻らなければならない事態に。その近辺の日程が大幅に変更されることとなった。
 「切符を買う前で良かった」と思いながら、昼過ぎに駅にいき、指定を確保。

2月5日
 大学ではテストらしいが、私は家にこもってゲーム三昧。
 本当に最近は暖かし。


2月4日 
 久々に早起きする。その目的は、スーパーボール観戦。
 大学に入ってからは、4年間でほとんどをライブで見ている。(て、過去3年、授業はどうしていた?)
 試合は、予想外のロースコア・ゲーム。第4Q残り1分半で同点。さらに残り7秒のサヨナラFG。
 う〜ん最後の1秒まで手に汗握る、アメフトの醍醐味を実感できた試合でした。
 それにしても、ハーフタイムショーの豪華さ。アメリカのナショナリズムの凄さには、改めて感心します。


2月3日 節分
 福島競馬場で久しぶりに預金引き落としを試みる。
 今回もK氏と一緒の参戦。今回のターゲットを、3場のメイン(すべて重賞)に設定。
 それまでは,のんべんだらりんとレースを見る。
 まずは小倉。両氏Tジョッキーに賭けるがともに失敗(馬連万馬券)。
 次の東京は、私が的中し今日のプラスが確定(と言っても何百円の世界)。
 最後は京都。これまた1番人気馬がぶっ飛び馬連万馬券。このところ万馬券が出やすくなっていることを身をもって実感する。う〜ん・・・


2月2日
 卒論終了記念マージャン大会が開催される。
 S氏が明後日に引越しするため、この面子でおこなう最後の大会である。
 よって今回は半荘7回、12時間にもおよぶ持久戦となった。
 前半は、三連続トップと絶好調だったが夕食休憩後から流れが一変。
 ぶっ飛ぶなど前半の貯金を食いまくり。トータルは何とかプラスで終了。
 帰ったら午前3時だった・・・・

1月31日
 今日で卒論受付終了。親方にも報告するために研究室に行く。
 確定は3月18日に。
 そして舞台は、単位修得競争、入試へと移っていきます

1月29日
 サイを本当に投げてきました。ひとまずこれで一安心かな。

1月28日
 大学生活最後になる思う、ゼミでした。
 最後の最後までAゼミらしいと言うか、あっさりと終了しました。
 ゼミの後にメールが入り、1年時のゼミメンバーと久々に会う。
 みんな目処が立っていた様子だってので、和気藹々と話してました。


1月27日
 ♪でっきるかな〜でっきるかな〜

1月20日
 青春18きっぷが1回分あまっていたので、卒論のことはちょっとおいておいて電車に乗る。
 目的地は、福島競馬場があるので1回も行った事が無かった「WINS新白河」
 電車に揺られること1時間半と徒歩5分で到着。
 新聞とグッツ売り場があったのには驚きました。特にスポーツ紙がきちんとあるのはGood。
 食事場所と種類が少ないのがネックですけど、施設の規模と人の入りとを考えればなかなか良い空間だと思います。


1月19日
 13時起床。20時就寝。稼働時間7時間。イッキに気が緩んでしまいました。

1月18日
 「サイは投げられた」といった感じです。
 このことが来週どのようになって返ってくるのか。
 どう転がってもいいように、今週末はゆっくりと休みたいと考えています。


1月16日
 非常に暖かい。しかし、心は非常に寒い。

1月15日 
 旧成人の日。
 N氏から、酒に逃げぬかとのお誘い。いつものところがお休みだったため別な場所にて。
 う〜ん弱くなったね。精神的な面もあるのかしら。
 明日から旅立たれる方々、磐越西線が無事運行しているようお祈りします。


1月14日
 1週間ぶりですか。ハッピーマンデーで20歳が暴れやすい日も今年は関係無いみたいです。
 この1週間ず〜と卒論を書いていたつもりなのですが・・・いっこうに筆が進んでない。
 何度も何度も文字カウンターをチェックするのですが、はて、数字が増えていない。
 文章も日に日に幼児退行が進んできているような。
 気がつけば布団のなかで気を失っているし。
 唯一の救いが第2章までは、親方にチェックを入れてもらえたことですかねえ。
 ここに来て体調も下降気味。
 はやく終わらせて、何処か旅したいよ〜

1月7日
 ・・・・・・・・・・・
 なにも考えたくありませぬ

12月24日に実家に戻り、1月4日福島に戻ってくる。


12月23日
 総会に参加するため。朝から電車に乗り中山へ。
 今年は、引き落としに成功


12月22日
 サークルの飲み会。徹夜で騒ぎ明かす。

12月20日
 マージャン打ち収め。収支はマイナス。

12月17日
 今日で今年のゼミは、おしまい。なので、ゼミ室で忘年会。
 クリスマスも近いのでケーキと、忘年会なのでビールと日本酒とおつまみとなんだかわからない取り合わせ
 うちのゼミでは、めずらしく大人しめでした。


12月16日
 無謀な方々その2
 蕎麦を食べに行く。雪の中の山都まで。無事帰れたことは、めでたきかな。
 
 追記 慶祝 黄金旅程・完


12月15日
 無謀な方々その1
 12月では記録的な大雪の中、酒を飲みに行く。


12月10日
 ついに雪が積もったぞ−。ゼミの日の夜に積もらなくても良いだろ〜。


12月9日 朝日杯フューチュリティS 
. ・・・トッキジコウナシ。


12月7日
 暦では今日は大雪。福島でも初雪が観測される。
 さすがに、石油ファンフィーターのスイッチが入る。
 それと同時に灯油も購入。去年より1Lあたり2円ほど安かった。
 アフガニスタンの影響で値上がりしていると思っていたので以外だった。


12月5日
 サークルで毎年恒例?たまごろがし大会が実施される。


12月3日
 今日はゼミの日。しかも報告担当の回。先週末から懇々とPCにむかって朝6時にレジュメ完成。
 多少寝てから、コピー代を少しでも浮かすため、学部の印刷室使用のために15時ごろに大学へ。
 今日は、ゼミ見学の日だったのねえ。
 発表は、今後の論点への方向性でやはり突っ込まれた。〆切まで60日を切る


12月2日 阪神ジュベナイルF
 今週もおふらんすから騎手がGIを勝ちました。2着もイギリスの騎手。馬連万馬券。
お〜い日本人はどうした。
 22時ごろ地震があったのだが今回もサークル内で影響受けた方がいた模様

12月1日
 競馬中継を見ようとTVをつけたら、なにやら子供が生まれたやらでマスコミと一部の方がお祭りになっている。
 よって中継無し。ラジオで我慢。
 サッカーW杯の組み合わせが決まったようで、暴れる坊なファンで有名な国も日本で予選リーグをやるみたい
 警察は何処までがんばれるか?
 夜。Kさんから風呂に行かぬかとお誘いがあり、MとKを拉致し米沢の銭湯につかる。
 福島のG楽湯をベースに考えていたので0時で営業終了とはびっくり


11月28日
 今日は、サークルで春旅行の話をしました。その夜お酒を飲みました。
 しらふだとちょっと頭が痛くなるくらいまじめなお話も少し。べろんべろんな状態で話すのがちょうどよし。


11月27日
 久々にマージャンをしました。今回は得点の乱高下激しいまーじゃん。トップも取るし箱もかぶる。
 結局トータルで大幅マイナス。どうやら近々にリベンジがあるらしい


11月26日
 ゼミが休みでうれしいです。

11月2425日 Japan Cup TurfDirt
 競馬場に行きました。今回から、新しい顧客も増やしましたが
今回も預金を引き落とせませんでした。クロフネ&ジャングルポケット。来年は海外だ〜


11月23日
 ドライブに行きました。今回のフィールドは岩手南部。詳しく言えば平泉。
紅葉が綺麗だったのが予想外。福島より北なのでもう終わったものだと思っていたのでよけいにうれしい。
昼食にちょっとしたイベントや厳美渓での「そら飛ぶ団子」やらなかなかいい旅でした
その後に飲み会がありましたが、凄かったです。長野以来の大荒れでした。

11月19日
 風邪を引いて寝こみました。

11月17日・18第3回福島競馬7・8日目
 フランスからきたかたが2勝もしました。次の日は京都に乗ってGIを勝ってました。
 福島記念は、やっぱり高配当でした。

11月13日
 トラブルに巻き込まれる。待つこと3時間半。日付が変わらないうちに福島には到着

11月10日〜13日
 帰省。いざ参らむ。

11月10日 第3回福島競馬5日目
 バイトして終了後、すぐに駅へ向かい新幹線に乗る。そして6時間後函館につく。時間は、23時ちょうど。


11月5日
親方の私用のため、ゼミがお休み。ああ、ゆったり。


11月4日 お祭り2日目&第3回福島競馬4日目
 夜遅くからの雨でどうなるのかと思ってたら、朝には止んで一安心。
 その代わり寒い。始業前に掃除があり、その際に水を扱う私には辛い時間である。
 
 今年を参加しなかったお祭りのほうは、大成功で大幅な増収増益。
 前年比3000%UPというとてつもない純利益を出したとか
 まあ、その利益も一晩の酒代に消えたとか・・・・・
 皆さんお疲れ様でした。あと、1年間サークルをまとめてきたM氏、お疲れさん。


11月3日 お祭り1日目&第3回福島競馬3日目
 今日からお祭りなのだが、私はお仕事があるので不参加。
 昨年は雨だったのだが、今年は1週遅いせいもあり、まずまずの天気。
 今週は、GIの谷間と会って仕事もあまり気が乗らず終了。

 P.S. 親方へ コングラッチュレ〜ション。



11月2日
 いよいよ明日からお祭り。準備も熱を帯びてくる。そんな中、夕刻石楠花商事に赴く。
とある企画の特別編として「石楠花商事内の食堂で飯を食べよう」と、参加者のほとんどが正装をしてくるという
まじめなのか、不真面目なのかわからない代物である。当然お祭りの準備もスーツのまま。
しかし、正装してきた皆の好感度は高し。とある方いわく「凛々しさ当社比200%UPだそうです」
さて、飯を食った感想としては、これもまたとある方の言葉を借りさせてもらって
 
     of the prefectural office waker
     by the prefectural office waker
    for the prefectural office wakerな食堂である。

食事後、また準備のためにもどったら、昼・晩と甘いものだけ摂取しつづけていた方々に白い目で・・・・

P.S. 勤務中だったKさん、ご協力感謝です。



11月1日
 今日もお祭りのための準備。朝から晩まで付きっきり。
 そういった中、「県庁で夕飯を食べる」という、企画に便乗させてもらう
 量は少なめで、味は学食とどっこい。値段はやや安め。夕方でも結構利用者が多いのにはびっくり
 さすが、不夜城。


10月31日
 今日より金谷川高地の一部において、お祭りモード発令中
 その準備に1日追われる。
 展示のために初めてデジカメで取ったものを写真屋でプリントアウトしてもらう。
 予想以上に綺麗に仕上がっていてびっくり。けど、やはりデジカメでとたというのは一目瞭然。
 もっと画素数が高いものがほしくなってしまう一瞬であった。

10月24〜30日
 1週間ぶりのこんにちは。
 どうも一度サボってしまうとズルズルいってしまいますなあ。反省m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30日
 背中が痛い。どうやら首をへんな風にひねったらしくその影響で背中も痛いみたい。
 こう言うときに背中や腰の重要性ってわかるねえ。かなり体に制限が。

29日
 ゼミデー。のらりくらりと終了。何故かって。それは、親方がテンパッパだからさ。
 親方のXデーまであとすこし

28日 第3回福島競馬2日目 GI天皇賞・秋
 昨日とは違い、肌寒く午後から雨が降り出してきた。
 開催日に強い雨が降るというのは、1年半ぶりかもしれない。
 雨は、天皇賞が行われる東京も同様。重のコンディションになった。
 レースも逃げるはずだった馬が大きく出遅れる波乱のスタート、直線に入り残り100mを切ったあたりで勝負ありかと思われ
 「神はやはりある馬に味方したか。」と思ったら、更に味方していた馬が大外で差しきっていた。

27日 第3回福島競馬1日目
 例年より一月遅く秋の福島競馬開幕。
 穏やかな天気で芝もなかなかのコンディション
 でも、やっぱ早起きはつらい。午後9時就寝

26日
 3年7ヶ月使ってきたビデオの画像が悪化してきた。ここまでヘッドクリーニングなんてことをしてこなかったからなあ。
というか、よくここまで持ったというものである。ヘッドクリーニングテープを購入した帰り道、ばったりK氏と会う。
 「ここであったのも何かの縁」ということで酒を飲もうとなったが、両人ともへんなテンションになていて、
夜の秋空の元で飲むことに。約1時間半。お〜いKよ。風邪ひいてないよなあ。

25日
 実家がついにCSに加入したそうである。これで家の中で競馬場の気分が・・・・・
 うらやましい〜

24日
 サークルの芋煮会が行われる。
 毎度の様に点火するまでに一悶着あったが。
 しかし何で「」てあんなに見ていても飽きないんだろう。
 3時ごろに完成。かなり遅い昼飯となりました。
 その後にサークル誌の印刷もしたから久々に遅くまで大学に。



10月23日
 何気に予定が詰まってきて、時間がどんどんなくなってきている。
 真綿で首をしめられるようなそんな感じ。胃、大丈夫か。


10月21日 GI 菊花賞
 桧枝岐に行ってきました。疲れました。菊花賞はX


10月20日
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


10月18日
 朝夕めっきり寒くなりました。
 普段通りにメールチェックをしてたら、高校時代の同級生からメール。かれこれ1年ぶりのメール。
 筆不精な私なのですぐに交信が途切れてしまうので。
 内容は、近況報告で高校時代と変わらずに吹奏楽に情熱を傾けていて、今は母校で指導しているとのこと。
 忙しなく流れている中で、こうやって変わっていない奴にであえるのは、うれしいと思う一瞬であった。

10月16日 統一G3さくらんぼ記念
 前にも書いていましたが、今年も行ってきました。福島から一番近い地方競馬場。
 上山市営かみのやま競馬場
 2年連続2回目の訪問となる今回、毎度私の競馬のパートナーであるK氏をも巻き込んでの参戦となりました。
 しかも、移動もK氏の車を使い運転もという「おんぶに抱っこ」と行った感じ。
 
 10時半に福島出発。R13をひたすら走り、2時間で上山市到着。
 昼食を取ろうと市内を散策、良い感じの寂れっぷりを味わう。その後競馬場へ。
 これまた良い感じのおやっじぽさ&くたびれっぷりな空間。これぞ地方競馬といったところである。
 結果は、去年とある馬をハナ差で差し2着になり、上山にお金を納める羽目になった馬を軸に勝負。
 今度は、ハナ差で差され3着に終わり、2年連続で上山市にお金を納めることとなった。
 
 帰りは、温泉に入ろうということで上山でも良かったが赤湯でゆったりと温泉につかり、
 その後は、がらがらの自動車専用道路を通ったりして90分で福島着。
 Kさん、ホントにお疲れ&ありがとう。これに懲りずまた競馬に付き合ってくださいな

10月14日 GI「秋華賞」
 3年連続万馬券が出ているこのレース。本命党な私は、一度も的中なしなこのレース。
 昨日のマージャンで運を使い果たしたか?それとも、今週は金運絶好調か?
  
 今シーズン、初めての勝負へといつものようにホームグラウンドである福島競馬場へ
 よく考えてみれば、福島では3ヶ月ぶりである。その間、新潟・函館・旭川・札幌と
 よくまあ飽きずに行ったものだ。札幌に至っては、4年連続同じレースを観に行っている。

 この日もK氏と共に観戦。お互い、秋華賞1本勝負である。
 レースのほうは、TMオーシャンが貫禄の2冠達成とあいなり、本命サイドの固い決着。
 勝負のほうは、ワイドという逃げ腰馬券で的中、若干のプラスとなる。



10月13日
 中6日という普段にくらべ短い間隔でまたもやマージャン大会が開催される。
 まあ、今後は、各自いろいろ予定が入り、当分できないためにひとまず打ち収めと言う感である。
 この日は、「明日の秋華賞までその運をとって置け」と、言わんばかりの馬鹿ヅキ。大幅プラスで〆させてもらいました
 終了後なぜかまったりしてしまい、終電をいともあっさりとぶっちぎり、K氏の車で家路に。やっぱ、車はいいねえ


10月11日
 昼頃携帯が鳴る。兄からで今東京に着いたとのこと。何故に東京?仕事は、どうしたと思っていると・・・・・
 そう言えば今週末は、東京ゲームショーだった。(補足:兄は、本屋に勤めていてゲーム担当なのです
 「年末商戦に向けて、新作をこの目で確かめる」という崇高な目的とついでに東京観光ということである。
 で、パックで幕張メッセに徒歩2分のところのホテルを予約したら、最上階に通され予想外の豪華さに驚きっぱなしとのこと
 そんなところ、何時になったら泊まれるのだろう。旅行は何時もカプセルホテルな私だった。

10月10日
 激しい雨。こんな日は、何処にも出かけず家の中でごろごろ・・・とは行かず、サークルがあるので大学へ。


10月9日
 髪がうっとうしくなったので切ってくる。ああ、すっきり。
 駅前のレンタルCD屋が100円だったのでしこたま借りてくる。昼過ぎにいたのだが、やはり新譜は、なかった。
 高校生よ、授業はどうした?今って中間考査の時期だったけ。高校時代は、もう4年も前のお話です。

10月8日
 ついにアフガニスタンに攻撃開始。L字・逆L字表示今回も大活躍
 で、マスコミ各社へ、
 ほかのニュースもやってください。m(__)m

10月7日
 今日の競馬は、古馬G1の今後を占う前哨線、毎日王冠・京都大賞典
 京都大賞典は、直線で人気の3頭の叩き合いになり「やっぱりなあ」とおもったら
 人気3頭のうち1頭落馬、そして1着入線馬が失格。繰り上がって勝った馬は、重賞最多勝利新記録。
 人馬とも命に別状が無くとりあえず一安心ですが、配当以上に内容が大荒れのレースでした。
 落馬があるとどうしても後味が悪いものです。


10月6日
 マージャン大会があるということなので昼からK氏宅に行く。
 結果は、最初のころはなかなかだったが、回を重ねる後とにどんどん不調になり、マイナスで終了。
 ところで最中に一度フラッとほんの一瞬気を失いそうになった。また、鉄分が不足しているのか。
 終電がやけに込んでいると思ったら、二本松でお祭りがあったのね。
 そして帰ってテレビをつけたらヤクルト優勝。おめでとうございます。

10月4・5日
 また、ナイトシフトへ。よく寝、よく食べ、よく遊ぶ。

10月3日
 久しぶりのサークル。皆さん元気で何より。
 久しぶりもあり、今後の予定を確認して解散。
 でもやはり秋は、旅行しやすい季節。3連休も会ってあちらこちらで「何処行こうかな」という声が
 私も卒論そっちのけで何処に行こうかと画策中。次回の発表も11月と多少は時間あるし。
 とりあえず、16日に昨年も行った上山へ。


10月1日
 後期講義開始。当然の如くゼミもある。
 が、とうのゼミは30分遅れ開始で、5分で今後の予定を決めて終了。
  その後、親方が「酒が飲みたい」ということで学内で酒盛りが始まる。
 親方が、あちこちで誘ったらしく就任したばかりの学部長をはじめ10名弱の教授があつまるという
 こっちにしては、わけのわからん場になる。
 が、酒が入ればこちらもだんだんと気分が良くなってくるもので、

さよなら、青い鳥。
 小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく 見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。
ただその存在そのものを見下して たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に も思わなかったよ。
中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に 行けたというのだろうね。
毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父 さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって 本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと 分かりました。
あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。